-
昨日の、ぎっくり腰やっちまった話の続き結果から言うと、はなちゃんの散歩に行けるぐらいまで復活と言っても、まだそろりそろり、若干の痛みと、ぎりぎり普通の生活ができるレベルまだ、ふとももの裏の筋肉がバリバリなので、ここが治ってこないと、再発の恐れあり、まだまだ危ない動けるようになったと、調子に乗ると、ま...
-
投稿日 2022-12-22 20:17
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
「なるようになる」悩んだり、つまづいたり壁にぶつかったり何にも上手くいかなくて全くゴールが見えない感じそんなときにおまじないのように自分に言い聞かせていた言葉10年前の自分から今の自分を想像できましたか?そんな問いかけから当時の「なるようになる」って思っていた自分を思い出しました10年前の自分からは...
-
投稿日 2022-12-22 19:50
さわログ
by
さわ
・・・ってほどの決意はまだありませんが。アニメ「ワンピース」の主人公の決めゼリフを真似たものです。まだ仮タイトルです。 私はこの度、銀座コーチングスクール(GCS)にてコーチングを学ぶことにいたしました👏👏 ・・・と言って、大阪在住の私が銀座まで通うわけではありません。すべてオンライン受講です...
-
コーチ探せる https://www.c-sagaseru.com/ に登録をしていますが、そのトップ画面「人気急上昇コーチ」に私が掲載されました。これは、本当に皆さまのおかげです。ありがとうございます😊私は元教師。銀座コーチングスクール(GCS)認定コーチ。自分自身のためにとコーチングを習い始めました。受講していると、学校現場において活用できることが多くあると思いました。最近、自分の子供や現在勤務している学童保育の児童と接するうちに、コーチングの良さを少しずつ実感できるようになってきました。教師経験や子育て経験、学童保育の実体験を基にして、教育現場、児童福祉現場などにコーチングで貢献できたら...
-
コーチングを受けるクライアント様で時間が余って仕方がないという方は今までお一人もいらっしゃいません。多くの方が時間管理に悩み、テーマにあげられます。私もコーチをやっていますが悩みも、もちろんあります。時々、毒舌の友人に相談するのですが決まって言われることがあります。あなたって暇ね!なぜ、優しい人じゃなくて、毒舌の人に話すのかというと、一言で私の状態を表現してくれるからです。時間が有り余るっている訳じゃないのに悩むって時間の使い方がもったいないですね。そんなことする時間があれば、改善策に焦点を当てた方がよっぽど時間が有効に使えます。長時間悩まないためにオススメなのが自分のルールを先に決めておくこ...
-
昨日家に帰ると、ICF(国際コーチング連盟)から届き物がっ!ACC(アソシエイトサーティファイドコーチ)のバッジが届いてましたうーん、なかなかよいお色✨12月は私が銀座コーチングスクールの門を叩いた時期。学び始めて丸5年です。そこから約半年をかけて青森県初の認定コーチとなり今日までの4年半、認定コー...
-
昨日の午後から様子がおかしかったんだけど、どうもおとといのピラティスで、やり過ぎた感があって、もも裏と腰に痛みを感じ始めた昨日は腰痛っぽい痛みだったので、温めて一夜を過ごしたが、あさ、動けない、ぎっくり腰?そんな痛みが腰から背中を走ったでもギックリになる瞬間は感じていなし、昨日は明らかに様子の違う痛...
-
投稿日 2022-12-21 20:25
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
思わせぶりなタイトルそういうのをやってみたかっただけです 笑私じゃないですPCですメモリ不足解消のために1週間ほどメンテナンスに出しました対応して下さったお店の方が本当に紳士的でPCオンチの私には「神☆」のような存在ド素人の変な質問にも優しく答えてくれて相見積もりも取らず即決(人の優しさにはめっぽう...
-
友人に誘われ、国際展示場近くにある「そなエリア東京」に行ってみました災害後72時間どう生き残るかをリアリティのある再現ゾーンや映像等で防災体験学習ができる国土交通省が管轄する施設です社会科見学に今日も大勢の小学生が体験学習にきていました友人は外国人の通訳をしており、今度ご案内する外国人の訪問コースにこの施設が含まれているとのこと私は、生まれてから今まで、幸いにも大きな災害に出遭ったことがありませんそれは偶然に過ぎないことはわかってはいても当たり前が当たり前でなくなる しかもそれが何日も続く経験をしたことがなくまあ 甘いのですいろいろなところで準備を怠っています災害で家族と連絡が取れない、目の前...
-
時々、クライアント様に言われるのですがコーチでも悩むんですか?もちろん、悩みます。ナース時代から、今の対応でよかったのか?常に考えてました。特に命を扱う仕事ですからあのとき、ああすればよかった、こうすればよかった。考えれば、考えるほどいろんな思いがでてきます。ですが、あるとき上司が話した言葉で考え方を変えました。それは自分にかけられた言葉じゃなかったのですが職場の中で新人さんが突然退職されたのです。そのとき、教育係の人が「私が悪い」と自分のことを責めたんですね。「私がもっと気を配ればよかったんです」実際、その人が気を配ったら、そんな事態が避けられたかどうかはわかりません!結果は同じだったかもし...