適材適所(Paint.net)

ORGでは出来ない文字間の調整... ORGでは出来ない文字間の調整が可能となるプラグインの
Text+
私が使っているプラグイン... 私が使っているプラグイン
画像編集APP(動画にあらず)では、Adobe系が最高とされ、PSなどが
「絶対必要」等と、言われれる方があります。
本当にそうでしょうか?
PSやその互換FREEAPPのGIMPも使っていますが、結構重いし、操作も
面倒です。(基本コンセプトのことです)

お手軽APPでは限界があると思われる場合、Paint.netがおすすめです。
ORGではない機能も、プラグインで用意されており、軽快さを保ちながら
かなりの事が出来ます。

PSですべてを使いこなす労苦より、「使い分ける」ことが重要と考えます。

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 029(備忘録として)

DaVinci Resolve...
DRには多彩なタイトル加工の手法が用意されている。
文字間調整(これはAviUtlでは出来ない)、縁取り、タイトル背景など
実に細やかな調整ができる。
更にこのタイトルもダイナミックズームで動画化ができる

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 028(備忘録として)

DaVinci Resolve...
DRでの3Dタイトルの作成、メモリーさえあればサクサク作れる。
この手のテンプレートが豊富、改造も出来る。

ワオ!と言っているユーザー

DaVinci Resolve 027(備忘録として)

Colorモードにして目的の画... Colorモードにして目的の画像を表示します。
画面を右クリックし、TOPの「... 画面を右クリックし、TOPの「スチルの保存」をクリック
左の枠内に選択されたスチル写真... 左の枠内に選択されたスチル写真が表示されます。
複数出力可能
出力された画像を右クリックした... 出力された画像を右クリックしたメニューで
「書き出し」をクリック
ファイルの種類を選択し、ファイ... ファイルの種類を選択し、ファイル名を入力して保存。
これで完了
作成された静止画像 作成された静止画像
動画編集で動画から静止画を作成する手順。
DRでの静止画保存のDocはWebでは古いVerしか見当たらない。

静止画の作成は頻度は低いが、Email等での添付ファイルとしては必要に
なるケースもあるので記す。

ワオ!と言っているユーザー

冷凍生にんにくを作る

冷凍生にんにくを作る...
新ニンニクが出始めました。
この時期、ある程度の量を買い込み、冷凍ニンニクを作ります。
新鮮なニンニクはとても美味しくジューシー
大粒なものだけ冷凍保存し、細かいものは順次そのまま使います
この段階なら薄皮は剥かなくても大丈夫です。

ひと手間かかりますが、この時期の仕事です・・・・

ワオ!と言っているユーザー

動画用マシンの入れ替え

動画用マシンの入れ替え...
AviUtlでは不自由を感じなかったPCですが、DRでは完全にパワー不足。
やむなく、i7-32G搭載マシンを追加。というか実質入れ替です。
動画以外の作業もせねばならないので、APPの多くは再インストール。
日々の仕事に合間にやるので、なかなかはかどりませんが、少しづつ
やっています。
来週27日からは台湾Computex、こちらの準備もせねばなりません。

しかし、やはりパワーはパワーです、8Gでは止まってばかりのDRが
サクサク動きます・・・・

ワオ!と言っているユーザー

今日は農作業(2019.05.19)

大草原と化した耕地の雑草を刈り... 大草原と化した耕地の雑草を刈り取ることから始めます。
背丈の大きな雑草は切り取っておかないと、トラクター
でも鋤込めません。
深いところに石があるので、最初... 深いところに石があるので、最初は深掘りせずに
コーナーではスキャッターをアッ... コーナーではスキャッターをアップして回転します。
どうにか耕すことが出来ました・... どうにか耕すことが出来ました・・・・
天気予報では雨の予定でしたが大ハズレ!
早朝から農作業・・・・
昨年、一旦は平地にしたものの、十分に耕すことが出来ず、今日はこれに
着手。

ワオ!と言っているユーザー

瓢ヶ岳トレッキング(2019.05.18)

登山口の駐車場からの光景、新緑... 登山口の駐車場からの光景、新緑が綺麗です。
今日も瓢ヶ岳にトレッキングです。
7時にkuma山荘出発、8時15分には登山開始です。
数日前に、この界隈はゲリラ豪雨があったようで、地面が濡れていました。
天候が怪しいので、そうそうに下山。

ワオ!と言っているユーザー

Bloguruのデータ保全

Bloguruのデータ保全...
201905.16で最新の状態... 201905.16で最新の状態
Bloguruでは便利で有用なデータ保全機能があります。
リスクマネージメントとして利用する方々はしっかり
対応しておきましょう。

DLして作成されるファイルは、全て同じなので、私の場合
年ごとにDLし、ZIPファイルの名前を変更しています。

ワオ!と言っているユーザー

透過PNGの作成(Paint.net)

これが完成した影付き透過png... これが完成した影付き透過png
最初の重要な部分、1:でレイヤ... 最初の重要な部分、1:でレイヤーの追加
2:レイヤーができた事を確認。
テキスト入力で任意の大きさと色... テキスト入力で任意の大きさと色で文字を描く
レイヤーの複製を作る... レイヤーの複製を作る
下側のレイヤーを選択、上のレイ... 下側のレイヤーを選択、上のレイヤーは非アクティブに
調整>曲線で、中央線を右下にド... 調整>曲線で、中央線を右下にドラッグ、文字色が黒に
効果>ぼかし>ガウス... 効果>ぼかし>ガウス
ガウスの半径を調整、10前後が... ガウスの半径を調整、10前後が最適
上のレイヤーをアクティブにする... 上のレイヤーをアクティブにすると、青文字が出現。
2:画面移動を選択、矢印キーで下側のレイヤーを
動かすと、影が移動する
ここが重要、1:背景を選択、2... ここが重要、1:背景を選択、2:レイヤーの削除。
これで背景画像(白の非透過)は削除される。
画面が透過している事を確認しレ... 画面が透過している事を確認しレイヤの最上位を選択
1:レイヤーの結合、2:でレイ... 1:レイヤーの結合、2:でレイヤーが一枚であることを確認
3:四角選択、4:適宜な大きさを選択
イメージで選択範囲に合わせてト... イメージで選択範囲に合わせてトリミングで完成
使用例として、背景画面を読み込... 使用例として、背景画面を読み込んだら、透過pngも読み込み
全選択する、背景画面を選択、2:レイヤを作成
3:ここで貼り付けをすると、背景画面の上のレイヤーに
透過pngが貼り込まれる、この状態で自由に移動可能。
DaVinci ResolveでもAviUtlでも、動画上にタイトルを入れる方法は
用意されているが、影付きなど特殊なタイトルは透過PNGなどで
作成する必要がある。
ここでは、Paint.netを使用し、影付きの文字の作成方法と、
それを透過PNGにして保存する方法を記す。

最後に写真等に貼り付ける方法の注意点も解説、全13枚

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ