HDR補正画像

補正後、かなり派手目に・・・・... 補正後、かなり派手目に・・・・
オリジナル オリジナル
HDRでの補正画像です。
DP2merrill EV-2.0/0.0/+2.0のBTR撮影、RAW現像後に補正します。
つまり、適正露出に加へ、更にのプラス・マイナス二段階での撮影
合計3枚(以上)の写真を合成する手法で、白飛びや暗部補正に加え
色彩・階調・ノイズ処理を行います。

最近のスマホはこれを内部処理しているモノがあります。
ヤケに綺麗に撮影出来るなどは、この類です。

ワオ!と言っているユーザー

ヒトラーの共犯者たち(Netflix)

ヒトラーの共犯者たち(Netf...
かなり見ごたえがあります、ヒトラーの狂気が彼自身のみならず、取り巻き
の犯罪でもあることを描き出しいます。
恐ろしいのは、第一次大戦の戦時賠償が伏線にあったにせよ、多くの国民が
熱狂的に支持をし、それを巧みに利用して政権を奪って行く過程を見ると
よそ事では無いと思います。
過去に読んだどの書籍よりもおすすめです。

50分10本で全編です。

ワオ!と言っているユーザー

RAWデータでの現像

RAWデータでの現像
RAWデータは、それぞれのカメラメーカーで仕様がことなリます。
このため、メーカー毎に現像APPを用意しています。
※メーカーにより拡張子が異なっている
さらにSIGMAの様に、機種(年代)によって同じAPPでも使用出来る
機能が異なる場合もあります。

汎用のRAW現像APPもありますが、やはり微妙な差があり専用の方が
良さそうです。

APPの操作は画面こそ違え、メーカーによる大きな差はありませんが、
わずかの設定で、画質等が大きく変化するので、設定は慎重に行わないと
最適値が得られません。

JPGが併存して出力出来るタイプが多いのですが、メーカーによっては
JPGは参考程度のものもあり注意が必要です。

ワオ!と言っているユーザー

日没位置が伊吹山の北麓に

日没位置が伊吹山の北麓に...
このところの熱気で遠景が全くだめでしたが、昨日はなんとか視界に。
日没位置が伊吹山の北麓にかかりました、南下がすすんでいます。

ワオ!と言っているユーザー

昨夜は赤い月(2019.08.04)

昨夜は赤い月(2019.08....
昨夜は新月、月齢3
高湿度の時は赤く見えます
RX10mk3 600mm 三脚使用
RAW

ワオ!と言っているユーザー

自然災害伝承碑(国土地理院地図)

自然災害伝承碑(国土地理院地図...

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl84(備忘録として)

0.5秒単位のオブジェクトが複... 0.5秒単位のオブジェクトが複数あるので、これを
グループ化します。
グループ化は、対象オブジェクト... グループ化は、対象オブジェクトを、CTRLキーを押しながら
一個づつ選択します、この時色が変化し、選択されたことを
示します。最後に右クリックしてグループ化を選びます。
グループ化されたオブジェクトは... グループ化されたオブジェクトは塊となっているので、
簡単にドラッグ&ドロップが出来ます。
グループ化の解説です。
連続したオブジェクトは後ろに移動する場合には割り込み(空白挿入)
を入れれば以後の部分はそのまま移動しますが、逆に前詰めの場合は、
一個づつ移動が必要となり、コマ切れで沢山のオブジェクトで構成さ
れたりLayerが別れていると、時間軸の調整に手間取ります。

こんな場合には「グループ化」をして、まとめて移動することで効率が
アップします。

※空白(空フレーム)挿入は、タイムラインの赤線のあるところで、右
クリックすれば、空フレームが表示されます。
ここをクリックすると、時間の窓が出るので、ここで時間数(秒)を
入力すると、赤線の置かれたオブジェクトの後に指定した時間の空フレーム
が挿入され、以降のオブジェクトは後ろにそのまま移動します。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl83(備忘録として)

拡張編集のタイムラインのどこで... 拡張編集のタイムラインのどこでも良いので右クリック
ファイル>オブジェクトファイルのエクスポートを選択
適宜なファイル名を付けて保存し終了
受け側のプロジェクトファイルを... 受け側のプロジェクトファイルを開きます。
拡張編集を右クリック、今度はイ... 拡張編集を右クリック、今度はインポートを選択、先程
エクスポートしたファイルを選びクリック。
既存のタイムラインの後に追加さ... 既存のタイムラインの後に追加されます、Layerも分割
して読み込まれます。
備忘録82続編です。プロジェクトファイルは作り込むと当然Libraryとして
の再利用を考えます、今回はその手法の紹介です。

ワオ!と言っているユーザー

AviUtl82(備忘録として)

AviUtl82(備忘録として...
AviUtlで編集中に画像だけを交換したい場合があります。
既に細かな加工は出来ている場合等に使います。
オブジェクトをコピーし、参照ファイルを変更すればOKです。

これはプロジェクトファイル等をコピーして使う場合などに有効です。

ワオ!と言っているユーザー

HDR試験

HDR試験
HDR試験
HDR試験
少し前から流行っているHDRですが、ちょっと本気で試験しました。
今日は猛暑で山にもいかず(いけず)、仕事をしていましたが、さすがに
ちょっと疲れ、他事でリフレッシュです。

HDRは複数の写真(BTRでの撮影)を合成する手法で、暗部が無くなる
等のメリットがありますが、「ツクリモノ」感もあり、イマイチ踏み込め
ませんでしたが、ここに来てちょっと手を出してみました。

まだ、無料体験版なので、Photomatixのスカシが入っています。

ワオ!と言っているユーザー

×
  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ