Computex雑感

Computex雑感
Computexに長年参加していると、世界の変化につれ、この展示会も
どんどん変容しているのがわかる、
全体としてのトレンドは、当然ながら個々の出展者の表現の集合体で
あるから、開催者側が大きなリードは出来ない、それがこの展示会の
重要なポイントでもある。
昨年までは、完全にゲームマシン中心だった会社が、その技術で、
高速処理の機器を展示し、ゲームマシンには一切ふれてもいないことが
強い印象だった。
今回は懸案のライフワークに関するシビアな打ち合わせも出来、
確実な方向性と期限が決まった、実に喜ばしい事だった。

ワオ!と言っているユーザー

台湾のホテルの屋上から

台湾のホテルの屋上から...
南港(なんぐあん)の展示場近くのホテルからです。

ワオ!と言っているユーザー

台湾での朝食(2019.05.28)

台湾での朝食(2019.05....
あさごはん、シンプルですが美味しい・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

Computexのキレイナオネエサン

Computexのキレイナオネ...
Computexの初日です、結構ロケーションが変わり、やっと全体の雰囲気が
つかめて見ました。
オネエサンは少なめです。

ワオ!と言っているユーザー

今日からComputex

今日からComputex
今日からComputex
今日からComputex
今年からホテルを会場の近くに変更しました。
あさ、散歩を兼ねて状況観察してきました。
大きなソフト開発用のパークがあります。

ワオ!と言っているユーザー

台湾出張(Computex)

3月の台湾 3月の台湾
本日から台湾Computexに出張します、夕方のフライトで19:00には
桃園空港です、帰国は31日となります。

いくら出張なれしていると言っても出発前は結構大変です。
特に夏場は、キッチンのメンテをしっかりしなければなりません。
冷蔵庫の製氷の停止、シンクのゴミ溜め内のクリーニング等、
仕事が増えます。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl65(備忘録として)

これが最新版、赤丸は赤玉に。移... これが最新版、赤丸は赤玉に。
移動の中間点を作り、そこで玉の大きさを増減してる。
右の赤丸のなかの、maru3と... 右の赤丸のなかの、maru3とkumaをタイムラインで交互に
入れ替える。maru3は直線移動設定で、X軸のみ
-300から+300で、左から右。+300から-300で右から左
に移動させる。左から右に移動度、レイヤーで入れ替え
処理をすれば簡単に出来る。
基本原理の応用、赤丸は玉にしてグラジュエーションで立体感、
さらに、回転時の位置によって大きさを変え、遠近感をだす。
これは中間点を設定し、倍率を変更すればたやすい。
平面である画像で立体感を出すには様々な工夫があるが、これは
人間の視覚と、「常識」を利用している。

AviUtlで作ってみた画像、ロゴの周りを赤丸が回って行くように見える。
これはレイヤーを使って簡単に出来る。

この作業はDRでも出来るが、Fusionを操作せねばならず、AviUtlのほうが
作業性、特に座標整合などはたやすい。

ワオ!と言っているユーザー

適材適所(Paint.net)

ORGでは出来ない文字間の調整... ORGでは出来ない文字間の調整が可能となるプラグインの
Text+
私が使っているプラグイン... 私が使っているプラグイン
画像編集APP(動画にあらず)では、Adobe系が最高とされ、PSなどが
「絶対必要」等と、言われれる方があります。
本当にそうでしょうか?
PSやその互換FREEAPPのGIMPも使っていますが、結構重いし、操作も
面倒です。(基本コンセプトのことです)

お手軽APPでは限界があると思われる場合、Paint.netがおすすめです。
ORGではない機能も、プラグインで用意されており、軽快さを保ちながら
かなりの事が出来ます。

PSですべてを使いこなす労苦より、「使い分ける」ことが重要と考えます。

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 029(備忘録として)

DaVinci Resolve...
DRには多彩なタイトル加工の手法が用意されている。
文字間調整(これはAviUtlでは出来ない)、縁取り、タイトル背景など
実に細やかな調整ができる。
更にこのタイトルもダイナミックズームで動画化ができる

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 028(備忘録として)

DaVinci Resolve...
DRでの3Dタイトルの作成、メモリーさえあればサクサク作れる。
この手のテンプレートが豊富、改造も出来る。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ