-
こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしおです。今年の漢字一字は「原(源)」文字通り原点に返る、源を再確認する。ということで、以前通った銀座コーチングスクールのクラスを「再受講」しています。私は講師として「教える立場」でコーチングに関わった経験はあります。ここで改めて「コーチング」...
-
今日も朝のルーチン、はなちゃんと1時間ほどの散歩。いつものコースを、いつものように歩く。いつもは歩きながら、いろいろやりたいことなど考え、整理してたけど。。。今日はなんか、無心で歩いたなぁ。 犬友にもあわず、一人と一匹は、黙々とコースを1周。おかげさまで、身体はほどほどリフレッシュ、左脳は小休止、右...
-
初めての出産から1年が過ぎ、去年の今頃は外出もできず、初めての育児。それも新生児のお世話を夢中でしていました。娘はあまり飲まず、寝れず、何に泣いているのかわからず、置けず、ほとんど宙に浮いて過ごしてたような子でした笑出産も育児も、自分が望んで選んだ道だから、キャリアのブランクにはしたくない。キャリア...
-
投稿日 2022-01-15 11:31
納得感を持っていきたい人を応援する
by
横山純子
多分もともとしていた埋蔵文化財の仕事が研究色が強かったこともあって、文章を書くときはなるべく事実に基づいて蓋然性の高いことを書かねばならぬ、と言うスタイルが染みついちゃってたんだと思うそれと同時に頭の中が「正解、不正解」の二極化思考だったのも原因かも加えて自分に自信もなかったもんだから私の主観を書い...
-
人は、どちらかというとマイナス面に視点が当たりやすいです。これは家庭でも言えますが、職場でもそうですね。なぜなら、短所を指摘するほうが、長所を伸ばすより簡単だからです。短所の指摘はするのは簡単なのですがモチベーションも下がりますし、実際、成果もあがりません。人の才能を伸ばすなら、できないことの克服ではなくできることを伸ばすのです。人を育てる時に大切なのは指導者側の気持ち。コーチング哲学、「人間には無限の能力がある」これを信じることから始まります。どうせ、やっても無駄なんて思ってたらその気持ちは相手に伝わります。自分の能力を疑ってる人のいうことなんて聞いてられませんからね。人を育てる立場になった...
-
投稿日 2022-01-14 23:52
人生の転機にそっと応援するブログ
by
和田眞由美
今日は平日の仕事をお休みして、コーチングの仕事でした。通常は、平日フルで勤務しながら、平日夜や土日祝はコーチング、キャリコン、講師の仕事をしています。朝は、半分コンサル的な仕事で、経営者の女性と企業紹介の相談。たくさん話を聴きながら、自分の思いや伝えたいことを言語化。段々「こういうことが伝えたかった...
-
脳のメンテナンスができるのは、ずばり『睡眠』起きている間、活発に働く脳の中には、老廃物がたまります。これら老廃物は、眠る事で脳の周りにある液体が脳の中に流れ込み、老廃物を除去します。充分な睡眠がとれず、この老廃物、、、、、いわゆる脳のごみが溜まると、認知症にもなりやすくなるのです。私は、今年の目標の...
-
みなさんこんばんは!先ほど『雪国・新潟県』に帰ってきました。関越トンネル付近からずっと雪が降ってました。今日も無事に帰ってこれて良かったです。(*^_^*)雪が凄く振っていてなんだか嫌だなって思ってたんですがスキー場の方や、スキーヤーなんかは雪が降って喜んでいるのでは⁉そうか…。『プラス面』と『マイ...
-
そもそも考えると思うの違いはなんですか?とかくビジネス的に考えがちな日々そりゃ計画するとき、仕事のとき、戦略ねるとき…は考えます。でも自分の心底にふれるとき、考えるだけでは足りないのです。自分のこと振り返りたいとき、左脳的観点ではなく、右脳的にふれるそんなことが必要です。思うは、心がぶるぶるってする...
-
事務のバイトを一時少しやったことがあるのですがはじめはその会社の習慣にビックリ。トイレから帰ってきたら叱られました。「机を上を片づけないで、席を立つな!」席を立つときは、たとえ短時間でも机の上は何にも出しといてはいけないんです。クリーンデスク!!私の配属された所は、機密を扱う部署でした。自分が目を離した隙に誰か、機密を盗む人がいるかもしれないので常に片づけておくんです。なので、どの人も机の上は常にキレイです。最初は一々、トイレに行くにも片づけて面倒くさいなと思ったのですが、掃除は簡単だし、仕事のメリハリはつくしいつも整理整頓されて、オフィスの気の通りはいいしいいことずくめでした。この習慣が身に...