山本周五郎賞を受賞した<帚木蓬生>のベストセラー小説『閉鎖病棟』を、『愛を乞うひと』の<平山秀幸>監督・脚本で映画化、11月1日(金)に全国公開されます。
長野県のとある精神科病院にいる、それぞれの過去を背負った患者たち。母親や妻を殺害した罪で死刑判決を受けたものの、死刑執行に失敗し生きながらえた「梶木秀丸」。幻聴が聴こえて暴れるようになり、妹夫婦から疎まれて強制入院させられた元サラリーマンの「チュウさん」。父親からのDVが原因で入院することになった女子高生の「由紀」。彼らは家族や世間から遠ざけられながらも、明るく生きようとしていました。
そんなある日、「秀丸」が院内で殺人事件を起こしてしまいます。<笑福亭鶴瓶>が「秀丸」役で『ディア・ドクター』以来10年ぶりに主演を務め、「秀丸」と心を通わせる「チュウさん」を『そこのみにて光輝く』の<綾野剛>、女子高生「由紀」を『渇き。』の<小松菜奈>がそれぞれ演じています。
左から三宅史織・中島依美・杉田妃和・岩渕真奈・増矢理花(INAC神戸レオネッサ選出メンバー)
日本サッカー協会(JFA)は24日、「MS&ADカップ2019」に臨む「なでしこジャパン」(日本女子代表)のメンバーを発表しています。
「MS&ADカップ2019」は11月10日(日)に行われ、福岡県の北九州スタジアムで南アフリカ女子代表と対戦します。
なお、同試合は15時キックオフ予定となっていましたが、天皇陛下即位による「祝賀御列の儀(パレード)」と重なることから、12時45分キックオフ予定に変更されています。試合は日本テレビ系列にて全国生中継される予定です。
発表された「なでしこジャパン」のメンバーは以下の通り。
▼GK:1 池田咲紀子(浦和レッズレディース) 18 山下杏也加(日テレ・ベレーザ) 21 浅野菜摘(ちふれASエルフェン埼玉)※初招集
▼DF:4 熊谷紗希(オリンピック・リヨン/フランス) 20 松原有沙(ノジマステラ神奈川相模原) 23 三宅史織(INAC神戸レオネッサ) 22 土光真代(日テレ・ベレーザ) 2 清水梨紗(日テレ・ベレーザ) 13 清家貴子(浦和レッズレディース) 16 宮川麻都(日テレ・ベレーザ) 5 南萌華(浦和レッズレディース)
▼MF: 7 中島依美(INAC神戸レオネッサ) 12 猶本光(SCフライブルク/ドイツ) 3 栗島朱里(浦和レッズレディース) 10 籾木結花(日テレ・ベレーザ) 14 長谷川唯(日テレ・ベレーザ) 6 杉田妃和(INAC神戸レオネッサ) 17 三浦成美(日テレ・ベレーザ) 19 遠藤純(日テレ・ベレーザ)
▼FW:9 菅澤優衣香(浦和レッズレディース) 8 岩渕真奈(INAC神戸レオネッサ) 15 田中美南(日テレ・ベレーザ) 24 増矢理花(INAC神戸レオネッサ) 11 小林里歌子(日テレ・ベレーザ) 25 植木理子(日テレ・ベレーザ)
元町商店街にある「元町映画館」で、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』が、(2019年11月2日(土)~11月8日(金)20:20~)上映され、日本アニメの巨匠<富野 由悠季>(1981年までは旧ペンネーム:富野 喜幸)監督も来て舞台挨拶が行われます。※富野監督の舞台挨拶は 11月2日(土))のみです。
10月12日(土)から12月22日(日)の期間、兵庫県立美術館で開催されています<富野>監督の展覧会 「富野由悠季の世界」 を記念しての上映会になります。
「ガンダム」シリーズや「伝説巨神イデオン」などの総監督で知られている<富野>監督が舞台挨拶するという、ファンにはたまらないイベントだとおもいます。
料金は、一般1,700円/学生1,000円/シニア(60歳以上)1,100円
※11月2日 舞台挨拶が行われる回のみ 一律2,000円になります。
チケットは事前予約なし、当日9:50から先着順で発売され、66番以降は立ち見となるそうです。
関西では、そばに<きつね揚げ>が乗せられているのは「たぬき」と呼んでいますが、関東では、<揚げ玉>をのせたそばの呼び名のようで、「きつねそば」と呼んでいるようです。
その「きつねそば」(193円・税別)を、「日清のどん兵衛」でも食べたいというリクエストから、日清食品は「ふっくらおあげ」をのせたそばが5年ぶりに復活、10月28日(月)から発売します。
昆布とカツオだしによる、すっきりかつ上品な味わいのつゆがたっぷりと染みこんだジューシィなおあげは、すすり心地の良いストレート麺と相性抜群だといいます。
仕上げに「彩り七味」を振りかければ、辛みと香りのアクセントがプラスされるとか。つゆの豊かな風味がより一層楽しめるという。具材はかまぼこ、ネギ。
駅の売店「KIOSK」などを運営するJR東日本リテールネットは2019年10月24日(木)、「特急列車ヘッドマーク弁当」のシリーズ第11弾「いなほ」を30日(水)に発売すると発表しています。
「特急列車ヘッドマーク弁当」は、第1弾「ひばり」が2017年7月24日に登場以来、これまでに 「あさま」 ・ 「あずさ」 ・ 「ひたち」 ・ 「北斗星」 ・ 「とき」 ・ 「かいじ」 ・ 「つばさ」 ・ 「はつかり」 ・ 「わかしお」 が発売されています。
第11弾は新潟~酒田・秋田間を結ぶ特急「いなほ」のヘッドマークをデザインに採用。献立は1897(明治30)年創業の「神尾弁当」(新潟市)が手掛けます。新潟産コシヒカリのご飯に、紅鮭の塩焼きや鮭ほぐし、ブランド牛「あがの姫牛」のすき焼き風が盛り付けられ、さらにえびしんじょう揚げや煮物が添えられています。容器は繰り返し使える密閉性の高いスケーター社の「4点ロックランチボックス」です。
価格は(2160円・税込)。東京駅、品川駅、上野駅、大宮駅、蒲田駅の弁当専門店「膳まい」などをはじめ、金曜と土休日は新潟駅の「NewDays新潟在来線改札内店」などでも販売される予定です。
JR西日本は24日、近畿エリアの在来線で午前0時以降の深夜帯ダイヤを見直し、終電を前倒しする検討を始めると発表しています。見直しは、早くても2021年春のダイヤ改正時になる見込みです。
終電後に線路などの保守にあたる作業員が不足しており、作業時間を拡大した上で、休日を取得しやすい労働環境を整えることが不可欠だと判断した模様。JR西によりますと、近畿エリアの在来線では毎日100カ所以上で約1500人が保守作業に従事。一方、土日や深夜の作業が敬遠され、作業員が近年大幅に減少しているといいます。
終電の前倒しに踏み切る背景には、深夜帯の利用が、働き方改革などの影響で減少していることがありまう。三ノ宮駅の午前0時台の2018年度利用者数は1日平均約1980人で、13年度に比べて約19%減少したといいます。
三ノ宮駅の場合、平日午前0時台に発車する列車は、現行のダイヤで上り4本、下り10本(上記時刻表)。
JR西は「午前0時以降を基本に、一律にやめるわけではなく、利用具合や乗り換えなどをみながら、利用客の不便にならないよう考える」と説明。利用者への周知や鉄道他社との調整などで、ダイヤの決定には1年以上かかるとしています。
米プロバスケットボールNBA開幕戦でワシントン・ウィザーズの<八村塁>(21)が、23日(日本時間24日)敵地でのダラス・マーベリックス戦で日本人選手として初めて先発出場を果たしています。日本選手がNBAでプレーするのは<田臥勇太>(当時サンズ、現・Bリーグ宇都宮ブレックス)、<渡辺雄太>(グリズリーズ)に続いて3人目となります。また、先発でのデビューは日本選手で初めての快挙でした。
25分間の出場で14得点、10リバウンド、(0アシスト)の「ダブルダブル」(1人の選手が、得点、リバウンド、アシスト、スティール、ブロックショットの5つの項目の中の2つで2桁を記録する)をいきなり達成。試合は100ー108で敗れ、初勝利はなりませんでした。6月のドラフト会議で 日本人初の1巡目指名(全体9位) を受けてから4か月。世界最高峰の舞台で華々しく第一歩を踏み出しています。
名だたる世界的スーパースターが集う舞台に立った背番号8は第1クォーター(Q)開始10秒でいきなりファウルをとられましたが、2分30秒に速攻からゴール下にもぐり込んで初得点をマークした。4分過ぎには得意のジャンプシュートでフィールドゴールを連続成功。能力の高さを早くも見せつけています。
リバウンドでも積極的に顔を出し、苦しい時間帯でマイボールにしてピンチを救った。第3Qではオフェンスリバウンドを拾って得点。ルーキーらしからぬプレーを発揮しています。
本日のお茶菓子は、昨日いただいた 「コキラージュ」 と同じ「成城アルプス」の「パルミエ」です。
「パルミエ」とは、フランスのパイの一種で、フランス語としての「パルミエ:Palmier」は「ヤシ」の意味があるそうで、形状がシュロ「ヤシ科の植物」の葉ににていることから名付けられているようです。
もっと簡単に「ハート形の「パイ」としてのイメージが強いのですが、「源氏パイ」のイメージがあるからかもしれません。
サクットとした歯触りで、甘さも強くなく、おいしくいただきました。
朝5時半頃に雨が降り出しましたが、すぐに降り止みましたが、天気予報は一日雨マークになっています、朝6時の気温は20.5℃、最高気温は21℃とあまり気温が上がらない神戸のお天気のようです。
本日のお弁当のおかずは、「ミンチカツ」+「白菜と青菜のそぼろあんかけ」+「豆ひじき」+「桜でんぶ」+「かにかまサラダ」で、(590キロカロリー)でした。
やはりカロリーとして、揚げ物の「ミンチカツ」の比重が高いのがよくわかります。
『ななこSOS』『失踪日記』などで知られる北海道十勝郡浦幌町宝町出身の漫画家<吾妻ひでお(本名:吾妻日出夫)>(1950年2月6日~2019年10月13日)さんが、10月13日未明、都内の病院で亡くなられたことが吾妻さんの公式ツイッターで伝えられています。
ツイッターでは「かねてから食道がん治療中でしたが、2019年10月13日未明、都内の病院で永眠いたしました。享年69歳。ここに謹んでご報告申し上げます。合わせて永年の読者の皆様のご支援と励ましのお言葉に改めて御礼申し上げます」と報告されています。
なお、葬儀・告別式は近親者のみで執り行い、「後日、お世話になった方々、ファンの方々にも参加していただける形でお別れ会を開く予定です。こちらは決定次第、ご案内申し上げます」と発表されています。
<吾妻>さんは1969年に、『月刊まんが王』(秋田書店)12月号掲載の『リングサイド・クレイジー』にてデビュー(吾妻日出夫名義)。ギャグ漫画の『ふたりと5人』やアニメ化もされた『ななこSOS』、SF作品の『不条理日記』などで人気を得、現在の「萌え」ジャンルの先駆者とも言われています。
その後、アルコール依存症や失踪を経て、2005年にそれらの経験をもとに描いた『失踪日記』(イースト・プレス・2005年3月)を発表。「第34回日本漫画家協会賞大賞」 ・ 「平成17年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞」 ・ 「第10回手塚治虫文化賞マンガ大賞」 ・ 「第37回日本SF大会で星雲賞ノンフィクション部門」 ・ 「グラン・グイニージ賞」などを受賞し話題を呼びました。
バンダイグループのBANDAI SPIRITS(バンダイスピリッツ、東京都港区)は、特撮テレビ番組「ウルトラマン」とセイコーがコラボレーションした腕時計「ウルトラマン SEIKOリミテッドエディション」(3万6300円・税込)の予約受付を、2019年10月16日(水)からバンダイの直販サイト「プレミアムバンダイ」にて780本限定で始めています。発送は2020年3月の予定です。
「ウルトラマン」の胸部を文字盤全体に表現。赤い模様部分にラメを使用することで豪華さを演出したほか、7時と8時の位置にはウルトラマンの故郷「M78星雲」イメージの星をあしらっています。中心部は「カラータイマー」を模したデザインで、7時と8時位置の星とともに暗闇で光る仕様となっています。
また、裏蓋にはウルトラマンの登場シーンをシルエットでレーザーマーキング加工。バンドの中留(なかどめ)には「科学特捜隊」マークを配する。ウルトラマンのサインと科学特捜隊マークをプリントした豪華仕様のボックスに封入されます。
多用途に使える「手紙」をモチーフにしたシンプルなデザインの意匠です。
2018年(平成30年)5月7日(月)に発行され、オフセット5色刷り、切手デザイナー<山田泰子>さんが担当されています。
1シート50枚(横5枚☓縦10枚)の構成で販売されました。
今朝いただいた「ぱん・de・ナナ」の「マーマレードデニッシュ」です。
「ぱん・de・ナナ」は、阪神高速サービス株式会社が経営しています、神戸市須磨区外浜1にある大型スーパー「ナナ・ファーム須磨」の1階にありますベーカリーです。「ナナ・ファーム須磨」は、地産地消と地域の活性化をテーマに2011年4月29日(金)に開店しています。兵庫県のの産物、畜産物、海産物が一堂にそろう産地直送市場です。
また「ナナ・ファーム須磨」は地元放送局「ラジオ関西」の 公開イベント会場 として、毎年利用され、今年も11月9日(土)13:00~より『原田伸郎 のびのび金ようび』の公開録音が、<ばんばひろふみ>をゲストに迎え行われます。
デニッシュ生地の中に「マーマレード」を練り込んで焼かれています。バター風味のデニッシュに柑橘系の甘さが重なり合い、あっさりとした味わいでした。
韓国側が運営したホテル(後方)を視察する金正恩朝鮮労働党委員長(画像:朝鮮中央通信)
北朝鮮の<金正恩>朝鮮労働党委員長は、南北経済協力の観光事業が中断している東部の景勝地、金剛山一帯を視察しています。
韓国側が設置したホテルなどについて「見るだけで気分が悪くなり、みすぼらしい」と述べ、韓国側と合意の上、全て撤去するよう指示したようです。朝鮮中央通信が23日伝えています。
<金正恩>氏は「国力が弱いときに他人に依存しようとした前任者らの政策が誤っていた」とも語っています。事業を推進した父、故<金正日>(1941年2月16日~2011年12月17日)総書記の業績を否定したとも取れる異例の発言です。
金剛山観光は2008年7月11日に韓国人観光客が北朝鮮兵士に射殺される事件が起きて以来、中断していました。
独メディアによりますと、存命中の男性として世界最高齢とみられる同国東北部ハーフェルベルク在住の<グスタフ・ゲルネト>さんが22日、死去したとのことです。114歳でした。
<ゲルネト>さんは1905年10月15日生まれで、1週間前に114歳になったばかりでした。同年(明治38年)7月25日生まれの<野中正造>さん(北海道足寄町)が今年1月20日に死去してから、世界最高齢の男性となっていました。
ただ、<野中>さんと違い、英ギネス・ワールド・レコーズ社には認定されていません。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ