“St-Valentinstag”《襍感・/・凡声‘16-2》

バラ「ブルームーン」(薔薇) ... バラ「ブルームーン」(薔薇) バラ科(Rosaceae)
学名:Rosa‘Blue Moon’
ハイブリットティーローズ(強香)、藤色(薄紫色)
作出1964年;ドイツ Math.Ⅱ.Tantau 
20世紀を代表する青系の薔薇で世界中で好まれている品種。
バラ「オンディーナ」(薔薇) ... バラ「オンディーナ」(薔薇) バラ科(Rosaceae)
学名:Rosa‘Ondina’
ハイブリッドティーローズ、作出1986年:日本 小林森治
花弁が痛みやすく、デリケートな薔薇。

薔薇園芸種で最も好きな2品種。
ブルームーンは、異国で初めて頂いた思い出の花。
オンディーナは、母の育てた遺品。

§     §     §

日本では、2月14日「テルニの聖バレンタイン」が有名だが、
キリスト教を精神的な基盤とする西洋の歴史には、
もう一人の聖バレンタインが存在する。
<カトリック聖人ーレティアの聖バレンタイン>
レティアの聖バレンタインが生まれたのは歴史的にはゲルマン民族
大移動の頃、亡くなったのが西暦475年1月7日(南独のパッサウ)。
オランダ人(Niederlandと言う低地ドイツ語を話す北ドイツ地方出身、
北西ドイツと現在のオランダ周辺)。
レティアの聖バレンタインは修道会の任務で435年に南ドイツのパッサウ
(Passau)へ転勤になり司教として働いていた。
だがキリスト教に改宗したゲルマン民族信者がもたらした深刻な問題があった。
彼らの信仰は、ゲルマン民族土着神話の影響でキリスト教教義を歪めていた。
そしてイエス・キリストの神聖を認めないアリウス派に傾斜していった。
その為にレティアの聖バレンタインは、パッサウ教区から追い出され、
巡回司祭として各地を渡り歩いた末、
イタリア語を話す南チロル地方のツェノブルク村に留まり、
そこで当時は世間から阻害されて一定の地区に隔離されて生活していた障害者
(てんかん者、ライ病人などを含む)の為に献身的に生涯を捧げた。
<聖バレンタインの意味>
バレンタインはラテン語の名前で、「健康」や「丈夫」を意味する。
<何の守護聖人なのか?>
てんかん者、ライ病人、身体障害者、痛風病人、動物の疫病
レティアの聖バレンタインは今で言うマザー・テレサのように
病人の為に献身した聖職者だった。
1月7日の聖日は、余り知られていない。
キリスト教徒的に見ると日本で言う「テルニの聖バレンタイン聖日」
2月14日の「女性が男性にチョコレートを渡す日」??
これは、日本でのみ行われている単なるイベントでしかない。
西欧では、男性側からのプレゼントがほとんどである。
日本ではチョコレート屋さんが仕掛けた、と言われているが、
ドイツでは花屋さんと宝石屋さんが仕掛けたと言われている。
チョコレートを贈る習慣は聞かない。花は、薔薇が多い。
「義理チョコ」なんて・・・どなたが考えだしたのだろうか??
ドイツでは恋人や夫婦限定イベントであって。。。
女性・男性にかぎらず「義理チョコ」など贈ろうものなら・・!
「浮気をしよう」と誘われているように勘違いされてしまう。

「St-Valentinstag 2016/2/14」








#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“猫・・視線!!”《襍観・/・点描‘16-12》

“猫・・視線!!”《襍観・/・...
“猫・・視線!!”《襍観・/・...

所用の帰り住宅街を散歩していると可愛い猫を見つけた。
名前は{あんこ」、知り合いである。
猫の目線・・・視線の先は!!
襲いかかる、捕獲するつもりではないだろうが??
振り返って見ると小鳥が柵にとまっている。
「ジョウビタキ」???よくわからないが可愛い小鳥。
しばらくすると裏の公園に飛んでいった。
追いかけパチリ。。。上手く撮れないものだ。
今年は、動くものも追いかけるか!?!
「大和市西鶴間 2016/2/13」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“旧紀元節”《襍感・/・点描‘16-11》

『陽いづる国 大和うるわし』 『陽いづる国 大和うるわし』

紀元節の日付は、『日本書紀』にある神武天皇が即位したとされる日。
(辛酉年春正月庚辰朔)
「辛酉年春正月庚辰朔」をグレゴリオ暦にすると、紀元前660年2月11日に当たる。

「建国記念の日 2016/2/11」



#ブログ #祝日

ワオ!と言っているユーザー

“風習”《襍感・/・点描‘16-10》

“風習”《襍感・/・点描‘16...
“風習”《襍感・/・点描‘16...

年間予定表を見ていたら「祝日」が、随分と増えたって気がした。
「祭日」「祝祭日」とか云われるが、単に休日を意味してるのだろう?
かつては祝日に国旗を掲げたものである。昨今は殆ど見かけなくなった。
皇室祭祀令が廃止されるまでは、皇室で儀式や祭典を行う日を「祭日」と言った。
「国民の祝日に関する法律」が制定され、「祝日」だけの表現に変わり、
表記的に「祭日」が無くなったと思う人は少ないだろう、気にも留めない。
今は、祝日以外に国の定めた休日に「振替休日」と「国民の休日」がある。
年間を通して見ると休日が、とても増えた・・・良いのか悪いのか!?!

伝統的慣例の正月休み等、色々な伝統行事が全国各地で見られる。
だが各地で古くから行われてきた風習が、消えつつあるように感じる。
その一方、催事的に異国から入ってきたものが、増えている。
経済効果はあるだろうが、日本古来よりの庶民文化が脇に押しやられたと感じる。

節分も終わり久しぶりに身近の「森」を散歩した。野の草花は、未だ眠っていた。
林床は、綺麗に下草刈りされ殺風景だった。管理され過ぎているやに映る。
「森」の中に移築保存された古民家(農家)の入り口柱に面白い竹竿を見た。
旧暦の12月8日と2月8日は、「事始め、事納め」とする風習が各地であった。
「事」とは、コトノカミという神様を意味している。
神様を祀る日を「事八日(ことようか)」と呼び、12月8日と2月8日に神事が行われてた。
コトノカミは地域によって色々と特色があり地域の生活環境と密接に関係している。
年を司る「年神様」とする地域では、12月8日が「事始め」で2月8日が「事納め」、
農業の神「田の神様」とする地域では、12月8日は「事納め」で2月8日が「事始め」であった。
ここ「森」をはじめとする周辺地域は、かつては殆どが農家であったようだ。
農作物の豊穣や無病息災を祈願する風習、「お事汁」と呼ばれる味噌汁を食べる風習もあった。
「従弟煮(いとこに)」とか「六質汁(むしつじる)」とも呼ばれている。
具材は様々、ダイコン、ニンジン、ゴボウ、サトイモ、アズキ、コンニャクの6種類が具材。
土から取れるものなら何でも良いとされ、事八日の日をつつしみをもって過ごす日とされていた。
画像のように目籠(めかご:目を粗く編んだ、物を入れる竹籠のこと)を軒先に吊るす慣わしもあった。
目籠は神様が訪れるための目印となるように吊るした、と資料にある。
また、一つ目小僧などの妖怪が、沢山の目をもつ籠に驚いて逃げ出すようにとの魔除けでもあった。
無病息災を祈願する現れで、邪気が妖怪として表される民話に通じる。
すべてのものに神霊が宿っていると信じていた往古の日本人、物を大切に扱う心を生みだした!!
節分にして然り!!
事八日の呼び方も色々あったようだ。「ヨウカゾウ」「ヨウカゾー」「ヨウカドー」「師走八日」等。
神奈川県内で云われる妖怪は、一つ目小僧がほとんどで妖怪撃退法なる言い伝えも残っている。
事八日の晩には空を一つ目小僧が通って家人に危害を加えるので、籠通しを屋根の上に置いて警戒した。
子供には連れて行かれぬよう「今日は一つ目小僧が来るから早く寝るように」といって早く寝かせた。
家に災難をもたらす悪霊が通るので、前日の夜に籾(もみ)をとおす大きな目のトオシ、
あるいはクズキカゴを一つ、庇(ひさし)や屋根の上にのせたり、竹竿の先に掛けておいたという。
事八日に現れる妖怪と伝わる「一つ目小僧」の他に「ミカリ婆さん」という妖怪の名前もあったと言われている。
このミカリ婆さんという妖怪も「一つ目小僧」と同じく一つ目の妖怪。
ケチとも食いしん坊ともいわれており、火を咥(くわ)えてやってきて、火事を起こすこともあるとか。
撃退方法も「一つ目小僧」と同じく、目の多い籠を竿先や屋根、玄関に掲げるほか、
小麦や庭に落ちこぼれた米などで団子を作って出入り口に刺していたという話も。
又、呼び名も地域によって、「メカリ婆さん」「メカーリバーサン」などと呼ばれていたとあった。
「消えゆく風習」、現代社会になじまないか?? 否、そうでもないって思うのだ。
各家や地域で語り継がれ「厄や、災いを寄せ付けない」催事的な要素ではなくどの家も真面目に真剣に行っていた。
医療が今ほど進んでいない時代、家主や子どもが亡くなれば家の繁栄にも影を落とす。
疫病が蔓延すれば、村ごと消滅する可能性も十分にあり得た。季節的に流行りやすい時期でもある。
その災いを妖怪に例え、妖怪よけの行事を行うことで災いを遠ざけることであった。
現代社会にその風習は、ほとんど見られない。それを知る者すら少くなった。
便利になった生活が、当たり前の時代、催事に浮き足立ち、風習や慣わしを重んじることが少なくなった。
伝承的民俗行事を消してはいけない、せめて教え示し継がれることを望むのである。
昔の暮らしの中に、現代社会に喰う心の病に光明をもたらすかも知れない。
目の前に広がる光景。新たに葺き替えられた茅葺屋根と竹竿・籠に教えられる事が、あった。



「大和市泉の森・民家園 2016/2/07」



#ブログ #伝承

ワオ!と言っているユーザー

“成人のお祝い!?!”《襍観・/・点描‘16-6》

“成人のお祝い!?!”《襍観・...


今年も又、成人を祝って(肖ってか!!)寒中神輿が開催された。
それにしても“神輿女子”!!壮観だった。
大人達(睦仲間)の想いは、いかばかりかっていつも思う。

大人社会、政治の社会は、何とも不可思議!?!
あの甘利氏が・・・!
脇が甘かった。。。 それにしても週刊誌の存在??

身近な新成人に送りたい言葉「反観合一」。
真摯におもって止まない。


「藤沢市片瀬東浜 2016/01/17」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“おねだり!?!”《襍観・/・点描‘16-5》

“おねだり!?!”《襍観・/・...

浜辺には色々な人や犬達が思い思いに散歩している。
元気なワンちゃん、一寸寒そうな人。
微笑ましい光景、何をおねだりしてるのだろう。。!


「藤沢市片瀬西浜」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“海鳥??”《襍色・/・点描‘16-4》

“海鳥??”《襍色・/・点描‘...

海岸のサーファーを眺めていた“鳥”。
鳥名を特定できないが・・・“アオサギ”か??
綺麗な羽、そして姿!!

「藤沢市片瀬西浜」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“海岸”《襍色・/・点描‘16-3》

優雅な一時!! 優雅な一時!!

暖冬、と言えども肌寒い。
冬の夕暮れ、サーファーが楽しんでいた。

「藤沢市片瀬西浜」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“雲”《襍形・/・点描‘16-2》

“雲”《襍形・/・点描‘16-...

刻・一刻と変わり行く空の文様・色合い。

「藤沢市片瀬海岸」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“初日の出、日の入り”《襍色・/・点描‘16-1》

“初日の出、日の入り”《襍色・...

日の出、日の入り時の辺り天空の色合い。
昔拝んだ色を見たくて海岸を散歩してるのだが・・・。
絶妙な一瞬を再見できていない。
また来年に期待して。。。!

「鎌倉市稲村ガ崎・鵠沼海岸」



#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ