4月
29日,
2019年
コシアブラ収穫
麓以外は人が入っておらず、ほぼ採集された形跡が無い状態。
例年の同じ状態でほぼほぼの収穫でした。
ただし、結構な急斜面で相応の装備が無いと危険、過去にはコシアブラ
収穫では経験のない斜度でした。
獣害よけのフェンスがあり、通過には注意が必要。
コシアブラの木は生育が早く(その分脆い)、芽の採取は低木しか
単独では出来ません。無理に木を曲げると、意外に簡単に折れて
しまいます。
特に、毎年芽が採取されている木は、成長が悪く、木がもろく
なっています。
大きな木は二人で採取するのが原則です、ひと枝に一芽残してが
ルールです。
4月
27日,
2019年
鉄塔番号
電力線鉄塔は低山ではかなりの頻度で見かけることが出来ます。
更に、この鉄塔の保守のために点検道が設けられており、これが
格好の登山道となります。
点検道の分岐には鉄塔番号が記されており、これの所在を理解
すればより安全な山行きが可能となります。
鉄塔番号は下からでは目視では識別が難しく、双眼鏡や望遠レンズ
のあるカメラで確認すると簡単に識別出来ます。
鉄塔番号は送電開始場所(発電施設・変電施設)から原則若番で
スタートします。
写真は犬山の不老の滝からの大平山ルートの途中で、東海自然歩道との
分岐の少し手前の42番鉄塔からの撮影です。これは電源開発公社が
管理しており、御母衣ダム発電所からのルートです、送電地点から
42番目を意味します、北側が41番、すぐ南が43番、そこから分岐して
44番までが視認出来ます。
※地元の電力会社が実際の管理は任されています
4月
27日,
2019年
新緑の季節
思いましたが、強風で会社玄関のシャッター(結構長尺)が激しく揺れて
やかましくて作業は断念して帰宅しました。
4月
27日,
2019年
大平山トレッキング(2019.04.27)
年号を意識する方たちだけ、そしてそれはキリ番程度の事と私は思うのです。
その言い方を借りれば、「多分平成最後の大平・・・」
今日はまさにメイストームの吹き荒れる山でした、体感温度が低く、WBでは
ちょっと寒いくらいでした。
でも、やはりお山は新緑いっぱいで実にきれいでした・・・・
4月
26日,
2019年
DaVinci Resolve 013(備忘録として)
背景画像(メイン)の上に枠抜きした画像を重ね、これの透明度を下げる
やり方です。
4月
23日,
2019年
ハナミズキ
出張前にはまだでしたが、昨日出社すると綺麗な花をつけていました。
桜が終わるとハナミズキ、良い季節になります・・・・
明日は岡山、朝6時のバスで出かけます。
4月
23日,
2019年
台湾の高鐵の月台
ようです(自信は無い)。
ここで、スグレモノ発見!
ホームの乗車位置に席番号が明示してあり、どの入口から乗れば
良いかが一目瞭然。
日本も見習うと良いと思う・・・・
4月
23日,
2019年
行天宮と龍山寺
バスで空港に向かいました。
当時は台北市内の渋滞が激しく、空港までの時間が読めない時があったのです。
でも、行天宮には一度も参拝せず、今回がはじめての参拝となりました。
台湾の「宮」と「寺」は日本の様に区分が明確でない感じです。
行天宮は関帝廟で、龍山寺は観音様です、これ以外に媽祖様を祀るところも
あり、外国人には「?」です。
写真は行天宮