記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai

スウェーデンのフォークソング

スレッド
スウェーデンのフォークソング
 さて、一昨日、ゴールデンウィークのときに購入したブリガリアのフォークソングのCDを紹介したが、もうひとつ、スウェーデンのフォークソングも購入した。Evert Taubeという人の3枚組みのCDで、値段はやはり500円。
 詳細はスウェーデン語なので良くわからない。しかし、CDのボックスの写真を見ていただくとわかるが、このおじさん、ハープギターを持っている。これは私が約10年前デンマークで買ってきたギターと同じものである。実は、このハープギターを弾きながら歌うフォークソングが20世紀前半スウェーデンで流行ったのである。話には聞いていたが、音を聴くのは初めてであった。
 しかし、ブックオフはあなどれない。こういうマニアックなCDが出てくるのだから。それも、500円で。うちのご近所だけなのかな。以前バリ舞踊のCDVを3枚(こちらは1枚250円)まとめて買ったことがあるし。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ケーキ三昧

スレッド
ケーキ三昧
 今日は母の日ということで、「金のフライパン」という昔からたまプラーザにあるケーキ屋さんで、ケーキを買いにいった。実は、数年前あざみ野にも姉妹店ができたので、今回はあざみ野で買った。家族6人なので、6個別々のケーキをと思ったが、単体で売っていたラズベリームースケーキとマンゴーベースのトロピカルケーキがまるまるそのまま(だいたい4人分)売っていたので、このふたつを買った。ちょうど、お母さんも二人いるし、8個分と考えれば値段も安い。
 トロピカルケーキは私の好みで選んだので、食べたのはもちろんこちら。まあまあでした。ちなみにお母さんたちは両方食べた。今日は母の日だからね。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

ブルガリアン・ヴォイス

スレッド
ブルガリアン・ヴォイス
 ゴールデンウィークも終わったとたん、6,7日と二日連荘で飲み会。一昨日はyukarinさんが日本に戻ってきているので、ガムランの練習後10人で、昨日は仕事仲間と5人で飲んだ。おかげさまで、毎晩午前様。今日も、午後から仕事で、終わったら飲むかもしれない。少し胃を休ませなければ〜。
 ということで、ゴールデンウィークで原稿書きをしているときに、何か新しいBGMがないかなとブックオフへ行った。そして、500円のコーナーで3枚、250円のコーナーで1枚購入して帰ってきた。そのうちで一番気に入った一枚。
 1970年と1971年に録音されたブルガリアのフォークミュージックである。
 最初にブルガリアの音楽を聴いたのは小泉文夫先生が監修されたキングの民族音楽シリーズの1枚であるが、これはレコードであり、その後、CDも何枚か買ったはずである。このCDはたぶん持ってないと思う。でも久しぶりに聴くとやはり新鮮だった。2,3人で歌うなんともいえない不協和音が美しい。協和音を大切にするヨーロッパの音楽も昔はこんな感じだったのだろう。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

ワオ!と言っているユーザー

ハナミズキ

スレッド
ハナミズキ
 庭のハナミズキが満開になりました。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

マーガレットが満開

スレッド
マーガレットが満開
 ベランダのマーガレットが満開です。本当に大きくなりました。2年前にもらったときは、小さな鉢だったのに。そろそろ、また、きり戻しをしなければなりません。
#園芸 #花

ワオ!と言っているユーザー

中華ちまき バーザン

スレッド
中華ちまき バーザン
 今年も姪っ子二人が母親のバーザン作りを手伝いにやってきました。妹が風邪で寝込み、うちの次男がクラブ活動でいなかったので、ちょっと遅い昼食でしたが、8人でおいしくいただきました。最後のほうでは、姪っ子たちも、だいぶうまく巻けるようになったようです。すべてできるようになるのは、何年後でしょうかね。
 昨年も書いたかもしれませんが、バーザンというと台湾に住んでいた小学校低学年の頃を思い出します。ときどき夜11時ごろ眠れなく布団に入っていると、外からバーザン売りの声が聞こえて、そっと窓を開けて外を眺めていました。するとマージャンをやっている人がバーザンを買いに家から出てくるのです。この頃、私にとってバーザンの夜食はあこがれでした。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

カーネーション文のセット

スレッド
カーネーション文のセット
 東京プリンスで購入したロイヤルコペンハーゲン、カーネーションが上絵付けされているテーブルウェアのセットである。時代は19世紀末。他にミルク入れやトレイなどがあるが揃っていなかった。おそらくアーノルドクローがデザインしたものだと思うが定かではない。取手が高いこの形はなかなか出てこないので、釉下彩ではなかったが購入した。ちょうど、母の日の前なのでタイムリーだったかな。
カーネーション文TW
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

釉下彩の花瓶2個ゲット

スレッド
釉下彩の花瓶2個ゲット
 で、戦利品は花瓶2個。写真左は明治後期くらいの源六製で、糸瓜が描かれているひょうたん型花瓶。高さは15.5cm。これは手ごろな値段で、デザインも面白かったので、即購入した。写真右は、大正から昭和初期の香蘭社製で、釉下彩の小花瓶である。高さは11.5cm。まわりをうすいグリーンで塗られ、木蓮が描かれている。これはちょっと値がはったが、やはり珍しいので思い切って購入した。ということで、今回のポイントは緑でした。
彩磁木蓮文小花瓶
彩磁糸瓜文花瓶
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

平和島・全国古民具骨董祭り

スレッド
平和島・全国古民具骨董祭り
 今日は午後から平和島で行われている全国古民具骨董祭りへ行ってきた。骨董仲間から2代目井上良斎の花瓶が出ているという情報を得たので、重い腰を上げて行ってきた。実は行くのは今回がはじめてである。久しぶりにモノレールに乗り、浜松町から4つなのに330円は高いな〜と思いつつ、東京流通センターという駅で初めて降りた。入場料は無料なのは、東京プリンスと同じでよい。写真は終了30分前の写真なので閑散とした雰囲気だが、まあまあの人出だったかな。
 ということで、戦利品は後ほどアップします。
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

彩磁花籠文蝋燭立

スレッド
彩磁花籠文蝋燭立
 昨日、東京プリンスで購入した彩磁花籠文蝋燭立である。絵付けの花籠文花瓶はユニカでひとつ持っているが、このような彫塑的な作品珍しい。時代は100年くらい前。古いカタログには載っているが、実物を見たのは初めてなので、結構、めずらしいものだと思う。
 以前、購入した深川製磁のキャンドルスタンドと一緒に載せておきます。こう見ると、深川製磁も当時はロイヤルコペンハーゲンの影響を受けているようにも見えますね。
彩磁花籠文蝋燭立
#ブログ

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり