-
衣替えの季節になるとクライアント様からクローゼットの片づけの報告が相次ぎます。オリエンテーションが終わった後、環境を整えることを目標にあげれられている方には片づけを徹底してもらいます。おもしろいことに、目標達成が近づいてくると今までのやり方が甘かったと再度断捨離に取り組む方が多いですね。なぜなら、環境が整っていないと無駄に時間がかかるからです。例えば、掃除。物が多いだけで掃除機をかけるのが面倒になります。朝の服選び。クローゼットの中がパンパンなのに着ていく服がない!選ぶだけでも時間がかかります。なりたい自分に近づいてくるともっとそこにエネルギーを集中したくなるんですね。女性は、やることたくさん...
-
こんにちは! コーチ探せる 運営です。先日のブログでもお伝えさせていただきましたが、対応可能地域に関するアップデートに伴い、来週10/13(木)の実装のタイミングで現在選択中の都道府県のチェックボックスを全て初期化(チェックしていない状態に戻す)致します。今後は・・・・都道府県選択 --> お住まいの都道府県、または近隣で出張費なしで対応できる地域をお選びいただくことになりますまた、新たに下記の質問を追加致します。・上記選択地域以外への出張の可否・オンラインでのコーチングの可否ご質問がございましたら、いつでもご連絡下さいませ。_________________________________...
-
朝からFY23のレビュー会議来日している上司とそのマネージャー、電話でシンガポールと香港にいる担当マネージャーを結んで終日会議事前の準備をしていたという事もあるが、思いのほかサプライズがなく、うまくこちらの意図するように進んだなかなか日本が見ているカントリーオペレーションと、アジア全体を見ているリー...
-
「どうしたらいいですか?」と聞かれてもコーチには答えなれないです。どうしたらいいのかを知っているのは質問した人だからです。アドバイスをしても、ほとんどの人はそのアドバイスを実行しないです。なぜなら、人は自分の中で腑に落ちないと行動しないからです。人の答えを聞いてもそこに正解はないですからね。どうしたらいいかと聞く人の特徴は自分には能力がないということを力強く断言します。もう気持ちいいくらいにきっぱりと!自分には無理というその思いこみがやりたいことを隠しています。例えば、あなたが一番輝く舞台に着たい服がブランドもののスーツだとします。そのスーツを見ただけで心がときめきます。しかし、高価だから買え...
-
10月は今年度の折り返し。 新しい環境に身置き、とにかく行動してきました。 振り返ると、4月から新しい環境になりました。①困っている方々や今後のあり方を見つめたい方々へのサポート活動②学童保育の非常勤として勤務③ブログ、Facebook、Instagram、Twitterへの投稿「あれ?」と思うこともありました。十分にできているかというと、まだまだです。それと同時に進んでいることもありました。学童保育は初めてのこと。右も左も分からず、ひらすら子どもと接してきました。その中で、常勤と同じような事務業務もこなしてきました。現在は「学童支援員認定講習」の研修を受けています。サポート活動については、挑...
-
時間がない、忙しい時ほど必要な自分の時間忙しいというのは心を亡くすと書くのだとよく言われますが、忙しい時ほど心が荒んだり、イライラしがちだったり、ケアレスミスが増えてしましますよね。自分の時間が大切なのは分かりながらも、そんな時間は私にはない!と私自身も思って過ごしていて、それが私の長年の悩みでした。ずっと休みたいと言っていたように思います。そんな私が、自分が作った「心の癖を手放すワークショップ」を自分でやってみて、その一環として、いろんな方の成功体験を参考にしながら自分時間の考え方・作り方に成功したので、今日はその方法をお伝えします。 ●そもそも考えるべきことが多い●予定ももちろん多いのだけ...
-
プレス・リリース配信しました。コーチを無料で探して連絡出来るプラットフォーム「コーチ探せる」を運営する株式会社シェヘラザード(住所:東京都中央区 代表:坂本祐央子)は、誰でも[無料]で参加出来る「コーチングセミナー」を10月8日(土)札幌市で札幌で活躍するコーチプラットAdvance、そして銀座コー...
-
10月1日、会社の新たな新年度を迎えた今日は実質新年度の初日、いきなりではあるが、シンガポールの上司が来日したそして今日から3日間、2023年度のプランのレビューを行っている事前に準備してあったので、それほどサプライズは無かったけれど、いくつかはチャレンジされ、向こう2日間の宿題となった機密事項がた...
-
投稿日 2022-10-03 22:33
やまちゃんのつぶやき
by
山内啓史
毎日、通勤時は歩きながらオーディオブックとpodcastを聞いてます。聞くときは、2倍速。慣れると、普通の速度ではまどろっこしくて聞いてられない。慣れるまでは、少々疲れることもありましたが今ではこれが当たりまえ。時々、Radikoで、普通のラジオ番組を聞きますが喋りがかなり遅く感じられてイライラする...
-
例えば何かミスをしてしまったときとか、うまくいかなかったときに、「このことは、自分に何をおしえてくれているのかな」と考えられる時は、素直になっているときです。つまり、時間が味方についてるときです。逆に、「こんな仕事ばかりさせやがって。やってられないよ」と思ってるときは、時間は敵ですね。『私が一番受けたいココロの授業』より素直な人とはどんなことからでも学べる人。このことから何を学べるのか?そうやって考えている時間が自分の血となり肉となり、成長へとつながっていきます。「でも、だって、どうせ」を言っているときは自分は悪くないは思っているとき。聴く耳を持ってない状態なのでそこからの学びはないです。つま...