今朝、カイの散歩に行くとき、庭にコクワガタのオスの死骸が転がっていた。昨年まで雌はよく家に飛んできていたが、オスは初めてであった。生きていれば良かったのにな..
そこで、うちの奥さんが、カットして玄関に飾りました。満開!
ところで、細見美術館の展覧会で私が参加するイベントが決まりました。初日、7月14日(土)14時から1時間くらいギャラリートークをします。そして、9月8日(土)13時半から、講演会を行います。皆さん、聞きに来てくださいね。
ベランダにユリの花がたくさん咲いたのですが、台風で倒れてしまいました。
多治見平正窯、高木典利さんのコーヒーカップ文皿である。直径19cm。近代国際陶磁研究会総会の懇親会で、高木さんが取り皿として、お皿をたくさん持ってきた。注文で予備に造ったものだそうである。そして、使ったお皿は持って帰ってくださいということだったので、いただいてきた。現在、私の朝夕食のお皿として、活躍している。
高木さん、ありがとうございます。
忘れていました。我が家で、台風の明朝、収穫された梅の実です。母親が、庭に植えてしまった盆栽の紅白梅になっていた実です。ひとつだけかな、と思っていましたら、すでに母親が早朝に、二つ拾っていましたので、母親に渡しました。全部で三つ。どうしたのかな。
昨日の朝、カイの散歩の時に撮影した公園内の小道です。強風で、枝葉がたくさん落ちていました。
台風が凄いので、夕方からカイは、2階の勝手口に避難。しかし、本当におとなしい。こちらが、食事をしていようと、テレビを見ていようと、じっとしている。今は、まわりが暴風でうるさいというのに、まるくなって、すやすやと寝ている。外が本当に好きなんだね、カイは!
下にはちゃんとネットを張って収穫の準備。何を作るのかな..
桃ではありません。梅の実です。少し、ピンク色になってきましたね。
先月、自分の展覧会以外に、いくつか展覧会へ行ったのですが、タイミングを逃し、また、忙しくてふたつほどアップできませんでした。でも、何も書かなければ、行ったこともいずれ忘れてしまうだろうし、やはり記録に残しておこうと思い、アップすることにしました。
ひとつは、三菱一号館美術館で行われていた「KATAGAMI STYLE 世界が恋した日本のデザイン」展。三菱一号館はお金があるのかな。オルセー美術館やニンフェンブルク磁器製作所など海外からも借りてきて、とても豪華な展示でした。西欧の都市ごとに日本の型紙の影響が展示されているのですが、結構お腹いっぱいでした。ちょっと、広げすぎだったかな..
この展覧会のもととなった調査は、大学の先生(4人だったかな?)が申請した科研費で行われたようです。うらやましい。私もやってみようかな..
もうひとつは、渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで行われていた「レオナルド・ダ・ビンチ美の理想」展。まあ、こちらは「裸のモナ・リザ」がたくさんあって、楽しかったのですが、すいません.. これしか記憶に残っていません。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ