記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai
  • ハッシュタグ「#陶磁器」の検索結果360件

エジプト女性文トレイ

スレッド
エジプト女性文トレイ
 ロイヤル コペンハーゲンのエジプト女性のトレイである。作家は不明だが、制作年代は1910年のカタログには載っているので、それ以前である。このトレイが製作されたのは、ペインター番号から1911から1922年の間である。最近、女性のトレイが続くな..
 ふと思ったのだが、女性ではないかもしれない.....でも、やはり、女性かな..
 さて、そろそろ後半戦ですね。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

メモ用ホルダー

スレッド
メモ用ホルダー
 ビングオーグレンダールのメモ用ホルダーである。英語の説明では、メモランダムホルダーと書いてある。時代は1898年から1902年。作家は不明である。側面にブルーで波のデザインがあるが、基本的に白磁である。女性の下の空間にメモ用紙を置くらしい。
 まだ、ゼロ対ゼロですね。このまま、前半終わるかな..
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

貧乏徳利

スレッド
貧乏徳利
 おそらく、江戸後期の貧乏徳利である。高さ27㎝ある。以前から、この模様はシュロ木の葉をデザインしたものではないかと思っているが、定かではない。また、私は砥部焼だと思っていたが、いろいろ諸説あるらしい。まあ、どしっとした形と、染付の勢いあるシュロの描き方が気に入っており、購入した。それにとても安かったので満足である。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

彩磁茄子文飾皿

スレッド
彩磁茄子文飾皿
 澤田宗山の彩磁茄子文飾皿である。オークションでだれも入れなかったので、そのままの値段で落ちた。あまり、期待はしていなかったが、、届いてびっくり。素晴らしい作品であった。井上良斎の茄子彫飾皿といい、今年はナスの飾皿がキーワードかな..
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/japanese_inoue_eggplant.html
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

窯変釉花瓶

スレッド
窯変釉花瓶
 内田邦夫の窯変釉花瓶である。実は、彼の結晶釉花瓶も持っている。これを機会に、そろそろ、HPにアップしようかな。
#陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

女性と魚文トレイ

スレッド
女性と魚文トレイ
 ロイヤルコペンハーゲンの女性と魚文トレイである。おそらく、クリスチャントムセンが1900年頃制作したものだと思われる。人魚かなと思ったが、本には単にwomanと書いてあるので女性とした。このトレイは1911年から1922年の間に製作された。男性が、これと同じようなポーズをとっているトレイもある。対で作られたのかもしれないが、定かではない。なかなかレアなものである。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛伝 

スレッド
京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛伝...
 開拓社から出版された京都粟田焼窯元 錦光山宗兵衛伝である。著者は子孫の錦光山和雄さん。いや~、面白かった!400ページ近くあるが、あっという間に読んでしまった。幕末、明治、そして大正時代の京焼の動向がよく判り、京都市陶磁器試験所は、この時期、色々なものを試しており、京焼にとってなくてはならないものであったことがよく判る。また、著者の和雄さんは、証券会社に勤めていた経済の専門家なので、この時期の日本経済との関わりもうまく織り交ぜて書かれており、わかりやすい。おそらく、陶磁器にあまり興味がない人でも、楽しく読めるのではないだろうか。
 基本的に、私は磁器における釉下彩作品のコレクターなので、金彩を多用した陶器における錦光山の作品にはあまり興味はないが、それでも、アールヌーヴォー期における錦光山窯には魅力的なものがある。これを読むと、やはり、私の持っている錦光山の作品はすべて7代の時期に制作されたものと思われる。とにかく、素晴らしい本である。明治から大正期の瀬戸焼についても、だれかうまくまとめてくれないかな..
#本 #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

カササギの置物

スレッド
カササギの置物
 ビング&グレンダールのカササギの置物である。デンマーク語でSkade。作家はロイヤル・コペンハーゲンで働いていたカール・モーテンセンで、1904年に制作された。フィギャリンのコレクター本では、ダールヤンセンが1907年に制作したことになっているが、間違いである。ちなみに、これは1904年から1914年の間に製作された。
 コペンハーゲンに住んでいるときに、このカササギと日本では馴染のない背中が白いカラスが、町にいっぱいいた。http://home.h00.itscom.net/shiokawa/b&gcrow.htm
 まあ、カササギもカラスの一種なので、白いカラスといったら、カササギだろうと思うかもしれないが、本物をみれば、違いがはっきりとわかる。
 実は、このカササギのフィギャリンは、ビング&グレンダールの125周年の本にも掲載されており、デンマークに居たときから手に入れたかったのだが、なかなか出ない。特に古いものは、いままで、これを含めて3体しか見たことがない。手に入れて、わかったのだが、色は黒ではなく、濃いブルーだった。やはり、写真だけではなかなかわからないな...近いうちにアップしたいと思う。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

蜥蜴三匹文小皿

スレッド
蜥蜴三匹文小皿
 ロイヤルコペンハーゲンの蜥蜴三匹文小皿である.。作家はアンドレア・ペダーソン、時代は1903年から1906年の間に作られた。http://home.h00.itscom.net/shiokawa/rc_tokage3.html
 このトカゲの小皿は3枚あり、他の2枚は蜥蜴一匹にナメクジ、もうひとつは蜻蛉がいる。いずれも、1910年のカタログに掲載されている。実は、最初の展覧会でこの3枚を一緒に展示したかったのだが、この三匹の蜥蜴の小皿だけ借りることができず、他2枚の展示で断念した。まあ、また機会があれば、3枚一緒に展示してあげようかな。
 ところで、昨日DeNA勝ちましたね。とりあえず、首位キープ。今晩もがんばっていきましょう。さて、カイと散歩へ行ってから、フィットネスクラブへ行こうかな。
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

蝶梅文蓋付壷

スレッド
蝶梅文蓋付壷
#rcbg #陶磁器

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり