AviUtl97(備忘録として)

直線移動ではなく、Aulsグラ... 直線移動ではなく、Aulsグラフエディタを使っている。
グラフ画面には2箇所のポイントを設置し、最初と最後に
数値変化の無い時間を作っている。
この時間が「タメ」となり、X/Yの値が変化しない。
これがオリジナル これがオリジナル
AviUtl96でも述べたが、静止画を動かして動画にする手法はよく
使われる。
動かす時に問題となるのは、いきなり動き出すと、文字や数値が
読めなくなる場合や、動きが早いと戸惑うケースがあることだろう。

この対応には、最初と最後に「タメ」をするのがPanningの常識ですが、
これはAviUtlの場合、中間点での設定にはバグがあるようで不安定だ。

ファイル分割をすれば簡単であるが、数値の変更があると面倒である。

今回の紹介は「グラフエディタ」プラグインを使うことで「タメ」を
実現している。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl96(備忘録として)

これがオリジナル これがオリジナル
読み込ませた最初の状態、X/Y... 読み込ませた最初の状態、X/Yが0/0
スタート位置に画像を移動 X/Y は330/-359にこれを... スタート位置に画像を移動 X/Y は330/-359に
これをメモする
終了位置に画像を移動 X/Yは160/360に、メモは不要... 終了位置に画像を移動 X/Yは160/360に、メモは不要
X/Yを「直線移動」にする X... X/Yを「直線移動」にする X/Yの数値が等しくなる
数値表示がグレーから黒に
X/Yの左側(スタート)の数値... X/Yの左側(スタート)の数値を書き換える
X/Y 330/-359にすると、画面はスタート画面になる
これでOK
グラフエディタを使用しての移動... グラフエディタを使用しての移動、前後に移動量無しの
時間を設定している、2つ目の動画はこれで作成
グラフエディタを使うと、動きを... グラフエディタを使うと、動きをなめらかにすることが
可能。グラフで移動量をなめらかにし、カクカクした
動きをさせない事が出来る。
動画(直線移動)
グラフエディタ使用(前後にタメを作る)
グラフエディタでの変化量に丸みを付けた動画
サイズの大きな静止画を動画編集で移動させる手法

ワオ!と言っているユーザー

立山登山60秒動画

静止画の組み合わせでの作成です・・・・・

ワオ!と言っているユーザー

台風は過ぎ去りましたが・・・

とても台風一過とは言えない今朝の天気です。
幸い少し気温はさがりましたが、湿度アップは間違い無いようです。

まだ、夏季休暇なのでしょうか、商用車の動きは少なく感じました。

Templateを使っての動画作成の試験をしています。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl95(備忘録として)

これは付箋の作り方、赤のBOX... これは付箋の作り方、赤のBOXを描き、トリミングで
付箋の形を作り保存すればOK
赤枠のBOX、赤枠のBOXを描... 赤枠のBOX、赤枠のBOXを描き、魔法の杖で外側を
クリック
選択後にDELETEすれば、外... 選択後にDELETEすれば、外側は透過になります。
外郭をトリミングすればOK... 外郭をトリミングすればOK
AviUtl95(備忘録として...
動画の説明に使うテキストのバック(座布団)の作り方
Paint.netで作成します。
AVIUTLでサイズは変更出来ますが、場合によってはジャストサイズを
作って使う方が見た目は綺麗に仕上がります。

ワオ!と言っているユーザー

劔岳(点の記)

雄山から撮影 雄山から撮影
早月小屋ルート 早月小屋ルート
室堂の案内標識、Many Fa... 室堂の案内標識、Many Fall?(Fは大文字)、前後を
読めば「秋」では無いことはわかるけど・・・・
新田次郎の「点の記」で有名になった剱岳岳です。
写真は2019.08.13に登頂した雄山からの展望、剣岳は百名山としても
人気があり、室堂経由剣山荘からのルートと、早月小屋経由のルートが
あります。
早月コースは、立山ICまでは同じですが、右折して立山ルートではなく
左折して馬場島に向かいます。

予断ながら、「点の記」での登録は四等三角点、現在は三等三角点で、
点名は「剣岳」、雄山は一等三角点で点名は「立山」、ちなみに富士山は
二等三角点です。
三角点は測量のためのポイントで、必ずしも山の最高地点ではありません。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl94(備忘録として)

AVIUTLの画面 AVIUTLの画面
これが付箋、DL出来ます 62... これが付箋、DL出来ます 626X42
青色の付箋、DL出来ます 62... 青色の付箋、DL出来ます 626X42
黒色の付箋、DL出来ます 62... 黒色の付箋、DL出来ます 626X42
説明文等の表示の場合、文字の下側に枠を置くことを
座布団と言います。
今回は、文字と座布団を横ワイプで表示します。
座布団は赤の付箋の様に作ってみました。
※Paint.netで作成

ワオ!と言っているユーザー

台風10号接近中(2019.08.15)

我社は明日から仕事です。
休暇中は山行二回、動画APPの実験は普段時間がかかりすぎて出来ない
事を沢山できました。

それにしても気温が半端ないです、空調しないと室温は34℃、湿度も
高、過ごし難い環境です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl93(備忘録として)

毎度尋ねられる画面 毎度尋ねられる画面
この赤丸をDlし、Plugin... この赤丸をDlし、Pluginフォルダーに
この2つが必要 この2つが必要
最後に赤丸のチェックを外す... 最後に赤丸のチェックを外す
AviUtlで少し鬱陶しいのは拡張編集で、プロジェクトファイルをSaveしても
終了時に「ファイル保存」を尋ねてくることです。
安全のためですが、毎度尋ねてくると、うっかりSaveしたつもり!で
失敗する事も無くはありません。
今回紹介するのは、このPluginです。
以下で入手できます。
https://auls.client.jp/?fbclid=IwAR3mXS5DTzGHzBRxAcDRnVLrt09RnlhAosTwOFvIL02PkmRoTN1m5a0stM8

拡張ツールバ-はこちら
https://matome.naver.jp/odai/2154966302205712801

ワオ!と言っているユーザー

雄山トレッキング(2019.08.13)

室堂から雄山 室堂から雄山
立山駅から美女平経由室堂... 立山駅から美女平経由室堂
室堂から雄山 室堂から雄山
先月、天候不順で富山まで行きながら決行中止となった雄山(立山)への
日帰りトレッキングです。
3000mクラスに日帰りが出来るのは4座あります。
乗鞍岳、御嶽山、立山、白山
この中で立山までのアプローチが最も遠く、車で直接の乗り入れが出来ない
ので、その意味で最も難易度が高い山です。
アプローチは、立山駅まで車、そこからケーブルカー、バスに乗り換え
となります。
05:00 kuma山荘出発、立山駅に08:30。
ケーブルカーが順番待ちで9:10スタート、09:17美女平。
09:20室堂行きの臨時バス、10:10室堂。
登山届を出し、10:20スタート
12:30雄山頂上
12:50下山開始
14:30室堂
14:50臨時バス
15:40美女平
16:30ケーブルカー
16:50立山駅
帰路はR41で高山まで、そこから高速
21:00kuma山荘

臨時バスがお盆で増発されていたため助かりましたが、ケーブルカー
の乗車待ちが往復で1.5時間のタイムロス

立山駅までの距離は高速経由(木曽川>立山>下道が最も長く246km
R41>高山IC経由は216Km
ただし時間は高速が一番早い

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ