-
コーチという仕事をしていると経営者や管理職の方に聞かれます。「人の話ばかり聞いて疲れませんか?」お気持ちよくわかります。経験者なので、どうすればいいのかの答えはわかってるのでつい、言いたくなってしまいます。ですが、人を育てる基本は、まず相手を認めること。ああしろ、こうしろと指示しても人は動きませんからね。コーチングはまずは相手の話を聴くところから始まります。話を聴くというと、愚痴聴きと勘違いされる方がいますがコーチングセッションで愚痴を話す方はあまりいません。話したとしても、時間を決めてはき出してスッキリするくらいなのです。なぜなら、コーチングセッションはお金のかかった限りある時間です。そんな...
-
ただいま10月21日午後11時30分月曜日のショックな出来事から立ち直り、山のような仕事をこなし、福島に行き、金曜11時、漸くことまで辿り着いた出来たこと、出来なかったことは、たくさんあるなぁ〜よく頑張ったと思うよまだ仕掛かりはあるけれども、小物は全部片付けたので、明日は大物1点勝負って感じかな最後...
-
朝起きた時、どんな気分になっているかで1日のパフォーマンスは違ってきます。特に部屋がごちゃごちゃしていると朝から、気分良好にはなれませんね。そんなときは、寝る前の5分間だけ整理整頓に費やしてみましょう!タイマーをかけて5分間だけ整理整頓してみるのです。5分立ったら、できるているところまででやめて寝る!断捨離のようなたいそうなことではなく物を定位置に戻すだけです。たかが5分されど5分。意外に5分っていろんなことができます。これが習慣化すると、朝起きた時部屋はスッキリが定着します。私のクライアント様たちはタイマーを時間管理が使われている方が多いですね。忙しくて、片づける時間がないと思ってる方も1日...
-
こんばんは!コーチ探せるサポーター加藤雄一です。私の住む青森ではすでにストーブなしでは居られない季節に突入いたしました。寒い( ;´꒳`;):ブルッ皆様もどうぞご自愛くださいませ。さて本日は「余分なアドバイスより気づきが生まれるかかわりを」と題してお話させていただきます。相手が困っていると、自分が...
-
今日は福島に出張いつものように、朝から大量の会議の会議をこなし、夜、社内コーチングを受けた面々と食事会(飲み会)部署も何もかも違うメンバーが参加して、唯一の共通点は僕とのコーチングを受けた、または受けていると言う事。普通の飲み会とは違い、各々が自分の裁量で自己開示し、自分が感じている事を話したこと。メンバーも、自分以外の人から、コーチングの話しを聴くのは初めてだったので、ものすごい刺激を受けたみたい。これは驚き!会社の飲み会ではあったけど、いつもと違った、有意義な時間を過ごすことが出来ました。21:56 東京に向かう新幹線に乗車。長い一日だったけど、とても有意義な日でした。まだ明日も仕事。頑張...
-
強みを伸ばすべきか、弱みをなくしていくべきかの議論は尽きません。ここ数年ギフテッドという言葉をよく耳にしますが、そこまで飛びぬけていなくても、誰しも強みや弱みがありますよね。特に、ちょっと得意とかちょっと苦手とか、このあたりの微妙なところでは得意・強みを伸ばすのが良いのか、それとも苦手・弱みを克服するのがいいのかは悩むところですよね。今日は強みの伸ばし具合と弱みの克服度合いについてお話していこうと思います。 ●強みの活かし方● 強みを伸ばすことももちろん大切なのですが、もっと大切なのは活かし方です。長所と短所は紙一重と言われるように、強みもひたすら伸ばし続ければいい、使い続ければいいというもの...
-
コーチ活動を始めたばかりの頃オリエンテーションだけ受けたいといわれた方がいました。ですが、私のオリエンテーションは体験セッションではないのでやる気がない人が受けても意味がないのでお断りしたんですね。そうすると、継続コーチングを受ける気があるので課題をどうしても送ってほしいといわれて送ったのですが一向に返信なし。「どうしても受けたい!?」「あれはいったい何だったの!?」初期の頃は期日をすぎても課題を出さない人にお伺いメールをだしていたのですが返信率はゼロ。そのとき悟りました。課題を出さない時点でやる気なし。メールはただの迷惑!私は誰にエネルギーを注ぎたいのか?課題をやっただけでワクワク。コーチン...
-
シンガポールの友人から、最近ガンガンとWhatsappにチャットが来るコロナ禍解禁、来月日本に行くぞ〜って。 彼は既にリタイヤしていて、時間が有り余っている。もう日本には何度も来ていて、定番コースは見向きもせず、日本のディープな旅を楽しんでいる乳頭温泉、僕のお気に入りで、先月行ってきたばかりだか、ぜ...
-
コーチを探すプラットフォーム「コーチ探せる」では毎月イベントを開催しています。2022年10月のイベントの動画です。後半の15分は、コーチ探せるを運営している株式会社シェヘラザード代表取締役の坂本祐央子と、コーチ探せるを開発ホスティング(シアトルとサンディエゴの2拠点でデザインや開発がされていて、ホ...
-
人は誰でもほめられると嬉しいです。ですが、何でもほめれば好かれるというわけではありません。ほめるところを間違ってしまうと人間関係を壊してしまう可能性もあるんですね。ほめ方にはいくつかのパターンがあります。○○さんはかわいい!という絶対評価。○○さんより、上手ねという他人との比較による評価。百点満点凄い!という結果だけに基づいた評価。よく頑張ってますね。努力の成果がみえているというプロセスの評価。この中で一番満足度の高いのはプロセス評価です。コーチングも結果ではなく、どれだけ成長したかのプロセスを大事にします。人は自分の変化を知りたいですしそこを見てくれる人に信頼を寄せるんですね。逆に他人との評...