三國志の中に 「男子三日会わざれば刮目して待つべし」 という言葉がありました。 三日会わなければ、どのくらいひとは変わっているか、それはわからないこと。 しっかりと目を見開き、感じとることに集中して、成長を見逃さない。 特にリーダー職にある方にとっては大切な言葉だと感じました😊 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら
テンションが高い時はそんなに考えないのに、テンションが下がると、途端に自分が生きる意味をついつい探し出すのは、私の悪いクセ。 そのうえ、生きる意味なんて、ひとつしかないわけないのに、ついつい究極的なひとつを探し出そうとするから、たちが悪い(笑) ただ、生きることに意味がなかったとしても、何か意味のあることに取り組みたいし、全く意味のないことなんていうこともないような、そんな気がする。 だって、妻がいて子どもができて、ひとりの頃とは生きる意味は、全く違ってきているわけだから。 それは、ひとりで居続けたら、生きる意味に変わりようがないという話ではなくて、生きる意味は相手がいるからこそ産まれ、そして自分に関係した全員が、自分の生きる意味を作ってくれていると考えることもできるんじゃないかなと思ったわけ。 だからこそ、私も誰かを応援したい。 誰かが誰かの応援をしてくれている。 孤独だけどひとりじゃない。 世の中はきっと全員がつながっている😊 顔は知らないけど、これを読んでいただいたあなたと私はつながった(笑) 今日何故こんなことを書いたのか、たぶん最近「自分らしさ」が話題に上がる機会が多かったせいかな。 「自分らしさ」について考えたことは、またのちほど書こう(笑) 全然関係ないんだけど、たまたま切りの良い時間に投稿できただけで、もの凄く嬉しい😆 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら
青森の夏のお祭り「ねぷた」がクリスマスに花を添えている✨ もはや四季折々ならぬ四季混沌ですね(笑) ハイブリッドで善きなのかな😁 今日は読書でとても整った感じ。 前の投稿の受け売りみたいだけど(笑) 悩み事は尽きませんが、複雑にしても意味がないので、シンプルに!ですね 次こそは成功する!そう思って動く。 これだけで十分かもしれませんね😊 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら
クリスマスですね✨🎄✨ 正直昔からこの時期はそんなに好きじゃないんです。 この気持ちは何からくるんだろう? クリスマスが嫌いとか、新年を迎えるのが嫌とかそんなことではないようだけど、なんか好きではない。 まぁそんなこと関係なく、新年はやってくるし、いろいろと取り組みたいこともあるから、今年中に整えていこう! 今日は半日図書館で過ごし、あれやこれやと読みたい本をかじり読み📖 シーンとした静寂の中で、それぞれに何かに取り組んでいる空間にいると、無言でいろんなことを考えられて、閃きが産まれたりするから、図書館最高♪ 今日思ったのが、行動は学んだことに興味や関心が掛け合うことで、初めて積極的な一歩につながっていくような、そんな気がしました。 やらなければいけなくて学んだことには興味が湧かないので、なかなか動き出せない私💦💦 それが例えば、嫌々ながらでも、家事なんかは、綺麗になるからとか子どもたちが喜ぶからとか、自分の動機に気づくと行動になるんだけど、その他多くの必要に迫られてやることっていうのは、何か行動を起こしにくい。 そこはどうしてもひとりだと解決しにくい部分だからこそ、一緒に考えてくれるひとがいたら、ありがたい。 そんな意味で、興味や関心など内面的な部分をコーチに話してみることで、新年のスタートダッシュにつなげてみてはいかがでしょうか😊 まずこちらで自分に合ったコーチを探してみてはどうでしょうか✨ 気軽に相談ができる社会を作る 『コーチ探せる』 トップページはこちら
長年、我が家では家族の誰かが時々ウォシュレットを高温にしているのです。 そんなに熱くする必要ありますか。 そして我が家のウォシュレットの高温は、何故か正しく高温なのです。 さっぱりした後に温度の確認なんて忘れてしまいます。 私とはそんなひとなのです(笑) 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら
サセックス大学のデービットルイス博士たち研究チームによると ・ゲームが21% ・散歩が42% ・コーヒーを飲む54% ・音楽鑑賞が61% ・読書はなんと!68% のストレス軽減に効果があるそうです! 読書が嫌いな方も多いかもしれませんが、多くの方々は、学ぶことに喜びを感じ、学ぶことで安心感を得ているのかもしれませんね😊 今日の青森は雪模様☃️ 寒いので、図書館にこもってます(笑) 英語は不得意ですが have a lovely day😁✨ 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら
重大に思える事案ほど深刻に考え過ぎて先に進まないから、深刻さをさらに深める前に真剣に考えると、必ず糸口が見つかるはず! 深刻度合いに束縛されずに、真剣に考えよう! という事態が、年末にいろいろww 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら
我慢や遠慮は自分らしさを鈍らせるような気がします。 感じたことを感じたまま。 そこに自分らしさが生まれているんだと思います。 私がそう感じただけ。 それこそが私らしさ、かな😊 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら
もしも、人間関係に悩んでるお子さんがいたら聞いて欲しい。 嫌な友達(それはもはや友達じゃないけど)がいても、ずっと一緒にいるわけじゃないってこと。 小学校時代は割と近いところにいても、中学校、高校になるにつれて少しずつ遠くなっていくから。 もっと早く離れたいなら、それは頼れるひとにそのまま話してみよう。 頼れるひとが身近にいないと思っていても、絶対気にかけてくれているひと、いるよ。 すぐに離れることは出来なくても、何かしらいい方法が見つかると思うし、心強いと思うし、何よりも、心安らぐはず。 ずっと仲良しだよ!って言っていた友達や、幼なじみ同士でさえ、多くのひとは少しずつ疎遠になっていくんだよ。 だから 学校で無理して仲良くする必要はないし、友だちができないって悩むことはないんだよ。 自分が夢中になれることを一緒に楽しめる仲間ができたら、きっと長い友達になるから。 そして、もしも泣きたいくらいにつらい思いをしている友達がいたら、泣かないように優しい言葉をかけるよりも、精一杯泣かせてあげてほしい。 泣きたい気持ちをそのまま受け止めてあげてほしい。 我慢のダムを決壊させてあげて。 下手にアドバイスしたり、慰めをかけるよりも、黙って泣きつくすまで見守ってあげた方がいい。 出し尽くしてあげられたら、きっと自分で答えを見つけ出して次の行動につながっていくから! 遠慮なく誰かを頼って😊 私のプロフィールです 気軽に相談ができる社会を作るプラットホーム 『コーチ探せる』トップページはこちら