-
投稿日 2022-12-25 20:40
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
クリスマスですね☆サンタさん来ましたか??私のところには来ていません来年は来てくれるかな~・・いや、来ないわね・・ 笑***クリスマスとは全く関係ないことですが苦手なことってあえてやる派?それとも避ける派?どちらですか??私は断然「避ける派」でした苦手なことだと思うだけで蕁麻疹が出そうなくらいストレ...
-
コミュニケーションを円滑に進めるために大切なことはまずは相手を認めることです。ですから、挨拶ってその人がここにいる。認めてますよという行為でもあります。人を認める、褒めるって難しいという方もいますが、誰もができないような凄いことを見つけだして褒めろという意味ではありません。格段に進化したことではなくて1㎜でも変化したならば、是非それを褒めてみてください。これは自分自身にも言えることです。次のステージに進みたかったら自分で自分のことを認めることです。はじめは意気込んで大きな目標を掲げてしまう。たとえ、その目標に到達できなくても昨日とわずかでも違えばそれは大きな進歩です。どんな大きなプロジェクトで...
-
先週、コーチングの講師ミーティング&交流会で東京へ。久々の東京一人旅。その際に、昔の会社の仲間とランチやディナー、お茶会と短い時間で何人かの方と再会しました。誰にあっても、久々感がなく昨日会ったよね?みたいな空気である。ランチは会社メンバーで、私の名前の入った囲む会というライングループを元部長が作っ...
-
今日の銀座午後2時、歩行者天国@銀座通りあまりの人の多さにびっくりした今日は休日、東京は快晴で、出掛けるにはちょうどいい感じ後で気がついたんだけど、今日ってクリスマスだったんだよねそれもあってか、ショッピング?デート?、大勢の人で賑わっていたコロナがまだ猛威を振るってはいるが、もはや賢く付き合う方向...
-
投稿日 2022-12-24 20:27
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
今日はこの一年のお祝い事、頑張ったことぜ~んぶ総まとめした忘年会を兼ねたランチ会をしましたいやあ~楽しすぎました!!!「総まとめ」というぐらいなのでたくさんの色々なことを思い出して時には涙したり笑いが止まらないこともあったりあっという間に時間が過ぎていきました今はその余韻に浸りながら来年は何をして良...
-
リーダの成長支援エグゼクティブコーチの小川理恵ですコーチになってから学び続けている一つに“心理学”があります今日は、“ポジティブ心理学”講座を受講【well-being】はここ数年とてもメジャーな言葉になっていますし、前野隆司教授の“幸せの4つの因子”も知識としてありましたが“ポジティブ心理学”が学問として確立されていることを始めて知りましたいろいろな知識が今日一日で整理された感じ今日の収穫の一つは 🍀幸せを高める実践🍀 □毎晩今日あった良いことを3つ書く □それぞれの良かったことはなぜ起こったのかも書く今晩から“やってみよう”【前野教授の幸せの4つの因子】 🍀やってみよう 🍀ありがとう 🍀な...
-
起業したいという方、最近本当に増えているなと実感します。この間も、大学生の人と話す機会があったのですがその方も就職はせずに、最初から自分で仕事をすることを目指すそうです。起業したいという相談をよく受けるのですが年齢を理由に躊躇される方もいます。ですが、私は年齢は関係ないと思います。むしろ、年齢を重ねた方がいいと思います。なぜなら、経験という財産があるからです。私もナースとしては、早々と臨床をやめたので落ちこぼれです。コーチングはコミュニケーションスキルですがナース時代からコミュニケーション能力は決して高いとはいえず、いつも悩んでいました。そのため、どうしたら上手くできるかを10年以上考え悩み抜...
-
サプライチェーンディレクターのポジションを、退任するまであと1週間この看板を背負って20数年、昨年一度看板を下ろしたけど、すぐに引き戻されてしまったので、今度が本当の店じまいになりそうだ。会社を辞める訳ではないので、お疲れ様って言われず、次に何してくれるのって問いが多く正直、部門を去る実感も湧いてい...
-
投稿日 2022-12-23 20:23
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
「良い加減」結構好きな言葉ですぞんざいや手抜きなどのいいかげんとは全く違う「程よい加減」緊張で張りつめている状態よりも少しゆとりを持たせている方が私の場合うまくいったりします身体も同じですがガッチガチの硬い状態だと咄嗟の動きについて行けなくてケガをしてしまったりその反面柔軟性があったら回避できること...
-
人間関係のお悩みはどこに出かけてもついてくるものです。私も今まで、人間関係にはいろいろ悩みましたがある人が言ったんですね。まずは自分が変わりなさい!そうすれば、嫌な人の行動も変わるから。この言葉、正直に受け取ると自分が変わったら、周りの人も変わるということですが実際はそんなことはありません!自分の思考が変わったから、相手への感じ方が変わったのであって、あなたの嫌な人は何にも変わってないのです。もし、変わったとしたらそれはその人の中に気づきが起きたからです。プライベートでいいことがあったのかもしれないし、あなたを見て何か感じる物があったのかもしれません。ですから、人間関係が苦しい時自分が変われば...