-
今日はお彼岸、あまり天気は良くなかったけど、妻と2人でお寺に行ってきた。もうコロナ禍になって何回目? 本堂に檀家が一堂に会すことが無くなって、随分になる。10時半にお寺に行って、お墓の掃除とお花とお線香をあげて本堂でお参りだけして、帰ってきました。ご先祖様たちは、今の時代と、わたしたちを見て、どう思...
-
投稿日 2022-09-23 20:24
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
やりたいことを思うままにやっている人はいつも元気で明るくて何より若々しく見えます☆年齢を重ねてくると身体的に不調が現れたり気持ちにもブレーキがかかったり制限されることが多くなりますそのような中でも自分でコントロールできる範囲で思いっきりやることができたら満足感が得られて幸福度も上がります⤴さらに活力...
-
夢を叶えたいときはまずは目標設定をします。そして期限も決める。ですが、もうひとつ大事なことがあります。それは感情。人は感情で動かされる生き物。新幹線に乗って、京都から東京まで。心許せる人との旅ならあっという間です。ですが、苦手な上司との旅はなんと長いこと。とても同じ2時間とは思えません!同じ2時間なのに、自分が持っている感情が違うと時間さえ左右してしまうんですね。ですから、目標設定をするときはワクワクの感情もセットになります。今まで3日坊主だった人が、コーチングセッションを受けると継続できるようになる理由の一つに、人に報告するというのがあります。自分のためだけだったらできない人が、人が絡むと頑...
-
今日3週間ぶりのピラティス夏休みだったり、インストラクターと時間が合わなかったりと、久しぶりの長期ブランク本当は、リハビリメニューで行きたかったんだけど、結構始めから飛ばしたみっちりメニューとなった3週間もサボっていたツケが、、、身体が忘れていて、おまけに体重が2キロぐらい増えてしまって、いい意味で...
-
投稿日 2022-09-22 20:02
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
先日書いた夏の変化のこと体重が減ったとひとり喜んでいましたが・・太陽光を浴びるだけで少し体が重だるくてもパワーがみなぎってくるような感覚になりますそのような自然のありがたみをお金をかけずに受けられるのは本当に贅沢だと思います普段どうしても目の前のことに意識が向きがちになってしまうことがあります当たり...
-
ほしいものがあれば是非、それは明確にしましょう!人間、目に映っていてもどうてもいいことは見ていないのです。以前の職場の上司。「ぼく、昨日とどこか変わってない?」と聞かれました。髪も切ってないし、私にはさっぱりわからなかったので「わかりません!」と答えたら「おとついとは?」昨日もわからないのにおとついなんてわかるわけがありません。その上司、職場の女性職員に聞いて回ったのですが誰もわかりませんでした。正解はめがねを変えた。ここ1週間ほど、毎日ファッションに合わせてめがねの色を微妙に変えていたんだそうです。ですが、変化に気づいた女性はゼロ。これが女性上司で、口紅を変えたとなればみんなすぐ気づいたでし...
-
久しぶりにスタバへ行ってきた。理由は、環境の変化をつけるため。(裏の理由は、今日から発売されるフラペチーノを 飲みたかったから😊)自宅で作業をしていると、集中力が低下してくるのがよく分かる。そして、「後にしよう」という囁きが聞こえてきて、行動になかなか移せていない自分がいる。しかし、自宅ではない環境...
-
ラジオから流れてきたCyndi Lauperシンディ・ローパーによる、1983年のデビュー・シングル Girls Just Want To Have Fun当時、米ビルボード・ソング・チャート“Hot 100”で2位を獲得する大ヒット、MTVでガンガン流れていた。よく聴いたなぁ〜 久しぶりだぁまた聴...
-
投稿日 2022-09-21 20:08
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
日々生活しているといつも機嫌よくいられることはなかなかないですよね怒ったり憂鬱だったり落ち着かなかったり外的要因で振り回されることも多いはずです不機嫌なままでいたら楽しくなんていられないですし負の感情が周りの人へも伝播してしまいますから・・そんなときこそ自分の機嫌をとることが大切です例えば◆好きなも...
-
私も数年前までは自信がなく、周りの人がSNSなどで「○○というチャンレジしました!」とか「~できました!」というような投稿を見るたびに何もできていない(と勝手に思っている)自分を卑下していました。自信という字は自分を信じると書くんだよと言われても自分を信じるための根拠がないんだから自信なんて持てるはずないじゃない!と思っていたのです。でもこれからお伝えすることに気付いて考え方が変わってから、少しずつ自信がついてきたのです。そして私だけではなく、コーチングセッションで自信がないとおっしゃるクライアントの方々も変化されていくのを目の当たりにして、自信をつけるためにはこの2ステップ必要なのだと気づい...