記事検索

Slow Life & Trips

https://jp.bloguru.com/wabysaby

天王 市島家の最終回

スレッド
天王 市島家の最終回
これまで、「宗家 市島家」の状況をお知らせしてきましたが
今回、この屋敷を使って、「市島春城展」を開催していました

この「大絵馬」は
幅 約二尺(3240mm)
縦 約一尺(1540mm)

願主 市島次郎吉正光  
額縁 宿、近江屋利右江衛門 加宿、室屋文右衛門
嘉永五年 壬 子(みずのえ ね) 六月 上浣
應需而寫 井上文昌

この願主 市島次郎吉が「市島春城」の祖父に当ります
水原 角市 市島家分家で廻船で財をなし、新潟の
白山神社に奉納したものです

「市島春城」については、大隈重信とともに早稲田大学の
創設に尽力をし、膨大な著作を残したことで知られています
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

昨日の晩餐に引き続き

スレッド
昨日の晩餐に引き続き
昨日の収穫物は、二日に亘り夕食を賑わせてくれた

幸い、永年の教育の賜で、獲物の処理にはベテランの
相方が見事、短時間にこなしてくれる

新鮮な物は美味しく腹の中に納まった


土曜日「勝手に言いたい放題」
『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)


2010/08/07 第五十六回


連日の猛暑・酷暑でさすがに「暑い夏は暑くないと経済が良くならない」と言われるが、ここまで連続していると農作物や経済が心配になる。因みに子供さんをOutdoorに連れ出すにも健康を考えると躊躇してしまう。
円高による輸出産業の打撃が心配だが、輸入品の差益は話題にもならない。
ロシアの穀物輸出禁止が報じられているが、素人考えで「米粉」の利用が叫ばれているのでこの際、「米粉」の輸出を考えてはいかがなものであろうか?(但し、国際競争力のある米価を前提として。)
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

馬鹿は死んでも治らない

スレッド
馬鹿は死んでも治らない
全国各地に「猛暑日」なる言葉を提供している今年の盛夏

子供や若い頃には、この暑さは楽しいのでしょうが
高齢者には、過酷な毎日です

こんな猛暑日に、またまた海の幸を求めて出かけました
熱中症の危険性を顧みずに(これは死ぬまで治らない病)
相方には呆れられ、文句を言われながら収穫物を料理
してくれます
感謝、感謝です

昨日の獲物は
「サザエ」
「牡蠣」(身が小さいので一つの殻に2個入れています)

これからはクーラーBOXに氷らせたペットボトルを
入れて置くと冷却と溶けた水を飲料に出来、一挙両得です
#アウトドア

ワオ!と言っているユーザー

分家には

スレッド
分家には
この「市島家」の分家からは奔放な毒舌家とならした
「会津八一」がいます

この「会津八一」を東京の落合にあった別荘を提供し
1945年前の東京大空襲まで住まわせていたのが
分家、角市、水原市島家の当主 市島春城(謙吉)です

当地では、良寛禅師、相馬御風、堀口大学、会津八一
吉田東伍、諸橋轍次などが輩出していますが
会津八一、吉田東伍の二人を
角市、水原市島家の当主 市島春城は庇護しています

この「市島春城」については改めてアップします
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

当主の書斎

スレッド
当主の書斎
600坪の建て坪の屋敷に、立派な書斎が設えてあります

この本家では名を残した学者や書家は出ていませんが
恐らく、明治期には多くの文人墨客を庇護したのでは
ないでしょうか
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

広大な屋敷の周りには

スレッド
広大な屋敷の周りには
黒塀に囲まれた、8000坪に及ぶ屋敷地には小さな流れがある

錦鯉が人の足音を聞きつけて集まってくる
猛暑が続くが、鯉は涼しそうだ
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

目で涼しさを

スレッド
目で涼しさを
あっさりとしたいちごシロップのかき氷も美味しいのですが
サイの目のマンゴーとバニラアイスにマンゴーのシロップを
かけた氷水

最近はマンゴーが流行っています
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

酷暑 お見舞い申し上げます

スレッド
酷暑 お見舞い申し上げます
梅雨明けと同時に、連日続く暑さ
時折、極地的に雷・風・豪雨をもたらします

熱中症の予告がTVの画面に流れる
これまでは、紫外線の強さや洗濯物の乾燥度は
流れていますが熱中症に関する情報は初めてのようです

氷水にいちごのシロップ
かき氷も硝子の器を使わずにプラスチックのコップ

暑い夏はこれに限ります
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

変わった扁額は

スレッド
変わった扁額は
江戸末に活躍した全国区の書家「巻菱湖」
同じ郷土の出身者「館柳湾」とは親戚であった
ともに、江戸で活躍した文人である

この「市島家」とは深い交際があったのであろうか

堅木に刻字した扁額である


土曜日「勝手に言いたい放題」
『蔕翁雑話』(TAIOH ZATUWA)


2010/07/31 第五十五回

情報を得るのに、これまでは新聞や雑誌(季刊誌・月刊誌・週刊誌)などが主流をなしていた時代を振り返る。子供の頃の漫画雑誌を卒業し「文芸春秋」「中央公論」「月刊ポスト」経て最近は「日経PC21」を購読。以前は「プレジデント」を時折立ち読みするが定期購読までは至らない。趣味の世界で「季刊銀花」や「なごみ」などを読む。最近は「週刊ダイヤモンド」が面白い。特集記事が目を引くと時たま購入。歴史関係の本を読む時は、付箋が必携である。多くの情報を集めて分類し、保存をする。パソコンは必需品ではある。集めた情報は検索を上手くしないと瞬時に見つける事が難しい。
分類学と云う分野は日本は弱点と云われている。英国の大学にはこの分野は昔から専門家が育っている。その流れが、googleやyahoo,MSに継承されているのであろうか?
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

欄間には

スレッド
欄間には
書斎脇の部屋の欄間にさりげなく掲げてある扁額

「澁澤榮一」 江戸末に生まれ、明治・大正・昭和初期にかけ
日本の黎明期に活躍した経済人
息子は粋人でならし、孫は経済人でありながら民俗学の
後ろ盾となった、「澁澤敬三」(アチックミューゼァム)

この屋敷の住人の付き合い範囲が窺える
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり