- ハッシュタグ「#uchikuraco」の検索結果2061件
こんなのが近くのスパーマーケットの横に置かれていました。家にデリバリしたものが盗まれる事件が発生しているからでしょうか。ここに荷物を届けて、自分で撮りにゆくという仕組み。しかも、返品もここでできるようです。
日本の選挙も終わって落ち着いたようで、日銀が一所懸命円安にしようと頑張っておられますね。一時100円台まで行ったのが今は105円まで円安に動いています。でも、Brexit などのヨーロッパの状況も含めて、円高に進んでいるような気がします。株も7月に入って上がってきています。
米国は今かなりのバブル状態にあるように見えるのですが、もう少しの間破裂はしないでしょう。少なくとも大統領選挙が終わるまでは。円高になれば日本から米国への進出のチャンスです。ワシントン州ならば、所得税もないので会社を作って置いて損はないとおもいます。
米国法人の設立に関するご相談はいつでも私まで。
https://jet.com を聞いたことが’ありますか。
このサイトは、最近 Amazon と対抗するという名目で頑張っているオンラインショッピングのサイトなんだそうです。まだまだ商品数も少くて、本当に今の段階では Amazon と対抗できそうにはないのですが、Amazon 独占になるのも怖いので応援してゆきたいと思います。まあ、買い物があるときは Amazon と価格比較をして、同じか安い場合は https://jet.com で買おうと思います。
でも、Amazon と言う巨大な組織が敵として存在するのに、こうやって戦おうとする意思はすごいですよね。「ダメでしょう」「無理でしょう」といういうことを何もしないでいう人がいますが、やれるならやってみればいいとおもいます。やらないと将来、やっておけばと後悔するし、今の世の中何が成功するかわかりません。
シアトルの空港の近くあるモール、こんな所にコンピュータリペア(修理)のサインを見つけました。この場所どうみてもクリーニング屋みたいなんですが、iPhone の Unlock やビューティサロンまで・・・何じゃこの店?
このあたりあまり治安がよくなさそう。でも何でも屋というのはビジネスとしてはどうでしょうか。何がメインなのかよく考えて欲しいですね。
会社のドメインはあって当たり前
無いと「この会社大丈夫?」ということに・・・
私にとっては信じられないのですが、未だに自社のドメインを持たずに会社を経営されている方がおられます。年間数万円で自社ドメインを持って、自社ドメインでホームページを運営して、自社のメールを自社ドメインで管理する。当たり前の話なのですが、未だにフリーメールで会社のメールを運営されているところがあります。ホームページは、ブログやソーシャルメディアで十分と考えられている会社もあります。
これは会社の社会的な責任が欠落しているいうイメージを世の中に与えているように私思います。少なくとも自社ドメインを持たない会社、フリーメールで交信する会社とはビジネスをする時、大きなマイナスなるように思っています。
バリュープロポジションとは、どうやって顧客が貴方の商品に価値があると考えるかということを意味しています。
* 商品が素晴らしい
* アフターケア・サポートがすごい
* 安い
これらがよく言われるバリュープロポジションのリストです。貴方の会社の商品のバリュープロポジションはなんですか。今日 COSTCO に行ってガソリンを入れてきました。他のガソリンスタンドよりも2〜3割安いです。しかも COSTCO のガソリンには洗浄用の溶液も入っているので商品も悪いわけではありません。COSTCO のバリュープロポジション、すごいです。
日本では食堂やレストランに入る前に食券を買って、それを渡して席につくシステムのお店が結構多い。食券を販売することて店員(社員)がお金を扱う必要が無いことや、間違いないこと、泥棒や強盗にも対処できる、注文聞いてレジを叩く店員が不要など多くのメリットがあるのだが、何故かアメリカにはない。それはチップを考えているこからくるのだろうか。
アメリカでは人件費が大きな問題になっている。チップも面倒くさいといえば面倒くさい。この食券システムをアメリカでも取り入れるべきだと私は思っています。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ