記事検索

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://jp.bloguru.com/falcon

<板宿模型>@須磨区飛松町3丁目

スレッド
<板宿模型>@須磨区飛松町3丁...
わたしたちの育った時代では、切手やコインの収集に始まり、プラモデル制作に進むと趣味の道筋が大体決まっていたように思えます。

わたしもよく作りました。プラカラーで塗装するのですが、戦車など軍事物には艶消しの塗装が必要で、当時ありました<粉歯磨き>などを混ぜて色合わせしたのを懐かしく思い出します。

今の子供達は、自分の手でモノを作り出すことがなく、出来あいのモノでしか遊べないといえば言いすぎでしょうか。

バルサを削ったり、カミヤスリを掛けたりと指先を使ってきましたが、時代はリモコンの操作に取り代ってしまっています。

昔懐かしいプラモデル、また子供達が楽しむ時代が来てくれればと願っています。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-02-09 21:39

弟がよく作っていました。(^_-)-☆

息子たちは、ウルトラが作ってしまい、触ってはいけないとオフレがでたもんです。

未だに、その当時乗っていた「スプリンタークーペ」のプラモがあります。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-02-10 06:47

今、写しました。


ウルトラが自力で買った、最初の車です。
たぶんS50ころかな?
S48はファミリアだったし、その前はスプリンター1100だったし…
正式名称は何だったかな?
ウルトラに聞いておきます。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-10 07:06

birdyさん、ウルトラさんに同感いたします。

青春時代の思い出、大事にしてください。
この車で、デートかな…。

ワオ!と言っているユーザー

birdy
birdyさんからコメント
投稿日 2009-02-10 09:22

この車の時は、もう子持ちでした。

長男が生まれてた!
S48に結婚したから…

デートは「カローラスプリンター1100」でした。
サニーと比較広告で有名になった
「隣の車が小さくみえまぁ〜す」という、アレ。
まだ「カローラ」が冠についてました。
懐かしいなぁ。

ウルトラは下宿生だったので、自分のお腹より、車を満腹させるのに必死だったみたい。
実家のツケのきくGSで内緒で入れたもんです。(^^ゞ

ワオ!と言っているユーザー

慕撫さんからコメント
投稿日 2009-02-09 22:31

我が家からは菊水模型が近いです。当方も好きですが義父のほうがもっと好きです^^!

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-10 07:57

懐かしいですね、菊水模型。

まだ現役で営業されていますね。
わたしは、この菊水模型で、モデルガンなど購入いたしておりました世代です。
慕撫さんは、そんな世代ではないでしょうねぇ。

ワオ!と言っているユーザー

オヤジですさんからコメント
投稿日 2009-02-09 23:16

こんばんは、ファルコンさん。


中学校の登下校の道にプラモデル屋さんがありました。
ほとんど毎日立ち寄ってました。
ほしいモノがあったのです。
コルトピースメーカーでした。200円。
それが欲しくて欲しくて、でも買えない。
決して楽でない家や両親の事情を思うと買えないんですね、親にねだれない、でも、思えばあのころのハングリーのようなモノが今の時代を招来したのでしょう。
個人的にも日本的にも、、、。

その結果の良し悪しの受け止め方は、それこそ個人的なモノだと思います。

幸い、私の場合は後悔しないモノにはなってます。
これからもそうあれかし、、、謙虚にそう願います。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-10 17:02

オヤジさんの言われるハングリー精神よくわかります。

ほしくても言えない、当時の子供の心としてわたしにも経験があります。
親の苦労が分かる、そんな時代でしたね。
今はなんでも与え過ぎな感じがします。「みんんが」の一言で、片づけられているようですが、問題があるでしょうねぇ。

ワオ!と言っているユーザー

Toshiaki Nomura
Toshiaki Nomuraさんからコメント
投稿日 2009-02-09 23:20

切手は今も集めてますよ・・・。

かなりの量で整理もままならないですね。

プラ模型も作りましたよ。
実家の近くの模型屋さんは今も健在です。
どのくらいの子供たちが作ってるのかなぁ・・・、
と思います・・・(-。-)y-゜゜゜

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-10 17:04

写真の模型店にたまによりますが、いい年齢の方が多いみたいです。

子供が作る時代ではないのかなぁ。

切手、今はものすごく種類が多く発行されていますので、集めるのも大変だと思います。途中で、止めるわけにはいかないでしょうしねぇ・・。

ワオ!と言っているユーザー

めゑ
めゑさんからコメント
投稿日 2009-02-10 06:50

オートバイのプラモデルをよく作っていました。


当時高嶺の花(金額&免許制度)のため手に入れることができなかった大型オートバイを一生懸命作っていましたね。

今度久しぶりに買ってきてみようかな?

ワオ!と言っているユーザー

めゑ
めゑさんからコメント
投稿日 2009-02-10 15:52

この写真、じっくり見たら、NゲージHOゲージとあるじゃないですか!


でも、鉄道模型はこりだすと、お金とスペースが・・・(笑)

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-10 17:10

さすがめゑさんですね。

ガラスケースの中までよく分かりましたね。ひとしきり感心いたしております。

ジオラマ作りとかにこりだしますと、それこそスペースとお金がかかることだと思います。
神戸に2年ほど前、「カフェトレイン」という喫茶店が開店していて、鉄道好きの人たちのたまり場になっています。
勿論、店内に線路が走り、持ち込みもOKですので、休みの日には入れない位に流行っています。

ワオ!と言っているユーザー

ねおさんからコメント
投稿日 2009-02-11 00:32

昔はよく作りましたね〜。

HOゲージは親父が趣味でやってましたので・・・
中学生の頃は木と紙にパテなどで自作して走らせてました。>近鉄ビスタカー
さすがに作りがちゃちですぐ剥がれたりしてましたが・・・。(^^)

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-11 17:26

お父様がHOゲージの趣味なら、当然ねおさんも鉄道ファンになられたことでしょうねぇ。

丁寧にバリを取りながらの作業、面白かったですね。
じかんがあれば、また挑戦したいものです。

ワオ!と言っているユーザー

せんべい
せんべいさんからコメント
投稿日 2009-02-11 01:32

懐かしい風景ですね。


私は小学生の頃、ウオーターラインシリーズという軍艦に凝っていました。確かすべての模型は700分の1縮尺でした。

また、設計図にその軍艦の戦跡や歴史が書いてあったので完成後も保管していました。

でも、今も販売されているのかは分かりません。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-11 17:28

軍艦も、砲台があったりと、部品が小さいので、楽しめたでしょうねぇ。

精密なのは、当然回転してくれましたし、私も好きな部類でした。

ワオ!と言っているユーザー

せんべい
せんべいさんからコメント
投稿日 2009-02-13 09:20

ちいさい部品がたくさんあったので、失敗も多かったです。でも、手先が鍛えられたと思います。

ワオ!と言っているユーザー

ファルコン
ファルコンさんからコメント
投稿日 2009-02-13 18:52

確かに、手先は鍛えられたと私も思いますね。

今の世代は、キーボードを打つのは上手でしょうが、小さな部品を順番に時間をかけての作業は、難しいのではと感じてしまいます。

ワオ!と言っているユーザー

ハッピー
悲しい
びっくり