-
頑張っている、この言葉からどのようなイメージが浮かびますか?”頑張ってる”この言葉から、あなたはどのようなイメージを持ちますか?ランニングだと…汗かきゼーゼー通勤電車に揺られ立ったまま…フーフー、アクセクダイエットでウエイトトレーニング…ウーあと少しつたない感じの表現((+_+))そんな身体的に感じ...
-
まず最初になすべきは「私は世界で一番いい女である」と自分に宣言することです。そして、あながた世界で一番いい女である理由を、具体的な言葉で書き出していくことです。『愛されてお金持ちになる魔法の言葉』より世界で一番いい女になるトレーニングはなりたい私の言葉を暗唱出来るくらいに読み上げて脳に刷り込んでいきます。潜在意識は繰り返しに弱いです。人間の能力の差は遺伝子のスイッチがオンになっているかオフになっているかの違い。このすり込み作業で遺伝心のスイッチがオンになれば、あなたはもういい女。すべては思いこみから始まります!*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-...
-
やろうやろうと思いながら取り掛かれず、後回しになっていた案件が、いつ行うかを手帳に記入し、家から出て、カフェで集中してやってみたら一気に片付きました(^^)学生時代も、家では勉強できず図書館に通ったタイプ。運気を変えたい時は引っ越しが良いとも言われますが、環境ってほんとに大事。引っ越し出来ない時は、...
-
成功するには 『根拠のない自信』 が大切といいます。「根拠のある自信」例えば、受験勉強でできる限りの勉強をして準備万端に心身を整える。もうやるべき事はすべてやった、絶対うまくいくというのは根拠のある自信です。では、根拠もないのに自信を持つってどうしたらいいんでしょうか?その秘密は潜在意識にあります。根拠のない自信は潜在意識に蓄えられた記憶からきます。誰にでも、成功したこと、失敗したことがあると思います。そのどっちに焦点を当てて生活をしてるかが大切になります。日常の生活で失敗した事ばかりを思うと実際に失敗した回数よりの多くの失敗体験が潜在意識に刷り込まれ、いつも不安がつきまといます。うまくいった...
-
なんだか少し寒い感じがする…と葛根湯を飲んで出かけた先で葛根湯の話題が出るというね。筋肉痛によく効くからハードに動いた後に飲んでおく、とか葛根湯を長期間愛飲していた知り合いが副作用が出て大変だった、とか。割と身近な常備薬ですよね。ゾクっと寒気がしてもしかしたら風邪?と疑うより早く素早く...
-
想いを共にカタチにし、笑顔と未来を届けるコーチの小川理恵です。「年始に立てた目標はいつまで覚えているか?」そんなテーマの記事をスマホで見つけた。・3月まで覚えていた派 が20%・年末まで覚えていた派 が25%・なんと、それすら覚えていない派が36%年末まで覚えていた派25%の内、達成できたのは何%くらいなのだろう?年が変わる機会に立てられる抱負や目標は、かくのごとし忘れられてしまう残念な運命にあるようだ。今日、お話した方は、昨年立てた目標だけでなく思ってもみなかったことにも挑戦して、それをすべて成し遂げたとおっしゃっていた。今年の年末も、同じ状態にしたいと。自分のペースではあるけど、アップデー...
-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。興味深いスタイルの「読書会」で、P・F・ドラッカー著「プロフェッショナルの条件」を読み進めています。その読書会のスタイルは「一冊の本を参加者が、順番に輪読しながら読み進めるスタイル」そう、まるで小学校の国語の授業のようにです。従って、...
-
読まれるブログを簡単につくるには、Googleで検索されるキーワードを知ることも大事。こちらのサイトでキーワードを探すと、関連キーワードが出てくるので便利。アラマキジャケhttps://aramakijake.jp/ラッコキーワードhttps://related-keywords.com/❏銀座コーチングスクール八重洲、仙台校 坂本祐央子スケジュールhttps://www.ginza-coach.com/trainer/ysakamoto.html❏坂本祐央子コーチプロフィール 銀座コーチングスクールhttps://www.ginza-coach.com/coaches/view.cgi?us...
-
昨日JRLA主催の、Book Bar for Leadersに参加させて頂いた。 2回目の参加である。Book Bar for Leadersでは、それぞれの参加者が、紹介したい1冊の本と、好きな飲み物、僕はビールを持ち寄って、みんなでわいわい本を肴に交流する。まずは各チームに分かれそこで、おのおの...
-
自己紹介~私の源~子どもの頃、とにかく幼少期はお転婆でした。社宅で1階に住んでいた私は、昔よく言われた”鍵っ子”で、一人でいる部屋はつまらない、で外遊びばかり。目の前にある公園や、周りの友達の家におじゃましてよく人の夕飯をごちそうになりました。外に遊びに行くといつか帰ってくるかわからないので、働く母...