記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon
  • ハッシュタグ「#飛行機」の検索結果220件

「SAMURAI BLUE 応援ジェット 1号機」@JAL

スレッド
< (画像:JAL) > < (画像:JAL) >
JALは、特別塗装機「SAMURAI BLUE 応援ジェット 1号機」を2018年3月下旬に国内線に就航させます。

機体にデザインしたのは、2017年11月の国際親善試合に出場したサッカー日本代表選手。左右に各9人、合計18人の選手が描かれており、サポーターの熱い想いを乗せて日本各地を飛び回り代表にエールを送ります。

対象機材はボーイング777-200型機1機(機番 JA8979)、就航期間は18年3月下旬~9月末日(予定)、対象路便は東京(羽田)と札幌(新千歳)・大阪(伊丹)・福岡・沖縄(那覇)を結ぶ路線などで就航予定です。
#ブログ #ラッピング #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「A350-900型機」@ターキッシュ エアラインズ

スレッド
< A350-900型機のイメ... < A350-900型機のイメージ(画像:エアバス) >
エアバスは、トルコのターキッシュ エアラインズがA350 XWBの900シリーズ25機とオプションで5機を発注する覚書を締結したと発表しています

A350 XWBは、中型ワイドボディの長距離用最新鋭機です。軽量化を実現するために機体の7割以上に新素材を使用。最新の空力設計で炭素繊維複合材製の胴体と主翼を備え、効率性の高いロール・スロイス社製エンジンTrent XWBを搭載しています。このような革新的技術を組み合わせることで、これまでにない運航効率の高さを実現し、燃費と排気を前世代機と比べて25%削減することに成功しています。軽量化や燃費などのコスト効率のアップは、整備コストを大幅に抑えることにもつながります。

客室には、エアバスが独自開発した客室の新ブランド「Airspace by Airbus」を取り入れています。これは、快適性、環境、サービス、設計の4つを主要な要素として構成し、これらのどの視点に立ってもゆとりのある機内空間を提供するものです。静粛性にも優れ、最先端技術の取り入れによって空気の質を向上させておます。

トルコはおよそ20年にわたり、全エアバス機の製造プログラムに関わってきました。同国のナショナルフラッグキャリアであるターキッシュ エアラインズは現在167機のエアバス機を保有。92機のA321neoの未納入機(エアバスの受注残)があります。そのなかで、同社はさらにA350 XWBを選定、発注しました。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「シンガポール航空の広告」@日本経済新聞

スレッド
< (日本経済新聞2018年2... < (日本経済新聞2018年2月24日) >
本日の『日本経済新聞』のかこみ広告で、「世界初就航」の文字が目に付きました。関空~シンガポール路線での新型機種「ボーイング 787-10型機」を指してでの広告のようです。

シンガポール航空は、2018年3月に受領予定の「ボーイング 787-10型機」の 初号機の最初の定期路線をシンガポール~関空(大阪)線とすることを2月8日に発表しています。

受領後、クアラルンプールとバンコクを結ぶ路線に一時的に投入し、乗員の訓練を行った後、大阪・関西路線に投入されます。現在、大阪・関空~シンガポール線は1日2便をいずれもエアバスA330-300型機(2クラス285席:ビジネス30席、エコノミー255席)で運航しています。新型機種「ボーイング 787-10型機」を5月に運航するのは、シンガポール航空が世界で初めてになります。

シンガポール航空のボーイング 787-10型機は2クラス制337席で、ビジネスクラス36席、エコノミークラス301席の座席構成。同社はすでに787-10型機を49機確定発注しています。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「ホンダジェット」@本田技研工業

スレッド
< (画像:本田技研工業) > < (画像:本田技研工業) >
ホンダの小型ジェット機「ホンダジェット」の2017年の出荷数が前年比20機増の43機で、小型ジェット機(重量5・7トン以下)部門で、米セスナの主力機を抜いて初めて世界一になっています。2018年に入っても受注は順調で、生産スピードを上げ、さらに出荷数を伸ばす計画です。

全米航空機製造者協会が2月22日に発表した集計で明らかになりました。小型機部門の機種別で、ホンダジェットはセスナ「サイテーションM2」の39機を上回っています。

ホンダジェットは最大7人乗りの小型機。巡航速度は時速782㎞、航続距離は2265㎞。価格は490万ドル(約5億2400万円)。エンジンが主翼上部につくのが特徴で、空気抵抗が少ないことによる燃費の良さや、静かで広々とした室内空間が人気を呼んでいるようです。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「A321LR初号機(MSN7877)の初飛行」@エアバス

スレッド
< A321LR型機(画像:エ... < A321LR型機(画像:エアバス) >
エアバスは独ハンブルク時間2018年1月31日(水)、長距離型のA321LR(Long Range)初号機(MSN7877)の初飛行が成功したと発表しました。2018年第4四半期の営業運航開始に向け、飛行テストプログラムが始まります。

同機はCFMインターナショナル社製Leap-1Aエンジンを搭載。最大240席を装備でき、A320シリーズの客室ブランド「Airspace by Airbus」も導入可能です。

最大離陸重量を97トンに増加し、3個目の中央燃料タンクを追加することで、航続距離を4000海里(約7400㎞)に延長し、ニューヨーク~パリ間や東京~クアラルンプール間、北京~ドバイ間など、新たな市場開拓も可能になります。

2時間36分の初飛行を終えたことで、A321LRは今後、2018年第2四半期の欧州航空安全庁(EASA)、米連邦航空局(FAA)による型式証明取得を目指し、大西洋横断飛行を含む約100時間におよぶ飛行テストプログラムが開始されます。エアバスによると、営業運航の開始目標は2018年第4四半期ということです。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「CRJ200型機」ラストフライト@J-AIR

スレッド
< (画像:J-AIR) > < (画像:J-AIR) >
約3年ぶりに日本各地で皆既月食が観測できた2018年1月31日(水)の夜、JALグループ最小のジェット機、J-AIRのCRJ200型機が運航を終了しました。

CRJ200はボンバルディア(カナダ)製の、1989(平成元)年に開発が着手された50人乗りの小型ジェット旅客機。「CRJ」は「カナディア リージョナル ジェット」の略です。それまで比較的短距離の地域間輸送を担う小型旅客機は、ターボプロップ機(プロペラ機)が主流であったところに登場したジェット機で、そこに高速性などをもたらし、「リージョナルジェット」という存在を確立させた画期的飛行機ともされます。「リージョナル(regional)」は「地域」などの意味です。

今回、J-AIRのCRJ200が運航を終了したことにより、日本の航空会社による同機の運航も終了します。このCRJ200は、JALグループで初となるリージョナルジェット、そしてJALグループで最小のジェット機でもあり、じぇい-AIRは最大9機を所有。2016年より、順次退役していました。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「HELLO 2020 JET」@ANA(全日空)

スレッド
< 「HELLO 2020 J... < 「HELLO 2020 JET」のイメージ(画像:ANA) >

ANA(全日空)は、2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」に向けた特別塗装機「HELLO 2020 JET」(B777-200型機 JA741A)の就航日を発表しました。

「HELLO 2020 JET」の初便は、1月29日(月)8時20分に羽田を出発する、福岡行きのANA243便です。その後は、2020年の「東京オリンピック・パラリンピック」終了まで、日本国内の様々な路線に就航。座席のヘッドレスカバーは特別にデザインされたもので、客室乗務員も特別デザインのエプロンを着用します。

2015年6月に、「東京オリンピック・パラリンピック」のオフィシャルエアラインパートナーとなったANA。「特別デザイン塗装機を就航させることにより、お客様とともに大会の成功への想いを共有したい」としています。

「HELLO 2020 JET」のデザインは、インターネット投票で選ばれた<松本朝陽>さんによるもの。また、「HELLO 2020 JET」というこの特別塗装機の愛称についてANAは、「『全員が自己ベスト』『多様性と調和』『未来への継承』の実現をめざし、お客様とともに2020年を迎えたい」という思いを込めているそうです。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「A380」@エアバス

スレッド
「A380」@エアバス
欧州の旅客機大手エアバスは18日、「空飛ぶホテル」と言われる総2階建ての超大型機「A380」を最大36機受注することでエミレーツ航空(アラブ首長国連邦)と基本合意したと発表しています。受注が低迷していた「A380」は、大口顧客であるエミレーツからの受注に失敗すれば生産中止を迫られる可能性があったが、最悪の事態は回避されています。

「A380」は世界最大の旅客機で、総2階建て500席以上。エミレーツからはまず新規に20機を受注した上で、16機を追加できるオプションをつけた契約で基本合意した。カタログ価格では計160億ドル(約1兆7800億円)の受注になります。

エアバスはこれまで世界の航空会社18社から計317機の「A380」を受注し、計222機を納入済み。ただ最近は、格安航空会社(LCC)の台頭を背景に需要が中・小型機にシフトする中、約2年間受注がありませんでした。

エミレーツ航空はこれまで計142機のA380を契約してきた大口顧客。エアバス幹部は15日の記者会見で、エミレーツからの新たな受注の交渉に自信を示す一方で、失敗した場合は「生産中止以外に選択肢はない」と述べていました。

エミレーツ航空は、日本路線では「A380」をドバイ-成田線に投入している。座席数は3クラス489席で、ファースト14席、ビジネス76席、エコノミー399席で、ボーイング777-300ER型機(3クラス354席:ファースト8席、ビジネス42席、エコノミー304席)と比べ、1便あたりの提供座席数が135席増えます。
日本ではANAホールディングスが、2019年に3機をハワイ路線に導入する予定です。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「小笠原(父島)空港計画」@東京都

スレッド
「小笠原(父島)空港計画」@東...
東京都の<小池>知事は2018年1月5日(金)の定例会見で、平成30年度予算案に小笠原諸島での航空路開設のための調査費を計上したことを明らかにしました。航空路を開設することによる地域への影響や、使用機材の選定などを実施するといいます。都は2017年7月、小笠原村との協議会をおよそ7年ぶりに開催、父島に空港を整備する方向で検討することを確認していました。

2018年1月現在、東京から南南東にある距離約1000㎞の小笠原諸島へ行くには、東京港の竹芝と父島の二見港間を結ぶ、定期航路の「おがさわら丸」(小笠原海運)を利用します。6日に1便で、24時間まる1日かけて到着します。「ちょっと小笠原へ」とは、なかなか気軽に行けない現状ですが、そうした交通事情を改善しようという動きは、もちろんこれまでにもありました。

かつて1990年代から2000年代初頭にかけ、旧運輸省を中心に高速船で本土と小笠原とを結ぶ「超高速貨客船テクノスーパーライナー(TSL)」計画が進められていました。実用に供する船も建造されましたが、原油価格高騰のあおりを受け採算が合わないと判断され計画は頓挫し、115億円かけて建造した高速船は一度も定期航路に就かないまま解体されてしまいました。
#ブログ #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

「格安世界一周ツアー」@H.I.S.

スレッド
< AirbusA320(画像... < AirbusA320(画像:AirAsia公式サイト) >
欧米で発達したLCC(格安航空会社)はもともと、ヨーロッパ内の移動など、比較的短距離の路線に特化していました。現在では中距離の国際線も増えてきましたが、たとえば日本からアメリカ本土や、ヨーロッパへ向かうようなLCCはありません。

しかし、うまく乗り継いでいけば、LCCだけを利用して世界1周も可能です。旅行代理店のH.I.S.(エイチ・アイ・エス)が2018年1月4日(木)から、LCCだけを利用し、9日間で世界を1周するというツアー商品を発売しています。

このツアーは当初、2018年5月18日出発分が20万円(空港施設使用料、空港諸税などを除く基本旅行代金。燃油サーチャージの徴収はない。以下同)で発売されましたが、H.I.S.によるとすぐに完売し、1月12日(金)現在、5月25日または6日1日出発分を、23万円から25万円という価格で追加販売しているようです。ルートは次の通りです(カッコ内は利用航空会社)。

 関西空港→(エアアジアX)→タイ/バンコク→(ノルウェー・エアシャトル)→デンマーク/コペンハーゲン→(ノルウェー・エアシャトル)→イギリス/ロンドン→(ウェストジェット)→カナダ/バンクーバー→(ウェストジェット)→アメリカ・ハワイ/ホノルル→(エアアジアX)→関西空港
#ブログ #旅行 #飛行機

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり