記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

ブログスレッド

ファルコン昆虫記(236)ナニワイバラの花に【コアオハナムグリ】(3)

スレッド
ファルコン昆虫記(236)ナニ...
以前にも、 【コアオハナムグリ(小青花潜)】 は紹介していますが、「花潜」と和名がつくだけに、花の中心部に顔を潜らせて蜜や花粉を食べていますので、体全体を写す機会はなかなかありません。

今回は、十分に満腹したのか、雄しべの横で休憩中のようでした。

甲虫目(鞘翅目)コガネムシ科ハナムグリ亜科の昆虫で、都会でも割と見かける部類に入ります。

緑色の体に白点をちりばめた紋様が入り、 体長25ミリはある 「シロテンハナムグリ」 と比べて体長11~16ミリと小さなハナムグリです。
体には、ビロード状の産毛がたくさん生えていますので、頭を突っ込みお腹を満たしていますと、花粉でまみれた状態にならざるを得ません。
#ペット #動物 #昆虫

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
モンブラン
モンブランさんからコメント
投稿日 2013-05-06 11:26

こんな昆虫のおかげで交配ができる植物世の中持ちつ持たれつです。何で人間は共存できないで、戦争、テロばかり繰り返すのか?自然を手本にしたいです

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2013-05-06 20:35

人間は考える葦であるという言葉がありますが、考え方がそれぞれ違うようで、難しいですね。
宇宙船地球号の考え方もなく、大気汚染もそのままの国もあるようで、昆虫と植物の共存共栄のような世界は、無理でしょうねぇ・・・。 (苦笑)

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり