おはようございます☀
全国的にしばらく雨が続きそうですね。
今日は対人関係の問題を解決するにはどうしたら良いか・・・
人が人である以上
社会で生きていく以上
対人関係は切っても切り離せない課題です。
誰しもが一度ぐらいは対人関係で悩んだことがあるのではないでしょうか?🧐
アルフレッドアドラーもすべての悩みは対人関係の課題であると言われています。
そしてやはり会社で部下や同僚から相談を受けるのは結果として、対人関係の悩みであることがほとんどです。
そして聞いていくとわかるのがコミュニケーションの問題に行き着きます。
当たり前の話ですが対人関係の課題を解決するにはコミュニケーションの問題を解決することが必要になります。
そして、今回、私がコミュニケーションの問題を取り上げたのは職員同士ではなく、職員と利用者との関係もコミュニケーションの問題でできていることを伝えたかったからです。
介護は結論を言うと、人対人です。
だから対人関係の課題は介護者である職員と利用者との間にも生じると言うことになります。
そして利用者の方がどこか落ち着かなかったり、不安にしていたりする時
コミュニケーション量が足りていないことが多くあります。
業務があって話している暇がないと言われる方もいますが、職員によっては適切なコミュニケーションをとっているから落ち着いて生活できている日もあるわけです。
だから、利用者の方の生活を支える視点で見た時、職員がコミュニケーションの量をしっかりとっているから把握してあげてください。
そこから、更に必要になるのがコミュニケーションの質になります。
ですので、対人関係の課題を解決するにはコミュニケーションの「量と質」を見直すことから始めてみてください😌
おはようございます🌞
世間はお盆休みに入った会社も多く心なしか交通量が減っている感じがします。
群馬県は車社会なのでこういう時はストレスフリーに通勤ができて嬉しいです😊
私の法人では各委員会が設置されていて、毎月、委員が集まって会議を開いています。
あなたの会社や事業所でも管理者会議などは行われていると思います。
ですが良くある悩みとして
会議で意見が出ない
参加者が主体的でない
課題に対しての良い解決策がでてこない
こんな悩みを抱えているところが多いのではないでしょうか?
実際、昨日も委員会の会議だったのですが、議案に対して意見が全然出ず時間だけが経過していく状態に😅
困ったものだと思いつつ、静観していましたが、流石に勿体無いのでファシリテーションを行いました。
私が行ったファシリテーションは特に大したことはないのですが、
【ホワイトボードを活用】
ホワイドボードを活用することでみんなの視点が同じになるだけでなく、今どんな議論をしているのか、自分の言葉が言語化されてイメージがしやくすくなります。😌
【時間配分】
一つの議題に対して、どのくらい時間をかけるのか決めることで、集中力が高まります。
【思考を広げる質問】
やはり質問力も大事になります。出てきた意見を承認しつつ
「他には何がありますか?」
「その先に考えられることはなんですか?」などたくさん投げかけることで自然と思考が広がります。🙂
会議に対する課題や悩みは多く聞かれます。
会議の時間を有意義にするには全員の意識はもちろん大切ですが、どうしても全員が高い意識で参加するとは限りません。😅
だからこそ事前準備をしっかり行い、会議の時の工夫やファシリテーションがとても大事になります。😉
http://coach-masumi.com/
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
部下からの相談があった時、すぐに解決策、つまり答えを伝えていませんか?
部下からの相談でよく見る光景ですね😲
私の施設でもリーダーと部下の会話を聞いているとリーダーが答えを教えてあげている時を見かけます。
頼られて嬉しい
早く悩みを解消してあげたい
その問いにはこの答え
とリーダーは無意識の領域で良かれと思って教えてあげています。
とても親切で優しいからこそ教えてあげているのですが、答えを教える前に一呼吸置いて考える必要があります。😲
部下はすでに考えを持っているんじゃないか?
相談の内容は既知なのか未知なのか?
緊急かつ重要なのか?
話しを聞き終わったら上記のポイントで話しの内容を整理してみると、アドバイスするにしてもアドバイスの仕方や量が変わります。
アドバイスの前に部下の考えを聞く質問をしてからになります。
単にアドバイスだけで終わらせてしまうのは中長期的に見て、部下の成長速度を遅めたりしている可能性があります。😵
そしてその後、しっかり結果の確認と何を学んだか、次回どうするかまで整理してあげることで、経験値が高まります😊
経験しただけでは学びにならないので経験から何を学んだかまで1セットで関わりましょう💪
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ホームページはこちらから
http://coach-masumi.com/
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
おはようございます😊
最近、目の前の仕事に追われて忙しい日々を送っていました。
やっとひと段落したところです😅
ふと運転をしていて遠くを眺めていると進む速度がゆっくりと感じ、近くに視点を持っていったら速度が速く感じました。
難しい理論の話はしませんが、この意識はとても大事なことだと改めて感じました。
近くばかり見ていると流れていくスピードが早すぎて、必要な情報も自分がどこに向かっているのか、そして目の前のことに集中しすぎて視野が狭くなったりしてしまいます。
反対、遠くだけを見ていても進んでいる実感が持てなかったり、どうに辿り着けば良いかわからなかったりもします。
だから、「遠くと近くの両方を見る」
これがとても大事なことではないでしょうか?
仕事でも遠い先のことだけを見通していてもすすみません。
目の前のことだけしていても辿り着きません。
往々にして起こり得ることですね。
順番はどちらでも良いんです😊
必ず両方見るようにしましょう☺️
おはようございます。
連日オリンピックで日本人選手が活躍されていてとても誇らしいですね!
先日のサッカーの準決勝では惜しくもスペインに敗れてしまい残念でしたが、選手たちはベストを尽くされていたのがテレビ越しにも伝わってきました😊
そんな選手たちに刺激を受け、私も仕事でベストを尽くせるように心がけたいと思います!
今は今年度から始まったLIFEの提出作業に追われて朝早くから晩まで必死にやっています😅
良くも悪くも10日までの期限があるのでなんとか踏ん張りたいと思います!
おはようございます。
昨日は認知症介護実践者研修の課題設定の講師をしてきました。
今日から受講生の皆さんは自分で計画した内容に沿って職場実習をスタートしています。
ここが正念場なので、是非乗り越えてほしいです😊
今日は公認心理士の勉強をしていて、ふと気づいた【共通して大事なこと】について書きたいと思います。
公認心理士の勉強の中で、ADHDや精神疾患がある方に対して薬物療法以外でも重要になるのが療育です。
その療育の中でも、【環境調整】が大事であると記述されていました。
認知症ケアにおいても、利用者の方の環境はとても重要で、環境とは物理的だけでなく、社会的、人的も含まれています。
そして、我々も環境に左右されることも多いのではないでしょうか?
このことから共通して大事なのは【環境】であるということです。
環境の良し悪しで、介護士、利用者の方は働く質や生活の質が変わります。
社会的環境、物的環境、人的環境が人に与える影響を理解して調整することが大事になります。
ぜひ環境因子にも目を向けてみて下さい😌これまで見えていなかったことが見えてきて課題解決につながると思います!
こんにちは。
今日は朝から介護に携わる者としては興味深いニュースが入ってきました。
アメリカの製薬会社のバイオジェンと日本の大手製薬会社のエーザイが共同開発したアルツハイマー病の治療薬がアメリカで承認されたそうです。
認知症は高齢になればなるほど有病率が高くなるデータがあります。
つまり長生きした分、認知症になるリスクが高くなるということです。
さらにそのなかでもアルツハイマー型認知症は主要な認知症の中でも半数以上を占めていますので、今回の治療薬の効果には期待を寄せる人も多いはずです。
これまでアルツハイマー病の薬といえばアリセプトなどがありますが、進行を遅らせたり、症状の緩和が中心で根本的な治療薬は存在していません。
今回の治療薬アデュカヌマプが、今後活用され、根本的治療に効果があるとされれば本当に凄いことだと思います。
日本で承認されるには課題もあって、価格が高いことや臨床試験の結果などが良くなければ承認されないかもしれないです。
どのみち今後の情報を期待して待ちたいですね。
おはようございます。
介護における倫理の4原則をご存知でしょうか?
1.自立尊重の原則
2.善行の原則
3.無危害の原則
4.公正、公平の原則
以上4つの原則があります。
この4つの原則はどれが一番大切だと思いますか?
見てお分かりの通り、どれも大切なので優劣は存在しません。
つまり、横並びの関係にあります。
しかし、実務においては介護の現場でこの倫理で優先順位をつけて判断しなければいけないことが多くあります。
例えば、認知症の方が歩かれてしまうが、何度も転倒してしまう。
ここで介護者に「本人が歩きたい、または何かをしたい気持ちがあるなら歩かせてあげたい」という感情がある一方で、
「何度も転ぶことが分かっていて、骨折のリスクが高いなら安全を優先することが本人のためだ」という感情も芽生えます。
介護現場ではよくあるジレンマです。
どんな判断が正解なのか気になると思いますが、ケアに正解はありません。
ではどのように判断をしていくべきか。
いくつか大事な要素がありますが、
一つは事業者や法人の理念や行動指針はどのようになっているか。
そして利用者の認知機能や性格傾向、生活歴から本人が望んでいることはなにか。
これらの情報をもとにチームで他職種で判断して、選択することが大事になります。
気をつけて欲しいのは、多数決や発言力のある人、専門職の意見だけで決めないことです。
大事にすべきは何が本人のためか。
そして自分たちはどこを目指してケアをしているのかを基準にして考えることです。
介護リーダーとしてチームのケアの方向を決めるのは重要な役割です。
ホームページはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
今度の認知症ケアの研修の資料作成中👀
私は普段、保守派というか何事にも石橋を叩いて渡る派で、サッカーのポジションもディフェンスとまさに守ることばかり意識してきた人間です。
ですがケアにおいてはむしろ逆で割と「攻め」のケアと言いますか「駆け引き」を楽しんでいる方かと思います。
駆け引きといった表現が正しいかどうかはわかりませんが、人間関係は割と駆け引きで出来ている気がして、
どこまで踏み込んでいいのか
どんなことに触れられたら嫌なのか
他にもたくさん線引きをしながら相手との関係性を築いていると思います。
介護も一緒だと思って利用者の方との距離感を駆け引きで線引きしながら信頼関係を築くことが大事だと思っています。
だからこそ現場スタッフにはいつもまず一歩踏み込んでみたケアやBPSDの症状や内容、時間帯がわかっているのなら自分達から触れに行くのも一つの方法だと伝えています。
もしかしたら自分の不安を感じ取って話しかけてくれたのではないかと安心してくれるかもしれません。
症状がわかっていても触れない、関わらないは存在を認知していないことになります。
結果そのような対応が認知症の症状の進行を早めたり、BPSDを助長させていることに我々専門職は気づかないといけない。
またBPSDのように顕在化された課題や問題から解決しようとするのではなく、信頼関係を基本とした関係の質を改善させることが長期的な生活を支える視点では大事なことではないかと感じます。
私たちも知らないところに1人で行けば不安になり、会場で話しかけてもらえると安心するはず。
利用者の方も私たちと同じように感じているはず。
そんなことが伝わる研修をしたい。
介護では人手不足で倒産するケースがあります。
数年前には社会福祉法人が人手不足を理由に閉鎖したケースもありました。
またあるところでは職員が集まらず、何年も利用者を規定人数受け入れることが難しい事業所もあります。
その理由は人口の減少もそうですが業界の魅力が低いので、採用難によるところも大きいです。
求人数は増えているので、売り手市場となっています。
つまり求職者の目に留まらなければ採用も難しいということになります。
だからこそ定着に重きを置くことが大切です。
定着から考えるべき理由は、企業の魅力はソフト面とハード面の掛け算で高まると言われています。
ソフト面は理念、ビジョン、人間関係など。
ハード面は給与、労働環境、業界など。
この二つの魅力が大事になります。
ソフトの魅力とハードの魅力を高めることが人材定着につながります。
そのためにも既存の社員が定着できる環境を整えることが何よりも必要になります。
ホームページはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ