AviUtl77(備忘録として)

高圧縮にする方法の一つ... 高圧縮にする方法の一つ
一番上がオリジナルで編集前で3... 一番上がオリジナルで編集前で375M
カットして90secにして普通の圧縮で55M
サイズを1/3にしても54M
圧縮方法を変えると、これが5Mにダウン、実際に
PCで見る程度なら大きな劣化はありません。
動画編集があるレベルまで達すると、次のハードルは容量圧縮です。
動画投稿サイト(SNS)などでは、サイト側が圧縮(コーディック)して
くれるので、投稿側はデカイファイルでも、アップの時間さえ気にしなければ
OKですが、実用的には、これではアウトです。

多数の動画をWebなどで公開するのは、容量圧縮など、注意すべき点が
多々あります、これをクリアしないと、いわゆる「モノ」にはなりません。

コーディックには色々な方法があり、APPによっても手法が異なります。
今回は難解と言われるAviUtlで手法です。

ワオ!と言っているユーザー

今日の日の出(2019.07.31)

太陽も霞んでおり、どうにか直視... 太陽も霞んでおり、どうにか直視出来ます。
今日の日の出(2019.07....
気がつけば、今日が月末・・・
今月は多忙を極めましたが、得る物があり、充実した月でもありました。

久々の日の出の撮影、既に日の出位置は南下を始めており、この場所
(共有テラス)での撮影は、これが最後かも知れません。

相変わらずの猛烈な湿度、四方の視界は全くききません。

ワオ!と言っているユーザー

モーレツな湿気にうんざり」

モーレツな湿気にうんざり」...
梅雨は明けたものの、降り続いた雨で、猛烈な湿度にうんざり・・・
確実に80%以上、おバカな湿度計は60%などと表示していますが。

二週間にわたり、かなり厄介な仕事が連続、監査のための資料作りは
疲れます。やっとの思いでカットオーバーはしましたが、まだ完了ではなく
気が抜けません。

動画は水族館での撮影、皆さんスマホを振り回していますが、とても
ちゃんと撮影出来ているとは思えません。
暗い館内での撮影は結構ノウハウが必要です。

ワオ!と言っているユーザー

やっと梅雨が明けました(2019.07.28)

やっと梅雨があけました・・・
山行の計画もありましたが、台風の通過が予想以上に遅く、朝方は
まだ、雨が残っている様子なので結局断念。

暑い夏に涼しい動画です、スマホで撮影です。
この水族館では、照明の光源色を色々変える試みをしています。

ワオ!と言っているユーザー

今朝の風景(2019.07.26)

梅雨があけていませんが、一昨日から蒸し暑い日々が続きます。
昨日は東京、これで三週連続、夏休みになったのかちびっ子が増えています。

新幹線のアナウンス、英語が加わりましたが、お世辞にも上手とは
言えません、肝心の部分の発音が不明瞭、最後のThank youも無いし・・・
とにかく抑揚がありません。

我が家からの動画です、これは南西から北西へのPAN、途中に会社が
あります。

ワオ!と言っているユーザー

画像編集で手に職を・・・(03)

画像編集の手始めは、静止画の編集加工です。
最近は便利な編集APPが出ていますが、動画処理との組み合わせや、
超重要な基礎知識Layerをモノにするには静止画でLayerの100%モノにする
必要があります。

Layerは透明セルロイドの積み重ねで説明されますが、これは完全に説明
出来ていません、背景や透過度等は透明セロファンの概念では不十分であり
応用がききません。

まず、Layerが扱えるAPPを使います、Photoshopレベルですが、もし
全く初めてならPaint.netを強くすすめます。

Paint.netはMSが出しているFREEAPPで、相当色々な事が出来ます。
処理に大きなリソースも不要で、軽くて直感的な理解が可能です。
Paint.netが使えればPhotoshopの基本部分は理解出来たことになります。
FREEということでGIMPを考えられる方がありますが、Layerがしっかり
出来ていないなら、ひとまず敬遠してください。

Paint.netで私のBloguruの写真の99%を処理しています、普通の静止画処理
や、動画でつ買う場合の前処理は、これで十分です。
文字レイアウト云々の問題がありますが、最初にここにこだわると、
当初の目的が短時間で達成出来ません。


影付き文字や、透過PNG等は動画の中でもよく使います、基本パーツの
作成はPaint.netを使うことがあります。


「細かなデコレーションにこだわるな」まず基本を抑え、処理速度&精度
を上げよ!
細部にこだわらず、まず基本これが重要です。
一回やって理解できたと思うな、時間を置いて複数回やってみる、そして
結果をBlogなどに、履歴をおって投稿する、これがコツです。

まずは、私のBloguru で「Paint.net」で検索してみてください。

ワオ!と言っているユーザー

今朝の風景(2019.07.24)

久々の晴れ、でも湿度は高い。
先週は出張が続き、その後資料作成に追われ、休日もままならずで疲労気味。
昨日もほぼ終日資料関連作業。
土曜日に歯の被せ物が割れ、月曜日に早速補修、叔母の入院&手術など、
ちょっと大変な日々。
明日はまた東京に出張です。

ワオ!と言っているユーザー

画像編集で手に職を・・・(02)

画像編集の技術習得の意義は理解できるけど、この業界にはすでに
プロが存在し、新参の我々が入り込める余地があるのか、との心配
は当然です。

今、予想される新しい分野の動画は取扱説明とか製品の紹介、社内
教育用、B-B営業用などがあります。
これらは、実は対象が多すぎ、これをプロに依頼したら、とても高額
になります、さらに問題として、細かな変更やら追加が発生する要素
の高いものであるだけに、いわゆる完全な外注ではソロバンが合わず、
現在では多くの企業が未着手の状態です。

一番良いのは、社内での作成するいわゆる内製ですが、これには人材
が必要で、これから養成せねばなりません。
そこで今回の提案です、いわゆる「売り物」のレベルではなく、実用
に耐えれば、少々のぎこちなさがあっても良いではないか。 との
発想から、分野を限定し、撮影素材さえあれば、比較的安価に編集を
引き受ける「職業」があっても良いと思いのです。

これは自宅でも出来るので、在宅で子育て中でも可能な職業となり
ますが、仕組みを作るにはまず、基礎処理能力のある方を探さねば
なりません。これが今回の提案となっています。

これは仕組みが出来れば全国規模での展開となります。
この手の話で一番胡散臭いのは、研修を受け、機器を購入すれば
高額の作業工賃が・・・ などのはっきり言えば詐欺まがいの
商法です。

今回の提案は仕事の約束もしませんが、一切の費用も発生しない
自助努力を促す投稿で有ることを確認してください。
画像編集は特定のAPPの使用方法の修得だけではなく、映像全般
に関しての広範な知識が求められます、これを座学ではなく実体験
でモノにすることを強く勧めているのです。

ハードルは低くありませんが、下請け孫受けで納期に苦しむ
プログラミングやHomePageの作成寄りは、身につく技術は多いはず
です。

日々ぼーっと生きて過ごせば時間はどんどん過ぎ去っていきます。
チコちゃんに叱られないように頑張ってみませんか?

Emailでご相談下さい。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl76(備忘録として)

AviUtl76(備忘録として...
トリミング技法、トリミングは静止画では一般的ですが、動画でも用途に
応じて使います。
今回はLayer1のオリジナルをLayer5にコピーし、必要部分をきりだし、更に
それを画面右下部分に拡大して表示させています。
特定の部分だけを切り出して拡大表示する手法で、動画のメリットを十分
に引き出すことが出来ます。
もちろん他の動画を貼り付けることも可能です。
AviUtlでは拡張機能の「クリップ」を使います。
該当OBJで「+」をクリックし、クリップを選択すると、下側に
上下・左右の選択部分が表示されるので、ここで必要な部分をトリム
します、この部分はX-Yで移動可能であるため、目的の場所に移動し、
拡大操作をします。
クリップ位置は移動可能です、範囲が直線移動であれば簡単です。
低雑な場合はファイルを分割してトレースする必要がありますが、
手間を惜しまなければ、難易度は低い作業です。

最近のスマホでの閲覧の増加は、従来の横長の動画スタイルから、縦長
とは行かないまでも、正方形のスタイル(Instagram)に傾向しているように
思われます。

ワオ!と言っているユーザー

画像編集で手に職を・・・(01)

画像編集とは静止画と動画があります、編集ではなく素材を作り上げる
ジャンルもありますが、今回は除外します。
ここでは素材を加工・編集することを指します。
PCを使っての作業となりますが、様々な要求にこたえての作業になります
から決して簡単ではありません。
PCを使っての作業などは、WordやExcel、Powerpointなどが一般的です。
しかし、これらは一定レベルならば、出来て当然とされており、もはや
「手に職」とは言えない状態です。
無論、レベルによっては「手に職」になりうるのですが、そこまでの要求
は逆にされないのが実情です。

スマホの普及で、Webサイトも、閲覧者に訴求出来る素材を求めています。
特に商用となれば、それなりのレベルが要求され、素材はスマホでの撮影
でも、一定以上の編集能力が要求されます。

これは、ただ綺麗な画像ではなく、閲覧者に「伝える内容」が要求されます。
この作業をするには一定以上の機能を有する編集用のAPPの機能を知り、
これでの作業が円滑に出来る事が要求されます。
この作業、静止画は比較的簡単ですが、動画の場合はそれなりにハードルが
高くなります。
しかし、これは特にスクールに通わなくても、習得は可能です、この業務の
関係者を複数存じ上げていますが、スタートは独習の方ばかりです。
私も、独習で身につけました。

ただ、動画処理は複数のAPPを実際には使い分けねばならず、その間の
データのやり取りには、PCのファイル形式やフォーマットに関する、
一定以上の知見が要求されます。Webサイトでその大半は入手出来ますが
実際には操作し、失敗の経験を積むのが状態の近道です。

それぞれに設定等があり、これを理解しないと、全く前に進め無くなる
事があるので要注意ですが、しっかり基礎を学び、学習の履歴をいつでも
見れるようにしておけばなんとかなります、Bloguru での「備忘録」は
私の学習履歴の公開でもあります。

とにかく「手に職を」の目的を持って取り組まれることです、動画の
今後の要求は増大することは確実で、勤務先でも必ず重宝されると確信
しております。

このBloguruで何度も取り上げていますが、画像編集に当たり、操作法の
習得が望まれるAPPを紹介します、いずれもFREEですが、実によく出来て
います。
@Paint.net 静止画の編集用ですが、動画での素材の加工には、このAPPで
透過PNG加工が必要になります、トリミングや合成なども細部の加工が
可能です、Winに特化したAPPです。

@AviUtl 初心者にはいささかハードルが高いのですが、実に完成度の高い
APPです、インストール・アドオンでの失敗が多く、稼働させる前に断念
する方が多い事でも有名ですが、Webでの情報で乗り切れます。

@Audacity 音声用のAPPで、動画に音声を貼り付ける場合に必要なAPP
で実に細やかな処理が可能です。

@DavinchResolve 無償版でもかなりの事が出来ます。馴染みやすさは
AviUtlより優れており、インストールの失敗もありませんが、ハードの要求
レベルが高く、ちょっと使って見るには、この部分でひかかります。

まずは、これらのAPPの情報をWebで調べてみてください。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ