雪国は毎年、自動車のタイヤ
交換を行います
昔はホイールからタイヤをはずし
チューブを抜きとり、冬タイヤを
ホイールにはめ、チューブを入れて
空気を充填していたものです
今は、チューブレスタイヤで
殆どホイールとセットしています
車を3台、12本のタイヤを交換
したこともありますが、今は寄る
歳波に勝てず、1台の車を業者に
交換を依頼して、しかも来春まで
預かって貰います
その様子を
江戸末の画人を追いかけて、探索すると
その系累に、大正初期に「美術学校」
今の東京芸術大学 洋画科を卒業した
人がいました
卒業制作を「西園寺公」が望んだが
断っていましたがたっての要望で
譲られた話が伝わっています
佐藤 哲三郎
「鮒とぼうふ」昭和廿六年
昭和初期に建てられた、純和風な建築物
玄関の脇には、洋間があります。
廊下の一角には、遊び心の「場」を設えて
黄色いカラーやトルコ桔梗
花台に置かれた木の実は「辛夷」(こぶし)
カラーレーザープリンターのトナーは純正を4色
購入すると、¥31,290となります。
トナー再生品を取り寄せ、着荷した品物をセット
して、稼働すると「エラー」表示
調べると、「チップ」が取りつけてありません
商品管理に不安を覚えます
それでも、4色を注文すると¥18,000となります。
バブルジェットプリンターのインクも高いと感じ
ますが
空いたトナーは「モッタイナイ」の一言に尽きます
青空が広がり、電線などの眼を遮る障害物が
無いと、気持ちが良いものです
雪国には珍しい晴れ間が広がった景色を
2010/12/11
土曜日「勝手に言いたい放題」
『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)
2010/12/18 第七十五回
先日、相方がバスを待っているといつもは乗客が少なく、時間通りにやって来るのに今回は、相当遅れてやって来ました。停車すると「車椅子」の人が降車
「ノンステップ」を謳い文句のバスも、小ステップあり(表現に偽りあり)車椅子の方は、その車椅子から降りて乗客が車椅子や荷物を抱え、本人をサポートして歩道へ。
これでは、バスの時刻が遅くなる訳です。
ハワイで見かけたバスは、乗降口の床下からスライドした床が歩道とバス内と連結、車椅子に乗ったまま車内へ
定位置で車椅子をワイヤーで固定後発車、誠に見事な行動です。
「障がい者と共生」のやさしい街が笑い話のようです。
歩道橋、歩道の高低や凸凹、狭さ、段差など環境の整備の遅れも・・・
盲人(差別用語でしょうか)用のタイルが道路の歩道に埋め込まれています。黄色い色で凹凸があり、これは自転車やお年寄りの買い物カート、車椅子にやさしくはありません。
道路を管理している人や学識経験者は実際に試してみて検証すべきではないでしょうか。
言葉を「障害」「障碍」から「障がい」と表現を変えるよりやるべき事が沢山あります
先日、初雪と報道されましたが積もる
までは降りませんでした
昨日、12/16から冬型が強まり、山手
では30cmほど、当地で5cmの積雪
子供の頃は、雪が降ると早起きをして
喜んだものです
昨夕の景色です
「障がい者と共生するまち」
歩道橋、歩道の高低や凸凹、狭さ、段差など環境の整備の遅れも
言葉を「障害・障碍」を「障がい」と表現を変えるよりやるべ
き事が沢山あります
この土曜日 「言いたい放題」で詳しくは
先日、大きな欅並木の落葉した樹木のイルミネーション点灯式当日に
カメラを携えて行きました
イベントは終了して、後片付け
はずれの方からカメラを向けると、人がいません
光のページェントとタイトルを付けて、広告をしているのに、人けがありません
地方都市の一齣です
大きなコンベンションホールの一角に
水槽が据えられて、暗いコーナーで
目を引きます
小さな熱帯魚が泳いでいます
大きなコンベンションホールの
連絡通路にクリスマスの飾りが
灯っています
LEDの使用で、豆電球の色も
様変わりしました
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ