第2次トランプ米政権100日
4月
30日
第2次トランプ米政権発足から4月29日で100日となりました。日本を含む各国への関税措置や連邦準備制度理事会(FRB)の<パウエル議長>の人事を巡り方針が二転三転し、国内外で混乱が拡大しました。
安全保障分野の閣僚らには情報管理に関する不祥事も発生。「米国第一」を掲げ強気の政権運営を続けますが、先行きへの不透明感が高まり、熱気に陰りも見え始めているようです。
ワシントン・ポスト紙が今月実施した世論調査では<トランプ大統領>の支持率は「39%」で、就任直後から6ポイント下落。<トランプ大統領>は28日、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で、調査結果は「フェイク」だと主張しています。「米国を再び偉大にするために闘い続ける」と訴えました。
5日、国内産業の再興を掲げる<トランプ大統領>は各国に(10%)の関税を一律に課しました。さらに9日、約60の国・地域を対象に貿易赤字額に応じて上乗せ関税を発動しましたが、翌10日に90日間停止しています。米株、米ドル、米国債の「トリプル安」が影響したとみられ、朝令暮改の政策で一貫性のなさを露呈させています。(145%)に達した対中関税の引き下げも検討中とされています。