“I H-10秋に輝く海岸の花”《襍観・/・点描‘16-70》

イソギク(磯菊) キク科(Co... イソギク(磯菊) キク科(Compositae)

学名:Chrysanthemum pacificum.Ajania pacificum

Dendranthema pacificum

日本語別名:イワギク、ハマギク、キラクサ

英名:Ajania。


伊豆汐吹埼2014・11・09... 伊豆汐吹埼2014・11・09



城ヶ崎のイソギクは、有名だがここ汐吹埼も楽しい所だ。磯釣りの太公望の方が圧倒的に多い。でも自然植生も見られる。




※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

イソギク(磯菊)

関東地方南部(房総半島)~伊豆半島(東海地方)、伊豆諸島に自生。

自生範囲は限られているようだ(確認されてる地域)。

海岸の砂浜などに生え、高さは20~40cm程度。

葉は倒披針形で、裏面は白い毛に被われ、表面は白い縁取りのように見える。

10月から11月ごろに、黄色い頭花を管状花だけで咲き魅せる。

が、頭花の外周に舌状花が並ぶものをハナイソギク f. radiatum と呼ぶ。

キク属 Dendranthema で舌状花の無いものをアヤニア属 Ajania(亞菊屬)とする。

キクとの自然雑種、黄花のものはウラジロギク・サトイソギクなどの名で、

そして白花のものはハナイソギクの名で呼び、栽培もされているものもある。

海岸のハマギクやアシズリノジギクは普通の花弁だが、こちらは非常に小さい花弁。

これらの植物は強風の吹き荒れる海岸の断崖や砂地で丈夫に育って花を咲かせる。

このような環境で育っているイソギク等の花々、実にたくましい。

※  ※  ※  ※  ※



このイソギク、以前は三浦半島の海岸ではどこでも観られた。

しかし宅地開発、海岸線の道路整備等で生育環境の変化でめっきり減ってしまった。

反面、立ち入り禁止状態の海岸線では、群生している。何とも皮肉なことだ。





「鎌倉市・稲村ヶ崎2016/11/05」






#ブログ #植物 #花

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
* は必須項目です。必ずご記入ください

🙂 絵文字の使い方:
• キーボードのショートカットキー: Macの場合 - コントロール + コマンド + スペース、Windowsの場合 - Windows+ピリオド
• コピーペースト: お好きな絵文字をこちらから選び、テキストエディタにコピーペースト
  • なし
  • 中央
チェックされている場合は表示されます。
画像認証