やっぱり歩行者天国がいいですね。でも中国からのお客様が多いようですね。日本のお店に中国語の看板が並びます。ビジネスというのはすごいですね。やはりお金がある方に流れます。中国語を話すスタッフを必ず見かけるようになりました。
日本は今は技術立国として世界が認めています。ですから電化製品や家電、精密部品やカメラなどを日本に買いに来られる人が多いのですが、本当に日本の技術はどこまで日本製品を売り続けられるのでしょうか。海外の技術進化は素晴らしく早いです。それは彼らが日本に追いつこうと頑張っているから、でも本当に追いつく日もそれほど遠くないのではないのではと考えてしまいます。
特に技術面では韓国ががんばています。昔のアメリカに追いつけと頑張っていた日本のようです。
ビルとビルの間が狭い。日本ではよくある風景です。でもこの間にある配線やパイプなどどうやってメインテナンスするのですかね???
うなぎが大きいとは言えませんが、お吸い物(肝吸いと言っていますが・・・)がサービスで500円は高くないと思いました。JR上野駅近くの「宇奈とと」と言うお店。今日のランチでした。
神田明神のパレードが終わった後、このような格好(コスチューム)をした若者が掃除して歩いていました。お願いして写真を1枚、清々しい感じです。でもヘルやユニホームには NEET と書かれているのが笑いました。
NEET とは、"not in education, employment, or training" です。日本語の俗語では「プーたろう」と言うのでしょうか。
へ〜〜〜 面白いね。ラジオ教室ですね。
今日は池袋にあるチェックというすごく昭和30〜40年代の洋食屋さんでハンバーグを食べました。本当にすごくいい雰囲気で昔の戻ったような・・・是非昭和30年代生まれの方はお試しください。
http://gourmet.livedoor.com/restaurant/5510/
山手線御徒町の駅、高架下にある八百屋さん。人が並んでいます。安いのだと思います。また品物もよさそうです。お店をしておられる方が買いに来るのでしょうか。
同じ物を売るなら値段が勝負です。また、プロを相手に商売をする実力もすごいです。我々のサービスも値段を安く、品質などを高めて、Webデザインなどをされている方々に認めていただけるようになる必要があります。
アメリカもそいうですが、不景気はまだまだ続きそうですね。今日ホテルに帰ってきて、フッと見たら BVLGARI のお店がなくなっていました。このお店は以前から場所がどうかなと思っていたのですが。閉めたようです。
BVLGARI のお店は他にもあるので大きな問題では無いとはおもいますが、なんとなくこういうネームバリューのお店が閉まると、このあとどうするのかなと思ってしまうのは私だけなのでしょうか。
メッセに行って来ました。ホテルを出てから吉野家で食事をする時間を除いて東京に戻るまで立ったまま。足が棒のようです。今回のメッセでは幾つか PSPINC でも取扱てみたいハードウェア商品をみつけました。また、アプリケーションサービスのアイデアをいただきました。良い勉強と刺激になりました。
でも日本の IT ショー、多くの方が背広にネクタイ・・・驚きました。そう思って私もカッターシャツにブレザーだったのですが、午後から熱くなりました。それにしても海外の製品を得られている会社が多いですね。自社のテクノロジーは少ないように思いました。
今私が泊まっているニューオータニなんですが、海外からお偉い方が来られるとそこの国の旗が掲揚されることになっています。今年の3月に来た時、そして7月に来た時も旗がありませんでした。海外の方は原発事故を気にして避難されていました。でも、今日はこのように旗がいっぱい。よかったですね。この旗の数は日本のバロメータなのかもしれません。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ