公園でボールを見つけると、散歩の間ずっと咥えています。が、最後のほうで、疲れるのか離してしまい、なかなか家にもって帰れません。
下の公園の工事がやっと終わり、昨日、夕方カイの散歩で降りてみました。
早速、子供たちがローラー滑り台で遊んでいました。真ん中が一回平らになっているので、それほどはスピードは出ないみたいですね。
昨晩は、音工場平和島でのガムランの練習があり、終わった後、7人で「刺身市場いさりび麗番館」へ行きました。仲間のエミリーさんの誕生日であるということと、翌日(今日)は休日ということで、参加人数は普段より多く、とても盛り上がりました。
この店は初めてでしたが、安くてとてもおいしい!
写真一番上の「あん肝のわさび」は3枚で105円ですよ。最初、メニューが間違がっていると思いました。2番目は「鯨の竜田揚げ」です。久しぶりに鯨を食べました。中身がやわらかく、とろっと溶けておいしかったです。9時半ごろ行ったからか、初めてなのに、おまけもたくさん付けてくれました。他にもいろいろ頼んだのですが、撮るのを忘れていて、この二つだけは慌ててブログのために撮りました。携帯で撮ったのでちょっとピンボケですが、許してください。
途中、一人が抜け出して不二家へケーキを買いに行き、なんとこのお店でエミリーさんの誕生日を祝いました。お店の方に感謝!もちろん、帰ったのは午前様。皆さん、お疲れ様でした。
そして、エミリーさん、お誕生日おめでとうございます。これからもガムランがんばりましょう。
もうひとつ買った小鉢です。直径12cmです。桃栗3年柿8年の柿を描く辰砂(赤)が流れています。こちらも釉下彩です。
日曜日の午後に有楽町のフォーラムで行われた大江戸骨董祭で購入したお皿です。直径14cmあります。おそらく銅版転写の釉下彩です。結構、細いところまで描かれています。
午前中の勉強会で、釉下彩や転写のことが話題になったので、目についたのかもしれません。うらに蜻蛉のマークの登録商標があります。どこのメーカーでしょうね。
これともうひとつ、やはり釉下彩の小鉢を買いました。
昨日は暖かかったですね。夕方、カイの散歩に行ったときに撮影した夕焼け空です。もうちょっと、お日様が出ているときに撮りたかったのですが、あっという間に沈んでしまいました。でも、赤く焼けてきれいな空でした。
先日、買い物で購入した「にごりマンゴー酒」です。マンゴーとマンゴスチンには目がないので、買ってしまいました。ちょっと苦味がありますが、結構いけます。日曜日の晩に開けたのですが、もうすぐなくなります。
昨日、午前中に西洋アンティーク陶磁器勉強会がありました。今回は、3題とも釉下彩に関するものでした。写真の一番上から
1.ユーゲントシュティール期におけるマイセンのサービス
2.Grainger Worcesterの転写装飾
3.釉下彩について
で説明に使われたものです。
今回、イン・グレイズの作品があり、いかに低火度で焼成されたイン・グレイズが、釉下彩と区別が難しいか実際に確認できました。
私としては釉下彩について調べて、だいぶ頭の中で整理できたのですが、まだ、低下度釉の釉下彩とイン・グレイズが同じものなのか、それとも異なるものなのか、という疑問が残りました。もうちょっと、いろいろな文献を調べなければいけませんね。精進、精進。
午後から、勉強会の仲間たち数人と、有楽町でやっていた大江戸骨董祭へ行ってきました。こちらの報告は後日にします。
毛が抜けて、お尻の左右に白い模様ができました。
カイ:あまり見ないで、ワン!
すごいが風と雨ですね。あまり眠れませんでした。午後には止むようですね。
昨日、トゥラン・ブーラン・エフを見に行きました。皆さん、輝いていましたね。福沢さんが作曲した「南蛮鉄路夢紀行」では現代音楽の演奏会のように楽器の前に譜面台をおいて、譜面を見ながらみな演奏する演出でした。譜面を見ながら演奏するガムランは初めて見たので、とても新鮮で面白かったです。曲の感じはミニマル・ミュージックですね。すぐにスティーブ・ライヒが頭に浮びました。
終わった後、都立大学前駅の近くにある「ぶんだば」というお魚料理のお店に3人で入り、一杯ひっかけて帰ってきました。値段のわりにボリュームがあり、おいしかったです。写真撮るの忘れてしまいました。残念!
話し込んでしまい、気がついたら23時半。慌てて店を出ました。風雨があったので、電車が少し遅れていて乗り継ぎが悪く結構帰るのに時間がかかりました。もちろん、帰宅は午前様。二日連続でしたので、ただ今、ちょっと疲れ気味です。
写真は今朝撮ったパンジーです。黄色が少し復活しました。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ