記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ブログスレッド

<生け花>(126)【嵯峨御流】@山陽東須磨駅改札口横

スレッド
<生け花>(126)【嵯峨御流...
前回の<佐々木房甫>先生の作品は、五節句の一つである「七夕」に関連して <花扇> でした。

今回は、縦長の青色の花器に彩りのいい素材を生けられています。

緑色の葉物として「カークリコ(オオキンバイザサ)」、中心に深紅の「カーネーション」、対比的に黄色の「オンビジューム」と白色の「小菊」、左上方に伸びるように褐色の「ワレモコウ」の5種類が使用されていました。

使用されている素材の種類は多いのですが、すっきりとした構成で、暑い時期なのですが、拝花していて花器の色合いともども清涼感を感じさせてくれます。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2014-08-02 19:02

爽やかな感じですね!師範の許状の試験は、ハランが、使われる事が多いです、それくらい難しいですね。さすがです。幅広い葉を自由に入れる事は見た眼より難しいです

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2014-08-02 19:21

なるほど、「ハラン」が師範試験の材料だったとは知りませんでした。
自分で生けられる方は、またその「目線」で作品が鑑賞できますので、うらやましく思います。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり