4月
8日,
2019年
CB缶とOD缶
使用する細長いのはCB缶といいます。
CB缶が山で使われないのは、一番には専用の器具が少ない事と、ガスの種類
が低温では火力が弱い事などが理由です。
ところが最近はCB缶用の器具が増えてきました、これはCB缶とOD缶缶の
価格差に原因があります、なんと1:5となります。
私のように頻繁に山行をすると、意外にこの価格が馬鹿になりません。
そこで、以下のような方法で、こっそり充填しておりました。
https://jp.bloguru.com/kuma/266592/cbod
CB-ODの変換アダプター(充填用でが無く)がありますが、厄介な事に
CB缶は使用時の角度が決められています(内部にノズルがある)
このため、単純にアダプターを付けても安定燃焼は得られないのです(実験済み)
CB缶のメリットは山で使い残しても、家庭で消費が出来ます。
OD缶は残量が少ない場合、予備を持ち歩かねばなりません。
更にガス缶は航空機で手荷物も預け入れも出来ません、飛行機移動での
山行なら、ガス缶の現地調達が必要です。ところがOD缶は場所によっては
簡単に入手が出来ません、その点CB缶なら大抵どこでも販売しています。
このたび実績のあるSOTOから分離型のCB用が発売されました、早速と
思ったら、入荷待ちのようです。
やはりCB缶の値段の魅力はなかなかです、最近はCB缶でも低温用も
あるので・・・・
4月
6日,
2019年
大平山トレッキング(2019.04.06)
大平山は一ヶ月以上間が空いています。
ヒノキ花粉のアレルギーを承知で登りましたが、いくら
マスクをしてもくしゃみが止まらず最悪の登山・・・
春となって、昨年の7月の日照り&猛暑の被害が尋常で無いことが
わかってきました。
シダ類は日射が強かったところは枯れ果てて全滅、コシアブラも
日射で葉が落ちと木には新芽が出ていません。
去年の7月の猛暑はこの何十年の中でも異常中の異常であったようです。
4月
1日,
2019年
ネズミはなぜLANケーブルを噛まないのか
LANケーブルの被害は恐ろしく少ないのです。
最近の配線量から見ると、これには「?」を感じました。
でも、ケーブルを仔細に観察すると、答えがわかりました。
ネズミは英語が読めるのです・・・・・
3月
29日,
2019年
気になる「若」の用法
あり、我が名前ながら好きな日本語の一つです。
若武者・若夫婦・若竹・若旦那・若大将などなど
ただ、自分から若XXは名乗るべきではなく、あくまでも他人からの
呼称が普通の用法であると、私は心得えます。
※若輩者などもありますが・・・
若大将などのBlog名は一種の愛嬌でもありますから、これはこれで
良いのでしょうが・・・・
しかし、「若」を名乗るなら、そこには若輩が示すように一人前では
無い、未熟の意味があることを忘れてはならないと思います。
良い年のオッサンには似合わない、いまだ親爺の下で跡継ぎで、まだ
未熟とは如何かと思うのです。最終責任は親爺、私は・・・
と思えてならないのは、私の思いすごしなのでしょうか・・・
3月
29日,
2019年
Win10のUpdateに潜む罠
最近は不具合の修正は一段落し、セキュリティ強化と新機能が
中心のように感じます。
このセキュリティが実は曲者で、思わぬ被害が発生します。
それはPCではなく複合機との接続です。
複合機の多くはスキャナー機能があり、結構鮮明な画像が作成出来ます。
圧接して読み取るので、写真撮影よりも鮮明であり、PDFに直出しする
ので極めて便利な機能です。
※ネットワーク経由でPCのホルダーに送り込んでくれます。
ところがこの機能、WindowsのSMBを利用するため、SMBのVerに
よっては、セキュリティでハネられるケースがWin10のUpdateで
発生し始めています。
この機能、Win7では問題なく動き、Win10だけダメとなるので厄介です。
つまり、Win7からの買い替えの場合、いままでの作業が出来なくなる
恐れがあります。
これを好機ととらえ、たちの悪い事務機屋は、複合機の買い替えを
迫ってくるケースをあると聞きます。
よほど古くなければ、複合機メーカーが対応してくれるので、早まらず
よく調べてください。
3月
29日,
2019年
FREE-WiFi
接続者が存在するWiFiシステムを対象とします。
多くは飲食店等の集客施設が設置の対象となっています。
問題はセキュリティもさることながら、実際の運用が円滑に出来ない
システムが多数存在することです。
これはスマホ・タブレットでの接続が大半を占める状態で発生します。
これは電波状態ではなく、WiFiのAPが接続される機器(スマホ)に
対してちゃんと対応していない場合に発生します。
これはスマホやタブレットが節電のため、スリープする事に原因があります。
このスリープの段階で接続に関する設定を保持しているため、再接続時
に新規の接続マシンとの設定が競合する場合が発生します。
特に安価な家庭用のWiFi をFREE-WiFiに流用した場合、この現象が
発生しやすくなります。
これを回避するには設定を変更するなど、使用環境に応じた調整が
必要となりますが、ほとんどの設置業者はこの部分のノウハウを持って
いません。
機器は安価でも、これをより良い環境に仕上げるには、それなりの
経験とノウハウが必要です。
具体的には最大接続数や接続許容時間などを初期値から使用状況に
合わせて変更する必要があります。
当然、既存のネットワークからも分離する必要があります、これは
VLANはもちろん、DHCPのIP払い出しに関する知識が必要となり、
一律で同じ設定での対応は出来ません。
3月
28日,
2019年
バッテリー並列接続試験
このバッテリーは安価で耐久性もあり、現時点では重量以外の問題は
少ないのです。
並列や直列の運用試験を繰り返しています。
それぞれに長短があり、最終決定のための試験運用です。
並列も直列も、バッテリー個々の性能(劣化)がばらつくことにより
全体としての能力が低下します。
この部分をどう回避するかが重要な問題で、すでにこれに半年以上
費やしています。
見据えているのは、家庭内電源の直流化で、移行にはハイブリッド
としてのAC/DC混在もありますが、最終的(未来)は直流化になると
予想します。
無論、外部供給はACですが、太陽電池等はDCであるため、地産地消
を考えると、最後はDCに行くつくと考えます。
今の実験での問題点は、並列でのバッテリーの電圧差(劣化等)での
フリップフロップによる急速なバッテリーの劣化を防ぐための
逆流防止ダイオードの性能試験です。
ダイオードは低電流であれば、その内部抵抗は問題になりませんが、
電流値が増えると、電圧降下が問題になります。
電圧降下は場合によっては2Vを越えるケースも想定されるので、
電圧維持はもちろん、ダイオードの発熱による破損も考慮が必要です。
対策は性能追求や場合によってはダイオード並列での使用も検討せね
ばなりませんが、それにはしっかりした実験が必須です。
※並列使用はあくまでも実験です、実際の商品化には使用出来ません。
これは電圧降下の低減ではなく放熱の分散が目的です。
とにかく「ありもの(既存部品)」を工夫して実験をすすめないと、
費用や時間がかかり過ぎて、結果が得られません。
エネルギーを扱う実験は、信号伝送とは異なり、僅かな接触抵抗も
異常動作となり、判定を誤る恐れがあるので、実験治具もしっかり
作らねばなりません。
単純な仕掛け、新規性はありませんが、誰かがとことんやる必要のある
実験だと思うのです。
3月
26日,
2019年
恐ろしい焼酎のお湯割り
参考になるべき点を記してみました。
その方の症状は足がふらつくとのことですが、脳や足には異常は無く、
血液検査では肝臓の検査値が良くはありませんが悪いとまでは
行っていないとのことでしたが、足のふらつきはその後も収まらず、
現在は車椅子生活です。
※当然飲酒は止めたのですが、体は元には戻りません。
飲酒歴を聞いて驚きました、焼酎(25度)を、それまでは毎日三合
(540ml)をお湯割りで晩酌で飲んでいるとのこと。
それも最近は減ったほうで、以前は4合飲んでいたという。
お湯割りは胃に優しいなどと言われます。特に4:6(焼酎が4)
程度を飲むと、アルコール度数は日本酒以下となり、大変飲みやすく
なり、特に冬のお湯割りは最高です。
でも、これが恐ろしいのです。日本酒には醸造酒の「くせ」がありますが、
焼酎は蒸留酒のため、いくら芋焼酎でも生成方法によってはクセを感じない
飲み物になってしまいます。
このため、どんどん飲めてしまうのです。
※わたしも、あまりの飲みやすさで酒量が増えて驚いて止めました
ここで計算をしてみます
25度の焼酎を540ml摂取すると、135mlのアルコールを飲むことに
なります。
これをウイスキーに換算すると337ml、つまりボトルを2日で飲み干す
計算となります。毎日ボトル半分は大変ですが、お湯割りの恐ろしさは、
これが飲めてしまうことです。
ワインならボトル一本半になります、これを毎日飲めば体に良いはずは
ありません。
今回のダイエットでは週2日の飲酒制限を守っています、休肝日が5日
あることになります。
5日間飲まないと、てきめんにお酒に弱くなります。と、いうか飲み始め
た頃に戻ると言ったほうが適切です。
少し飲みすぎると、加齢も手伝って翌日の体調がよくありません(二日酔い
には非ず)。
継続飲酒はやはり問題だと実感しております。
3月
25日,
2019年
木製のお櫃
必ず炊きたてです。
お櫃は丁寧に洗って、乾きすぎないようにします。
これでご飯はとても美味しくいただけます、冷めても美味しい
電子レンジで加熱してもOK。
チャーハンにも最適です、無論お湯預けも。
炊飯器の保温は本当の冬場だけの少しのあいだ、やはり木製の
お櫃は省エネのスグレモノです。
3月
25日,
2019年
The mule
実話に題材をとった映画のようですが、ちょっと複雑な感想です。
家族愛がテーマのようですが、麻薬の運び屋は重罪であり、多くの
人を痛めつける麻薬は決して許されるものではありません。
映画の演技としての部分は評価に値しますが、取り上げる題材が
いささか問題が多いと思います、老いの軽妙さに犯罪行為が薄らぐ
部分に違和感を感じました。
最後の裁判所の部分で、それを補うストーリーとはなっていますが・・・