<世阿弥>の『風姿花伝』、ユネスコ「世界の記憶」候補に推薦
11月
25日
25日、政府は歴史的に重要な文書や絵画などを保護する国連教育科学文化機関(ユネスコ)の「世界の記憶」候補として、室町時代に能を大成した<世阿弥>の直筆を含む著書『風姿花伝』を推薦すると発表しました。
今月中にユネスコに申請書を提出し、2027年に登録可否が審査される予定です。2023年に推薦しました「広島原爆の視覚的資料―1945年の写真と映像」も、同じ2027年の審査となる見通しです。
『風姿花伝』は、言語化困難な身体芸の魅力を花にたとえた能楽論の書です。<世阿弥>が15世紀前半に著しました。演技や作品、観客までを対象に演劇を論じ、現存する著者直筆の演劇論の本として世界最古級とされています。近現代の海外の演劇人からも高い評価を受けています。
全7巻で構成され、<世阿弥>の子孫に当たる観世宗家に受け継がれました。1〜5巻が1冊の写本に収録され、<世阿弥>直筆の6巻と7巻は1冊ずつ残っています。この3冊を推薦し、推薦名称は「観世宗家伝来 世阿弥能楽論『風姿花伝』」です。
世界の記憶は、国内では<藤原道長>の日記『御堂関白記』や『朝鮮通信使に関する記録』など9件が登録されています。









