人には2種類のやる気があるということを聞いたことがあると思います。
モチベーションとテンションですね。
2つのやる気の違いは?
モチベーションは内発的動機のため自分の中から湧き出るもので、やりたいことだから感情に左右されませんし、持続するやる気ですね〜
経営者やプロスポーツ選手など成果を出している人たちは常に目標を持っています。
だからモチベーションも高いんですね!
テンションは短期的で情動的要素が強いのが特徴です。
旅行に行ったら楽しいですよね!
でも帰ってきて何日かすれば
「あ〜仕事だるい〜」とやる気が戻っていると思います😅
これがテンションですね!
今の話だけ聞くとモチベーションの方が重要と感じると思いますが、仕事においてはテンション実は重要です!
そしてコーチングを受けることでこの2つのやる気が両方手に入っちゃうんです!
いくら目標があってやる気がある人でもいつも質の高い行動ができるなんてことはなく、うまくやっている人たちはちゃんと自分に対してご褒美を用意してテンションを上がる準備をしているんです😊
だからモチベーションもテンションも両方意識することが大事ですね!
「これまでの仕事で達成感に溢れた出来事はなんですか?」
この問いにあなたは何で答えますか?
どんな些細なことでもいいんです。
ご自身が感じたことが大事になります。
私は委員会のメンバーとこれまでやったことがなかった外での夏祭りを実現した瞬間が達成感で溢れた瞬間でした!
その時の感覚は
鳥肌
興奮
感動
振り返ると
「新しいことへのチャレンジ」
「チームで成し遂げる」
「みんなのしたいをサポート」
これらの要素があったからこそ自分にとって印象深い出来事になっているんだと思います😌
だから仕事でもこの要素を大事にしながら自分の役割を考えています😁
するとどんな仕事でも自分のやるべきことや役割が明確になります!
キャリアビジョンにおいて将来を見通すのはとても大事ですが、
自分がどんな気持ちや何を大事にしたいかを明確にしておくことも同じく大事ではないでしょうか😉
ホームページはリニューアル中🥰
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
ICF(国際コーチング連盟)ACC
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
こんばんは〜
珍しく夜に書いています(^^)
今日は急遽部下からの依頼でひもときシートアシストという認知症の人の視点たったケアを導くための勉強会を行いました☺️
自分達から学びを深めたいというメンバーがいることに誇りと幸せを感じました😊
ありがとう〜
【研修告知】
群馬県介護福祉士会様からのご依頼で新人定着研修の講師を担当いたします☺️
【対象】
群馬県内の介護事業所にお勤めの方
入職5年以内の方
【内容】
自分の本当に大切にしたい価値観はなんなのか?
ワークを通して自分と向き合いながらも、他者の価値観に触れ、自分らしさを手に入れていただきます。
【こんな方におすすめ】
価値観を言葉で聞いたことはあるけど、どんな影響力があるかわからない。
自分が大事にしていることを明確にしたい!
今の仕事での悩みを解決して、もっと自分らしく働きたい!
相手のことをもっと理解した関わりをしたい!
【日程】
令和3年10月30日(土)
18:30〜20:30
【申し込み方法】
QRコードまたは直接メッセージください☺️
怒った時ほど感情と向き合うと自分が何を大事にしているのかがわかります。
ですが向き合うことをしないとその怒りの感情はただ洪水のように流れ出ているだけになり、とてももったいない。
なぜ自分はこんなに怒っているんだろう?
この感情はどこから湧いてくるんだろう?
自分はどうしたいのだろう?
こんな感じで振り返れると
あー自分はこんなことを思ってたんだって振り返ることができますよ😊
そうすると怒りも治るから自然にアンガーマネジメントもできちゃいます☺️
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
ICF(国際コーチング連盟)ACC
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
周りにいつもストレス度合いが高い人っていますよね。
その方の特徴を考察した結果
視点が相手に向いているのが特徴です。
自分との違いを比べて、それを相手に求める。
でも相手は自分の思う通りに行動なんてしくれるわけはなく、それに対してどんどんストレスを感じるんです。
反対にストレスマネジメントがうまくいってる人は他人をかにするのではなく、自分に視点を向けています。
他人の言動、行動が気にならないので、自分の言動、行動をうまく相手に合わせてコントロールできちゃうんですよ😊
恐らくあなたの周りでもストレスを抱えている人は他人に視点がいってるんじゃないでしょうか?
まずは自分に視点を向けるだけでストレスマネジメント力は高まります😊
ホームページ
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
ICF(国際コーチング連盟)ACC
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
ショートステイ稼働率の向上に向けて3C分析をしてコンセプトを決めたらいよいよ、目標達成に向けての具体的行動を決めて行く段階です。
いきなり目標なんて達成できるわけないので階段を上がるイメージで作り上げることが大切です。
そして、その階段が間違った方向に向かっていないかを見直すことも大事になります。
私は毎月のミーティングで進捗確認と気づき、改善点をファシリテートしながら現場とコミュニケーションを図りながら改善していきました。
3ヶ月ぐらいすると効果が出始め、新たなサービスを目的にリピートしていただけたり、
定期で使いたいというお言葉をいただくようになりました。
半年もすると目標であった80%の稼働率はクリアすることができるようになりました。
そこからPDCAを回して、年々目標を上げていきました。
翌年は年間の平均稼働率80%
さらに翌年は12ヶ月連続80%達成
以前より明らかに目標は高くなりましたが、現場スタッフにやらされている感はなく、当たり前に数値向上、サービス向上について会話が図られています。
2021年までのこの2年間で未達だった月は1回のみでした!
さらに2ヶ月先まで予約がいっぱい😊
こんな嬉しい結果になりました☺️
ミーティングは今でも毎月、続けています🙂
現状維持は後退でしかないため、今より良くを念頭に考えることが大切になります。
目標を決めて終わりではなく
実現に向けて行動、修正することが
当たり前ですが大切なことだと感じます😃
ホームページはこちらから
↓↓↓↓
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
ICF(国際コーチング連盟)ACC
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
介護者の困りごとはたくさん出てきます。
すぐ立ち上がる
夜寝ない
何度も同じことを聞かれる
現場あるあるですね。
ただ介護者目線だけで物事を見ていると偏った味方しかできなくなります。
そのように歪曲して利用者の方を見てしまうとその場しのぎの対応や
介護者都合のケアが行われます。
だからこそフレームを変える。
リフレーミングが大事になります。
視点を変えるということです。
そしてその視点の変え方とすれば
介護者はこれに困っている
であれば
利用者の方の困りごとは何か?
という視点で見ることです。
例えば
家に帰りたいと言っている人がいるのであれば、介護者からすれば
「家に何度も帰りたがることに困っている」になりますが
利用者の方からすれば
認知機能の低下で自分の場所が分からなかったり、知らない人の中で不安で困っていて帰りたいのかもしれないとなります。
そうすれば本人の困っていることに対してのケアを考えることができるようになります。
介護者も困っていることは利用者も困っているイコールで考えられると良いですね😊
注)写真は娘と作った折り紙の作品です
強みや特徴はなんですか?
個人に対して質問されることが多いかと思いますが、チームや組織にも必要です。
もっと言ってしまえば自社のサービスについて言語化できていることが大切になります💪
強みや特徴を考えるときに大事な3つの視点をお伝えします。
ショートステイの強みや特徴を考えるとき3つの視点から分析しました。
第一の視点:自分達
第二の視点:顧客
第三の視点:ライバル
この3つの視点から分析することで強みや特徴が明確になります😃
そして、他社が真似できない箇所を強みや特徴として打ち出すことができます😊
マーケティング用語で3C分析というものに当たりますが、難しく考えずに、取り組むだけでも違いが生まれます☺️
ショートステイでもこの分析をしたから強みを生かしたサービスを導入することができました!
メンターコーチングや研修の問い合わせは
こちらから
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
国際コーチ連盟認定コーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
今日の実践者研修の報告会は
完全オンラインで実施😲
都内の感染者数が減ってきてはいますが、
群馬県内も緊急事態宣言下のため
感染予防は徹底して実施されました。
県の研修指導センターは
準備が大変だったと思いますが、
講師も受講生も安心して
報告会に臨むことができ感謝です。☺️
受講生は担当する講師は選べません。
この研修が良いものとなるかどうか
少なからず講師の影響もあると
私は思っています。
たった少しの期間の関わりでも
受講生にとって新たな気づきや
成長するきっかけを作れることを
講師として意識しています😌
別のところであった時声かけてくれたら
しっぽを振って喜びます😆
コーチング、研修のお問い合わせはこちら
http://coach-masumi.com/
知れば変わる介護リーダーのマネジメント講座
URLは以下の通りです。
https://www.udemy.com/course/yuasa-management/?referralCode=23ACB8F6EF5FB6732CA7
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
資格
認知症介護指導者
介護支援専門員
GCSプロフェッショナルコーチ
国際コーチング連盟認定コーチ
原田メソッド認定講師
ブランドマネジャー1級
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ