“足柄と言う名称”《凡声・/・叛逆のろれつ》

ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) タデ... ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) タデ科(Polygonaceae)
学名:Persicaria capitata
[別名] カンイタドリ
花の咲き始めは白で徐々に赤くなっていく(ツルソバは最後まで白)
小さな花の集まり。明治時代に導入され、今や全国的に野生化している。
キク科の園芸種。 キク科の園芸種。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
暫く前に訪れた南足柄市矢倉沢地区周辺は、様変わりするかもしれない。
今は、素朴な山里だが地域の行政的構想=改編が聞こえてくる。
此の足柄周辺を「東箱根市~箱根市」へと改編していこう、と!?!
四季折々の花「あしがら花紀行」、花と農業「フラワーユートピア構想」。
既に春めき(桜)、夏の花葵、秋は酔芙蓉、冬は蝋梅、と下地はできつつ在る。
花による集客力は、確実に成果を上げているようだ。
しかし「地域ブランド」に悩んでいるとか!!一山超えれば箱根町である。
箱根・・温泉入口が、湯元なら、花の入り口が足柄と言いたいのか!?!
しかしながら行政的地名で「箱根」には及ばない!?!
「地域ブランド」として南足柄市と足柄上郡(開成町、大井町、松田町、山北町)
を併せて『東箱根』という名称に、更には地域ブランドとして「東箱根オリーブ」。
こんな構想が練られている。今人気!?!「鎌倉野菜」がモデルか!!
でもちょっと、『東箱根』という名称、短絡過ぎないかって思う。
南足柄市・・明神ヶ岳や金時山等は、箱根外輪山だが「足柄山地」という由緒ある名。
大きく捉えて「箱根の中に足柄山地があり、金太郎が存在する」とされるのだが??
由緒ある地名を活かして将来に向かって進めないか??って思う。
よそ者の夢想家(僕自身)の勝手論だが、慎重に対処して欲しいのだ。
東箱根・・箱根市??等と短絡的行政区分にしてほしくない。
2014年、南足柄市矢倉沢地区と箱根町の仙石原地区に通じる林道が、
一般道路《県道(仮称:南箱道路)》として、2020年完成を目指し始動している。
足柄上郡と箱根町が、僅か30分の距離になるのは嬉しいのだが。。。!
箱根町に供給する地場野菜を、足柄野菜と称してアピィールしては!?!
地域の活性化を、短絡的に「名称」を利用するのは??
林道にして然り、南箱道路ではなく<足柄箱根路>の方が適しているように思う。
市町合併で『東箱根市』、将来的に観光都市として箱根町を含め『箱根市』???
こうした感覚が、あちこちにある。あえて「市」にすることはないと思えるのだ。
『箱根』に固執するよりも、ブランド名「足柄・・・」を目指すべきではないか。
単に観光的ブランド名「東箱根」という括りは、いただけない。
地名・名称には歴史・由緒が在るではないか。
箱根は、山地である。酒匂川を含めて相模湾まで取り入れたリゾート(観光圏)!!
農ある暮らし、「クラインガルテン」(ドイツ)感覚等々、施策が出ているが、
「クラインガルテン」の内容・趣旨は、足柄で言われるものと異なる(仔細は略)。
未来志向的方策、地域の活性化は、他力本願ではなく「創造」ではなかろうか。
『箱根市構想』に???を感じた現地散策であった。
歴史的に箱根町仙石原地区は、明治22年以前今の南足柄市や開成町、大井町等と同じ
足柄上郡に属しており(明治22年4月1日―町村制の施行にて仙石原村が設立され、
所属郡が足柄上郡から足柄下郡に変更された)箱根町とは同じ生活圏、経済圏であった。
こうしたことを下地に「箱根」という名を足柄全体に使うのは、単にこじつけと映る。
今、しっかりと定着している「足柄山地」も箱根に一括りにするのか??
足柄と箱根の生活圏や経済圏、芸術文化まで共有した歴史があることは史実だ。
しかしながら、足柄を箱根にくみいれる根拠にはなり得ない。
「足柄」名をもっと大切にブランド化できる方策を計るべきだろうと、強く感じ入った。
※  ※  ※  ※  ※


「箱根外輪山・足柄山麓2016/11/20」


#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

“WBー錦秋二”《襍観・/・点描‘16-78》

奥に見ゆるが、金時山!?! 奥に見ゆるが、金時山!?!
矢倉沢地区・地蔵堂奥、典型的な... 矢倉沢地区・地蔵堂奥、典型的な麓景観。
麓っぽい、小川・・風情 麓っぽい、小川・・風情
木立の奥に見える夕日の滝。... 木立の奥に見える夕日の滝。
夕日の滝全容姿。 夕日の滝全容姿。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
神奈川県西部南足柄市矢倉沢地区、素朴な田園景観が残っている。
神奈川と御殿場を結ぶ古くからの街道筋である。
この街道から矢倉沢地区に入ると左奥にこんもりと見えるのが金時山。
童謡に歌われている「足柄山の金太郎」ゆかりの地でもある。
丹沢山地麓周辺が、登山基地ではなく観光地化されてしまった。
かつての素朴な山里・集落が消えつつある中で素朴さが色濃く残っている。
この金時山の向こう側は、箱根・仙石原高原。
足柄側から仙石原に通じる往古よりの山道が、矢倉沢林道として整備されている。
箱根外輪山・金時山周辺を「足柄山地」と称しているが、
足柄山という単独峰はない。
矢倉沢林道を横目に見て金時山方向に進むと地蔵堂集落に達する。
素朴なかつてよりの足柄山地風情が色濃く残っている。
古いから良いのではなく植生的にも野性的で良いって感じだ。

金時山は粘性の高い金時山溶岩からなっており山頂付近の傾斜が非常にきつい。
遠くから見るとひときわ高い峰が天を突いているように見える。
この姿、イノシシの鼻のように見える!!
それ故、猪鼻嶽(いのはなだけ)や猪鼻ヶ嶽(いのはながたけ)と呼ばれてもいた。
地蔵堂から金時山に登るルートの麓に「夕日の滝」がある。
酒匂川の支流内川にかかる落差23m、幅5mの滝。金太郎が産湯をつかった滝と伝承されている。
夕日の滝の名称は、1月半ばに夕日が滝口に沈むところからつけられた由。
周辺は、新緑・紅葉ともに見事だ。
先日、訪れた時、滝壺よりちょっと下に希少植物の茎・葉を見かけた!?!
来年の晩夏~初秋に再訪してみたい。
※  ※  ※  ※  ※


「箱根外輪山・足柄山麓2016/11/20」
#ブログ #自然

ワオ!と言っているユーザー

“WB-錦秋一”《襍観・/・点描‘16-77》

“WB-錦秋一”《襍観・/・点...
“WB-錦秋一”《襍観・/・点...


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
人気の社寺公園は、艶やかな樹々葉でいっぱい。
それらの多くは、人工的に、園芸的に作られたもの。
おまけに人を眺めに行くようでもある。
里山での紅・黃葉も“素朴”って感じる原風景感が薄い。
超がつく人気地ではないが、好みの景観に出会えた。
※  ※  ※  ※  ※


「箱根外輪山・足柄山麓2016/11/20」
#ブログ #自然

ワオ!と言っているユーザー

“WG-4路傍の花”《襍観・/・点描‘16-76》

カシワバハグマ(柏葉白熊) キ... カシワバハグマ(柏葉白熊) キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Pertya robusta (Maxim.) Beauv.
ヒサカキ(姫榊) モッコク、又... ヒサカキ(姫榊) モッコク、又はサカキ科(Pentaphylacaceae)
学名:Eurya japonica Thunb
タムラソウ(田村草) キク科(... タムラソウ(田村草) キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Serratula coronata L. subsp. insularis (Iljin) Kitam.
Serratula coronata L. var. insularis (Iljin) Kitam. ex Ohwi
ヤクシソウ(薬師草) キク科(... ヤクシソウ(薬師草) キク科(Asteraceae/Compositae)
学名:Youngia denticulata (Houtt.) Kitam.
ヤクシソウの綿毛。 終焉間近の... ヤクシソウの綿毛。
終焉間近の状態だが、役目を果たしている強さを感じる。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
カシワバハグマ(柏葉白熊)
柏の葉に似てることで名前が付いた。
ハグマとは仏具の払子の先についている”白熊”(ヤクの尾の毛)のこと。
在来種(日本固有種)で山地の木陰等に自生、本州、四国、九州に見られる。
茎高30~70cm。茎は分枝せず、葉は卵状長楕円形で縁に粗い鋸歯がある。
10月前後、茎上部に白い10個程の筒状花を咲かせ花冠の先端が反り返る。

ヒサカキ(姫榊)
神事で使われるサカキの小型種でヒサカキ(姫榊)と呼ばれている。
晩秋に黒い実を付ける。在来種の常緑小高木。
壷型でクリーム色の花を下向きに沢山つける。
生垣や植え込みとして利用されるが、神前に供え用いられている。
名前の由来は、「姫さかき」が訛ったと言われている。

タムラソウ(田村草)
アザミの仲間は夏の花が多いが、タムラソウは秋の訪れを告げる花。
茎は直立し、綾(縦線)があり、有毛。アザミに似るが葉に棘がない。
葉は互生し、両面に細かな白毛があり、質はやや薄い。
頭花は紅紫色で上向きに咲き、剛毛状の冠毛をもち斜めに花床につく。
雌蕊の先が2裂しカールしている。総苞は、鐘形で総苞片は瓦状に並ぶ。
痩果は、円柱形で冠毛は淡褐色、ドライフラワーのように残る。
そして綿毛の付いた種が風で飛ばされていく。
(終焉から新たな息吹へと・・・子孫は、脈々と継なる)


ヤクシソウ(薬師草)
紅葉が始まるとめっきり花は少なくなるが、
ヤクシソウは、木々が葉を落とす頃になっても元気に花を咲かせている。
まとまって咲く風情は、野草ではなく造形美に映る。
野草の紅葉、ヤクシソウはまさに赤く紅葉するときくが出会えていない。
紅葉したヤクシソウ、花の咲く時期と紅葉が一緒になるは、更に稀らしい。
野菊と言えば、白や薄紫の花を連想するが薬師草は、黄金の野菊だ。
葉形が薬師如来の光背(後光)に似ているというのが命名の有力説。
日当たりの良い山地のやや乾いたところに多い、無毛の越年草。
茎はよく分枝し、根生葉は花時には普通ない。
葉は互生、倒披針形~倒卵形~バイオリン形で、浅い鋸歯がある。
基部は心形で茎を抱くが、開花時には枯れてしまう。花期は8-11月。
枝の先に多数の花をつけ、頭花は上向き、花後に花柄が曲がり下を向く。
総苞は、下部がはふくれて堅くなる。そう果は、黒褐色。冠毛は、純白色。
ハナヤクシソウ (form. pinnatipartitum)は、 葉が深裂する。
ウスイロヤクシソウ(form. pallescens)は、花が淡黄白色。
※  ※  ※  ※  ※

植物の生態を眺めながら、時世の怪、殺伐とした社会を想う。


「横浜市新治市民の森2016/11/13」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“WG-3紅葉期の実”《襍観・/・点描‘16-75》

クサギ(臭木) シソ科(Lam... クサギ(臭木) シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Clerodendrum trichotomum Thunb.
[英名] harlequin glorybower, Japanese clerodendrum
秋模様に映るは、勝手な見方^^... 秋模様に映るは、勝手な見方^^)。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
クサギ(臭木);
クサギの花は、前に掲載したと思うが、白くて清楚な花をつける。
臭木と言うだけあって葉を揉んだりするとちょっと臭いがする。
悪臭と言うほどのものではない。以前はクマツヅラ科、今はシソ科とされる。
黒っぽい青紫の実や周りの赤い花弁に見えるガク(萼)、秋模様で綺麗。
※  ※  ※  ※  ※


「横浜市新治市民の森2016/11/13」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“WG-2「恋しい小春日和ー緑気浴」”《襍観・/・点描‘16-74》

陽の差し込みも強くなってきた里... 陽の差し込みも強くなってきた里山の秋。
散策路脇で自然と戯れる親子。微... 散策路脇で自然と戯れる親子。微笑ましく気持ちよかった。
空を見上げると、雑木紅葉・黄葉... 空を見上げると、雑木紅葉・黄葉も濃くなりつつあるって感じさせる。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
此処の所、机に向かうことが多く中々散歩散策に出れない。
せめて週末ぐらいは!?!と海・里山へ・・・。
潮騒の趣、森を通る風に香りを感じる。
近間の場所では紅・黄葉には少し早かったが、週末散歩を。
散策路を行くと、家族連れが何やら楽しそうに遊んでいた。
自然は、いいッて感じた一瞬。早く濃い紅・黄葉になって欲しい。
「緑気浴」&小春日和(balmy autumn weather)の里山。
※  ※  ※  ※  ※


「横浜市新治市民の森2016/11/13」

#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“WG-1「恋しい小春日和ー海気浴」”《襍観・/・点描‘16-73》

テリハノブドウ(照葉野葡萄) ... テリハノブドウ(照葉野葡萄) ブドウ科(Vitaceae)
学名:
Ampelopsis glandulosa (Wall.) Momiyama var. glabrifolia (Honda) Momiyama
何か??を探している親子。 何か??を探している親子。
役目を終えた貝殻。 だが、 瀟... 役目を終えた貝殻。
だが、
瀟洒に見せてくれる。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

ヤマブドウやエビズルと同じくブドウ科のつる性植物。
木性の蔓植物。葉の縁には粗い鋸歯があり無毛(野葡萄は有毛)。
春~夏に集散花序の小さく緑黄色を帯びた花を咲かせる。液果は球形。
ハエ等の幼虫が寄生し虫えいを作る。それ故、色々な色を見せる。
海岸近くに自生している。

※  ※  ※  ※  ※
小春日和(balmy autumn weather, Indian summer, St. Martin's summer)
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典より
小春日和(こはるびより)
晩秋から初冬にかけて現れる穏やかな暖かい晴天。
小春とは旧暦 10月のことで,太陽歴では 11月から 12月上旬にあたる。
厳しい冬を前に現れる温和な天気を喜んだことばで,
アメリカや西欧にも冬を前にしたこの時期の穏やかな晴天をインディアン・サマー,
老婦人の夏などと呼ぶことばがある。
*   *   *   *   *
少し前の穏やかな天候の週末、レディースサラダ(大根の一種類)を探しに出かけた。
そこは、横須賀市と葉山町の境目の所。今年は、未だだった(遅い)。
仕方なくお気に入りの食堂に寄った。
若いご夫婦が、数種類のみを提供しているこだわり在る食堂。
大根に出会えなかったが、旨い・美味なる昼食で至福のひとときを貰った。
この食堂、最近人気で予約をしないと☓。1時間以上も待った。
其の待ち時間を三ツ石で、、、のんびりとした良い雰囲気、お気に入りである。



「横須賀市秋谷(三ツ石)2016/11/07」


#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“WV-2白色の薔薇”《襍弔意・/・点描‘16-72》

薔薇・白雪姫「シュネーヴィッチ... 薔薇・白雪姫「シュネーヴィッチェン(アイスバーグ)」
Schneewittchen(Iceberg)
フロリパンダ系;作出者;Kordes,R.(1958・Germany)


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
白く実に清楚な雰囲気を持つとっても好きな薔薇。
トゲが少なく枝も細くうつむき加減に咲く。
ティーローズ系のさわやかな香り。
Schneewittchen、「白雪姫」とかIceberg「氷山」と言われている。
四季咲き性で花径:7~8cm。半横張り性でほのかに香る。
※  ※  ※  ※  ※

この「白雪姫」なる薔薇、若い頃に恩師夫人から頂いた思い出ある薔薇。
それから30年余り我が両親が丹精こめて育て、今にある!!
今月の10日に3度花を付けたとわが子から連絡貰って自宅に戻り眺める。
満開ではなく七分くらいの開花状態、そして開ききった後の雰囲気が好きだ。
静かにみやびを閉じ始めた花弁に近寄ってみると、妖しく輝いていた。
ほのかに赤みを帯びた花弁に、今年もありがとう・・・って。

今年もはや11月半ばだ。そんな時に、淋しい、訃報をきいた。
昭和を彩った、個性的歌い手さん「リリィ」さんが天星された。
我が山仲間は、彼岸の彼方で喜んでいるだろう。
ひょっとしたら弾き語りを聞いているかもしれない。
「弔意」



「自宅2016/11/11」

#ブログ #花

ワオ!と言っているユーザー

“WV-1魅せる葉っぱ”《襍感・/・点描‘16-71》

ナンテン(南天)  メギ科(B... ナンテン(南天)  メギ科(Berberidaceae)
学名:Nandina domestica Thunb.
(園芸種を植栽したもの)
野生化した里山の木 野生化した里山の木
特徴的な葉形 特徴的な葉形


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
ナンテン(南天)
高さ1-3mの落葉低木。茎は肥大成長せず、あまり太くならない。
葉は3回3出葉でやや密生し、小葉は長さ3・5cmの披針形。
ちょっと革質で光沢がある。
ナンテンが白い可愛い花を付けるのは梅雨の頃。
雨で花粉が流れ易く実が付くよう軒下等に植えるようである。
それ故か野生化した南天は実がまばらだ。
又、常緑なのに一部のナンテンは秋から冬にかけて紅葉する。
山野に自生し天然記念物となっているところもある。
花は白色で直径6~7mm程度。萼片は、輪状に多数つき、
内側の2輪が6個の花弁状になり開花すると外側の萼片は先に落ちる。
外側の萼片ほど小さい。雄しべは6個。雌しべの花柱は短く子房は大きい。
花が終わると萼片と雄しべは全て落ち、柱頭が赤くなることもある。
画像のように果実は直径6~7mmの球形の液果で、赤く熟す。
種子は直径約5mmの中が窪んだ半球形、淡褐色。
昔から「難いを転じる」という言葉に解釈され、
鬼門を封じる厄除けの意味から裏玄関などに植えられた。
芽吹きの時期や秋から冬にかけて葉が赤くなる。
葉にはタンニンが含まれ防腐作用があるため、赤飯などの食べ物に添える。
また果実は、咳止めの薬や飴に今でも用いられている。
※   ※   ※   ※   ※ 

上段の画像、何とも言えぬ色合いの葉っぱ。
どことなく不思議な、而して場所等で色合いが違う。

第45代米大統領にドナルド・トランプ氏が選ばれた。
大方の予想と異なり、色々と物議を醸している。
だが米国人民の感覚が変化し始めているのではないか!?!
歴史をみると、なんとなくわかる様に思うのだ。
21世紀になって、世界的に“潮流”の変化が始まった。
こじつけかも知れないが、アノミー的流れにある気がする。
「世紀初めに変化が始まり中庸で落ち着き世紀末に再度変動し始める」
こんな繰り返しを思うのだ。
選挙も・思想もパフォーマンス!! 主義主張道理にはいくまい。
「民主主義」・・・論議の上に立って徐々に進むのだろう。
誹謗中傷合戦に終わった感があるが、“潮流変化”が始まったのは確かだ。
ある種、楽しみな・・期待感を持つ。日本が完璧自立に向かう時が来た。



「大和市・鶴間2016/11/01~13」
#ブログ #植物

ワオ!と言っているユーザー

“I H-10秋に輝く海岸の花”《襍観・/・点描‘16-70》

イソギク(磯菊) キク科(Co... イソギク(磯菊) キク科(Compositae)
学名:Chrysanthemum pacificum.Ajania pacificum
Dendranthema pacificum
日本語別名:イワギク、ハマギク、キラクサ
英名:Ajania。
伊豆汐吹埼2014・11・09... 伊豆汐吹埼2014・11・09

城ヶ崎のイソギクは、有名だがここ汐吹埼も楽しい所だ。磯釣りの太公望の方が圧倒的に多い。でも自然植生も見られる。


※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
イソギク(磯菊)
関東地方南部(房総半島)~伊豆半島(東海地方)、伊豆諸島に自生。
自生範囲は限られているようだ(確認されてる地域)。
海岸の砂浜などに生え、高さは20~40cm程度。
葉は倒披針形で、裏面は白い毛に被われ、表面は白い縁取りのように見える。
10月から11月ごろに、黄色い頭花を管状花だけで咲き魅せる。
が、頭花の外周に舌状花が並ぶものをハナイソギク f. radiatum と呼ぶ。
キク属 Dendranthema で舌状花の無いものをアヤニア属 Ajania(亞菊屬)とする。
キクとの自然雑種、黄花のものはウラジロギク・サトイソギクなどの名で、
そして白花のものはハナイソギクの名で呼び、栽培もされているものもある。
海岸のハマギクやアシズリノジギクは普通の花弁だが、こちらは非常に小さい花弁。
これらの植物は強風の吹き荒れる海岸の断崖や砂地で丈夫に育って花を咲かせる。
このような環境で育っているイソギク等の花々、実にたくましい。
※  ※  ※  ※  ※

このイソギク、以前は三浦半島の海岸ではどこでも観られた。
しかし宅地開発、海岸線の道路整備等で生育環境の変化でめっきり減ってしまった。
反面、立ち入り禁止状態の海岸線では、群生している。何とも皮肉なことだ。


「鎌倉市・稲村ヶ崎2016/11/05」


#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ