最近の報道番組、バラエティー番組、インターネットの報道、新聞などを見ていると聞きたい話をしているケースが多い。そして聞いたくない話は極力離さないようにしている。では聞きたい話とはなんだろうか。
(1) ホメる内容
(2) 敵を貶す内容
この2つだ。例えば「世界から驚かれる日本人の礼儀正しさ・・・」とか、「日本の自衛隊は実は強い・・・」とか、「中国は国内暴動を防ぐために日本を矢面にしている・・・」とか、「中国には航空母艦には十分な推進力がない・・・」とか、実際に事実かも知れないが、こういう報道が多くあります。これをみて気持ちが良くなっているのも事実かも。
でも、本当にそれで良いのでしょうか。政治家で人気がある人も自分の政策を表に出すのではなく、今の悪さを変えるということを言っています。それは違うような気がします。アメリカでは CAHNGE と言って4年前に大統領になったオバア氏が今苦戦しています。CHANGE は政治家からは生まれません。
本当は聞きたくない話を聞かないと行けないのではないでしょうか?
米国西海岸に住む私達には直接的な影響はないのですが、今アメリカの東海岸に来ているハリケーンで大変なことになっています。アメリカに上陸するハリケーンとしては 940hPa は記録だそうです。日本では 800hPa の台風も少なくないのですが、アメリカではそこまでのハリケーンはないのかも?
確かに巨大なハリケーンで、風速も 90Mph(秒速 40m ということです)を記録しています。と、ここで豆知識。気象庁では、「台風の強さは、最大風速の大きさで分類しています。最大風速が約33m/s以上約44m/s 未満の台風を「強い」、最大風速が約44m/s以上約54m/s未満の台風を「非常に強い」、 最大風速が約54m/s以上の台風を「猛烈な」と表現しています。」と言うわけで、この風は「強い台風」ということになります。
まあ、台風一過の日本と比較するのは良くないかもしれませんが、米国東海岸では歴史上最も大きなハリケーンが上陸しようとしています。被害が少ないと良いですよね。
【補足情報】
ハリケーンは弱いほうからカテゴリー1から5まであります。サンディはカテゴリー1の一番小さいハリケーンです。ただし、進行速度が遅いので長い時間風雨をもたらすこと、満月に重なって潮位が上がり浸水被害が大きくなることが予測されています。
先月の半ばから増え始めたブログルアクセス、今月は今日の時点で4万アクセスを超えました。今出張中なので調べられませんがシアトルに帰ったらアクセスログを調べてもらって、どれだけ本当に人がきているのか確認してみます。それにしても8月のペースの2倍は驚きです。
日本スーパー、お弁当がすごいですね。出張中はホテル生活でもこれで十分おいしいのもが食べられます。アメリカのスーパーにも食べ物は売っていますが、なんな不健康な感じ。
米国のサイト http://www.1saleaday.com で、ASUS の Windows 8 搭載 i5 CPU のノートパソコンが $499 で Windows 8 発売日に安売りされている。なんとも悲しい光景だ。
うあ〜〜 Windows 8 の行列が全くない。少し触ったけど、結局中身は一緒です。すぐにメトロの皮がむけてしまうような感じ。がっかりだし〜〜〜
今日ワンちゃんの散歩で芦屋浜の方を歩いて来ました。その時に見た不法投棄の電子機器。その中にはパソコンもあります。しかもハードディスクがそのまま投棄されてています。不法投棄するような人がディスクの中身をきれいに消しているとは思えないのですが・・・それとも盗難されたパソコンが捨てられているのかな〜〜〜
ディスクの中身を確認してみたくなります。
アメリカでは COSTCO などでも良く見るブランドなんですが、日本にはまだないのでしょうか。今まではフラットテレビのメーカーですが、パソコン製造販売も始めたようです。
なかなか Apple のデザインを真似をして、よくできているかも。Windows 8 が安定したら、買ってみても良いかも。
http://www.vizio.com/computing
いや、30分の Free WiFi、しかも充電禁止・・・セコイ!(笑)
PSPINC の R&D で開発を続けてきました UNICODE(世界言語対応)ベースの同報配信システム NewsMAIL のシステム開発が終了、プレリリース版として公開を行います。
配信制限なし、メーリングリストに上限なしのこのシステムのご利用は無料です。ただし SPAM 配信と判断した場合はアカウントを即時抹消させていただきます。
ご興味がありましたら http://www.newsmail.com にお越しください。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ