記事検索

みどりの風

https://jp.bloguru.com/emerald

フリースペース

アユの塩焼き~! 6/20/2012

スレッド
アユの塩焼き~! 6/20/2...
誰かさんは、アメリカでアユを食べようとはしません。川魚独特の匂いがダメなようです。
でも、私は、大好き~!特にこの時期になるとアユが無性に食べたくなります。
それゆえ、お友達ルートでアユが一匹だけ我が家に来た時は、とっても嬉しかったです~!

誰かさんにもこのアユ独特の味をお裾分けと言ったのですが、鯵の塩焼きの方が好きと、とうとう一口も口にしませんでした。
美味しいのにね~!

お友達が、作ってくれたほうれん草と切り干し大根とおじゃこの酢の物も分けていただき、和の世界を堪能しました。

*コメント欄に他の画像あります。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

毎月第3日曜はtokaraの日~♪ 6/17/2012

スレッド
毎月第3日曜はtokaraの日...
毎月第3日曜は「tokara」の日です。


今回のお菓子は、上から時計回りに

「麦手餅」、「紫陽花」、「青梅」です。

どれもいつもながら上品で美味しいお菓子でした。(^▽^)

特に「麦手餅」は、はったい粉の風味が懐かしく、昭和の味を堪能しました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

Fremont Fair 6/16/2012

スレッド
Fremont Fair 6/16/2012
毎年恒例の芸術の街Fremontで行われるお祭りです。
メインは、土曜日の12時から始まるパレード。駐車場探しが大変だろうからとバスで行くことを計画したのですが、一本取り逃がし、目玉のボディペインティングした人たちによる自転車パレードに間に合いませんでした~!

でも、出場者があちらこちらに出没し、雰囲気は味わえました。また、他のパレードの中にもボディペインティングした人たちがいて、芸術の街の主張を感じました。

毎週日曜日にもファーマーズマーケットが開催されるのですが、同じ場所にもっと多くのテントが立ち、総数は300くらいだそうです。

とても全部は見切れないので、パレード終了後一部のテントをさっと横目で見てきました。

スライドショーを閲覧するにはジャバスクリプトが必要です。


*コメント欄に他の画像あります。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

Four Spoons Cafe 6/16/2012

スレッド
Four Spoons Cafe 6/16/2012
いつものごとく、朝食をパスしたので、前から気になっていたご近所のFour Spoons Cafeに行って見ることになりました。

店内は、シンプルな内装ですが、とても気持ちの良い雰囲気で落ち着けました。

最初に飲み物の注文を聞かれたので、最近あまり飲んでいないコーヒーを頼みました。アメリカンではなく、かなりストロングな美味しいコーヒーでした。

誰かさんは、本日お勧めの「ブルベリーパンケーキ」を、私は「オムレツ」を頼みました。

パンケーキ、日本のホットケーキよりも軽くふわふわで、大きいサイズでしたが、一人で2枚は軽く食べられそうでした。

オムレツも好きなトッピングが2種類選べるので、今回はマッシュルームとチェダーチーズにしてみました。
チーズが溶けて、新鮮なマッシュルームと絡み、とっても美味しかったです!

サービスもとてもていねいで気持ちよく、入って大正解のカフェでした。が、朝食に30ドルでは頻繁には行かれません。
スペシャルな時のお楽しみに良いお店としてキープしておきます。(^▽^)

*コメント欄に他の画像あります。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

University Districtのファーマーズマーケット6/16/2012

スレッド
University Dist...
前日に16キロも歩いたので、ヨガクラスで体をほぐしに行き、それからファーマーズマーケットに直行しました。

今回は、9時30分過ぎの到着だったので、卵もきゅうりも大根も小松菜もゲットできました~!

お花の種類は芍薬がやっぱり中心のようでした。5ドルの花束も復活~!

チェリーもそろそろ出始めました。オーガニックのはありませんでした。

画像は、ファーマーズマーケットの入り口付近。通常は駐車場として使われています。

*コメント欄に他の画像あります。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

石庵 6/15/2012

スレッド
石庵 6/15/2012
この日は、朝8時30分ごろに家を出て、温泉に行って帰るだけでまるまる一日を使ってしまいヘトヘトだったので、夕飯は石庵へ。

と言っても、石庵に到着したのは、すでに午後8時30分!
金曜日のせいか、満席に近い繁盛ぶりでした。

誰かさんは、トレイルヘッドからずっとここまで運転だったので、お疲れさんのビールを。
私は、お茶を。

誰かさん、石庵サラダとこの画像のイカの丸焼きをあてにビールが進んだようです。
9時からは、ハッピーアワーでビールが3.8ドルになりました。ちょっと間に合いませんでしたが・・・。

本日お勧めのマグロのカマも美味しく、てごね寿司、海鮮丼と堪能して長い道中の疲れも癒されました~!

*コメント欄に他の画像あります。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

洞窟温泉探検④ 6/15/2012 大木

スレッド
洞窟温泉探検④ 6/15/20...
管理人さんの家から温泉に向かう道の途中に、この大きな木があります。
樹齢は800年!

大人が6人手を広げて周囲を囲むことができるくらい幹は太いです。

*コメント欄に他の画像あります。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

洞窟温泉探検③ 6/15/2012 温泉地周辺

スレッド
洞窟温泉探検③ 6/15/20...
温泉管理人さんの所でレジスターと支払いを終えて、キャンプサイトの下見と調理等に使う水確保用の川へ行ってみました。

キャンプサイトは、こじんまりしていて、木に囲まれていました。一応平らな地面です。
キャンプサイトから河原へは、歩いて3分ほど、雪解け水なので、澄んでとても綺麗な水でした。
でも、一応飲み水として使う場合は、フィルターを使ってくださいとのことでした。

温泉までの道は、結構な高低差がありました。

画像は、キャンプサイトです。

*コメント欄に他のがぞうあります。

#旅行

ワオ!と言っているユーザー

洞窟温泉探検② 6/15/2012 道中

スレッド
洞窟温泉探検② 6/15/20...
温泉にたどり着くまでの道中を記録のためにアップしておこうと思います。

I-90というフリーウェイの出口34番を降りて左に曲がり、NF56という林道のような道路を入ること小一時間で温泉に行くトレイルの入り口に到着します。

林道は、一応簡易舗装はしてあるものの、穴だらけ~!
20マイルで走るのがやっとでした。
今日洗車したのですが、あちらこちらに細かい傷が~!タイヤハウスは泥だらけ~!傷は石をはねてついただと思います。ジープ君も頑張った!

でも、道中はお天気にも恵まれ、とても綺麗でした!

*コメント欄に他の画像あります。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

洞窟温泉探検① 6/15/2012 温泉

スレッド
洞窟温泉探検① 6/15/20...
今日は、朝8時過ぎに家を出て、車を走らせること2時間余り、それからトレイルを歩くこと2時間余りかかる秘境の温泉に行ってきました~!

一日20人しか入れない温泉で、予約が必要なのですが、金曜日ということもあってダメもとで予約なしで行きました。

実は、キャンプ場もあるので、本当は一晩泊まってゆっくり温泉につかりたかったのですが、車が入れないため、4マイルもキャンプ道具を背負って歩く事が私たちにできるのかどうか自信がなく、下見を兼ねての訪問でした。

確かに4.5マイル(7.2キロ)は、なかなかの距離でしたが、トレイルはとても歩きやすく、所々ぬかるみやガレ場がある以外は、高低差の少ない平坦な道でした。

幸い、今日は20人に達していなくて(金曜日はたいてい満員で珍しいとのことでした。)ケアギバーと呼ばれる管理人さんのいる建物でレジスターして一人15ドルの入浴料(キャンプ料込)を支払い、まずは、キャンプサイトの下見をし、それから温泉に向かいました。

温泉に行くまで0.5マイル(800m)ということでしたが、こちらの道は結構高低差があって、歩いて20分くらいかかりました。

温泉は、全て露天風呂で3つの石造りの浴槽が上下3段になっていて、一番上の洞窟のようなお風呂の中に源泉が沸きだし、結構熱いお湯でしたし、肩までつかれる深さでした。源泉の温度は117°F(47℃)で浴槽に入るとちょうど42℃くらいで温まりました~!
2段目は、ぬるめ、一番下は、さらにぬるいお湯になっていました。

ちょうど私達だけだったので、水着を着用してもしなくても自由ということを聞いていたので、裸で入っていたら、後続のお客さんが~!
あわててバスタオルを巻いて水着を取りに行きました。

でも、そのお客さん(男性二人)も水着は着用していませんでした。
結局、その後も続々とお客さんが来ましたが、全て裸でした~!

女性が入る場合、洞窟が暗いので、そこへ水着で入り、お湯の中で脱いで、出る時にまたお湯の中で着るというのが良さそうです。

上がった後も体はホカホカ、泉質は抜群でした。こんな良い温泉は他にありません。

でも、帰りも同じだけ歩かないといけないんですよね・・・。また汗かきました!

やっぱり、次回は、泊まりたい!でも荷物が・・・。

この厳しい現実を受け入れる人だけが温泉に行く=あまり人は来ない=自然が守られる、という事のようです。

画像は、一番上の洞窟浴槽。左端から源泉かけ流しで2段目の浴槽へ。
右下に見えるお湯は2段目の浴槽です。

*コメント欄に他の画像あります。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり