6月
15日,
2019年
梅雨空(2019.06.15)
年度替わりにともなう、いろいろな処理、更に新規プロジェクトの検討。
沢山のお客様との会話、実験中機器のメンテナンスなど、様々な仕事に
追いまくられて、ちょっと疲労気味(肉体ではなく)
昨日は早退して自宅で休養、では今日は17日からの出張の準備をせねば。
6月
14日,
2019年
Dark Reader を使っています
画面によっては見にくい場合もあるので、ON/OFFで使い分わけては
いますが、概ねONで作業が出来ます。
FireFoxとChromeで動くAPPが対象で、単独のAPPに変化はありません。
6月
14日,
2019年
スズメの食卓
フェンスにはビニール巻のバインド線で固定します。
縁の木片は、時々現れる「キョエちゃん」が、蹴落とさないための
防護です。
※何度も落とされました
餌場の閉鎖が続き間が空くと、スズメたちは諦めるのか来なくなります。
再設置後も同様で、すぐには来ません、おおよそ3日は餌はそのままです。
一旦来始めると、情報共有があるのか、加速度的に数が増えます。
そして、朝になると、ご飯くれコールとなります。
6月
14日,
2019年
今日の夜明け(2019.06.14)
来週月曜日から香港経由で中国出張。得た情報では中国本土内では、最近
やや緩かった、Google等のアクセスが再度厳しくなった模様。
WiFiはもともとアウトでしたが、ホテルでの香港ローミングも怪しくなって
いるとの事。
これは0604ではなく、最近の香港情勢の情報遮断と思われます。
これ以上、書き込むと・・・・
6月
13日,
2019年
今日の夕日(2019.06.13)
日没位置がずいぶん北になりました、もう北限にちかいようです。
春分の時は既に撮影は出来ませんでしたから、4ヶ月以上になります。」
6月
13日,
2019年
USB負荷試験機
それこそ千差万別で、かなりの能力差があります。
この能力差を見極めておかないと、出張先で痛い目に遭います。
特に私のように複数のデバイスを持ち歩く場合、充電器の端子数をうっかり
信じると、なかなか充電が完了しないなど業務に関わる問題となります。
この負荷試験機は、その充電器の能力を見極める機器で、これでどれほどの
パワー(電力)が引き出せるかをチェック出来ます。
無論、電力に関する基礎知識は必要となりますが、空冷で瞬間ではなく、
一定時間稼働させての状況確認が出来ます。
6月
12日,
2019年
冷凍生にんにくの作成
使い切らないうちに芽が出てしまいます。
芽が出ると一気に味が落ちるので、この時期大量に処理をして冷凍にします。
土の部分をあらうながし、ヒゲ根を切り落とし、室内で少し乾かします。
房に分解して、薄皮の中身を取り出します、乾燥状態では薄い皮も、
生なら少し厚みがあり、簡単に取り除けます。
薄皮が乾燥気味の場合は、ヘタの部分にナイフを入れ、最後まで切断せず、
マナ板に薄皮の皮一枚を押し付けるようにして剥ぎ取ると効率があがります。
薄皮にはヌメリがありますが、中身の部分はヌメリはありません。
これをジップロックなどに入れて冷凍します。
6月
12日,
2019年
合成写真の薦め(レイヤーを体得する)
しておかないと応用がききません。理屈ではなく実際に作成し、原理を
理解しておかないと、実際の作成現場で立ち往生することになり、
「仕事」になりません。
この写真は夜空に「デス・スター」を浮かべた合成です、FAKE写真ですが
これが簡単に出来る・出来ないはレイヤーの基礎を理解しないと出来ません。
素材の加工も必要です。
動画製作においてFAKEは蔑むべきでどころか、これが出来ないとアイデアも
浮かびません、良い作品は練度の高い手法が必要となります。
※加工はすべてPaint.net