記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<職人気質>(2)@「窓の手摺」

スレッド
<職人気質>(2)@「窓の手摺...
街中を散歩していますと、昭和30年頃の建築であろうと思われる民家を見かけることがあります。

現代のように見てくれのいい材料を使用していません。さすがに経年変化でみすぼらしい佇まいを見せてはおりますが、なかなかどうして素晴らしい部分があるものです。

写真は、2階の窓に取り付けられた手摺です。
横桟の間隔の取り方の見事さ、それにもまして一番下の横桟に施された切りこみの形の美しさに感動を覚えてしまいます。

決っして高価な普請ではありませんが、当時の職人さんのなにげない仕事には、脱帽ものです。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
この投稿へのコメントはできません。
ねおさんからコメント
投稿日 2009-04-06 22:00

白っぽくなった色合いに・・・

壁は板張りですか?
昔の街並みで見かける風情ですね。
窓はアルミサッシに改装済みのご様子。
でも手すりはいい感じですね。(^^)

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-04-07 08:15

経年変化を考えると、当初の木製の建具ではもう無理かな。

空調の時代でしょうから、これも仕方ない選択だと思います。
手すりがアルミにならなかっただけでもよしといたしましょう。

ワオ!と言っているユーザー

量産型水野
量産型水野さんからコメント
投稿日 2009-04-06 22:01

今の家って設計図通りにやっているような家ばっかりだから昔の大工さん気質みたいな事はやはり無くなったのかもしれないですね、誇りに持つ仕事だと思うよ家を建てるなら。粋な計らいが最近無いね


祖母の家なんだけど漆喰の部屋左官がサービスで塗ってくれたときは嬉しかったって

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-04-07 08:17

そうですね、昔の職人さんはお金がいらないというわけではありませんが、自分が納得できるまで仕事を粉hしていたように思えます。


サラリーマン職人ばかりで、もはやいい仕事も期待薄かな。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-04-06 22:25

懐かしい風景ですねぇ。


アルミサッシに変えたけど、この手すりはそのままなんですね。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-04-07 08:18

案外、住んでいる人は予算の関係上アルミサッシだけの取り換えをしたかもしれませんが、いいものが残されていて、ほっと楽しませてくれます。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-04-06 22:45

ちょっと古い町並みに入ると時々ありますね。

今とは違って職人さんの腕が見える住宅って今はなくなりましたね。

なんたって今はパネルの時代ですからね。
便利になって味がなくなりましたね・・・。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-04-07 08:20

乾式工法で期間も短く、工業化された製品の寄せ集めの住宅ばかりになりましたね。


需要と供給ですから、一概に悪いとは言い切れないのが、つらい所です。

ワオ!と言っているユーザー

めゑ
めゑさんからコメント
投稿日 2009-04-07 04:42

子供のころ、大工さんが木造の家を建てている風景はよく見かけましたね。

鉄道の駅舎も木造の物が多かったんです・・

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-04-07 16:53

現場で木を切り刻みながら作業をしていましたね。

端切れを、よく貰ったのを思いだしました。
今は東急ハンズなどで、木切れの小さなものまで売っているので、驚いてしまいます。

ワオ!と言っているユーザー

オヤジですさんからコメント
投稿日 2009-04-07 12:51

こんちは、ファルコンさん。


私の店の前の通りは「三軒屋通り」と言って大正から昭和30年代まで御船町の歓楽街でした。芝居小屋、遊郭、食べもの屋などが軒を連ねとても賑わっていました。
それらの家の二階の窓はこの写真のとおり、中で仕事している人たちは厳しいこともあったんでしょうが、なかなか風情のある町並みでした。

そして今はなくなりました。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-04-08 04:20

オヤジさん、

原風景は個人的なものだといわれればそれまでですが、長年蓄積されてきた思い出は簡単に忘れ去られるものではないですね。

人情味ゆたかな街並みが、浮かんできそうです。

ワオ!と言っているユーザー

まさるさんからコメント
投稿日 2009-04-07 20:09

マンションよりこういう家のほうが住んでいて落ち着きます。古い人間ですから。復活しましたらまたよろしく。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-04-08 07:39

今晩はまさるさん。

郷土の作家筒井康隆氏と同様の断筆宣言には、驚いておりますが、休養明けのブログがまた楽しみですね。

首を長〜〜くして待ってます

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり