チラシの裏です。小さいスケッチの2番目に、テレックやジャウックが掲載されています。お勧めです。と言いたいところですが、終わってしまいました。行くのが遅くてごめんなさい。
もう終わってしまいましたが、「伊東深水 南方風俗スケッチ展」を市川市芳澤ガーデンギャラリーへ見に行きました。伊東深水といえば、「美人画」が有名ですが、1943年4ヶ月間あまり、海軍報道班員として派遣されたインドネシアやシンガポールで、風俗のスケッチを描いているのです。バリ島にも訪れて、サンヒャン(ケチャのオリジナル)や、テレックやジャックなども描いています。
とても、よかったです。会場はそれほど広くないので、さっと15分くらい見て帰ろうかなと思いましたが、1時間近く見てしまいました。
錦糸町駅からの見える夜のスカイツリーです。行きは、ホームで電車を待っているので、ときどき撮影するのですが、帰りは速く乗換えて帰ろうと思っているのか、毎日通っているのですが、じっくりスカイツリーを見るのは初めてでした。なんと、ほんのりとライトアップしているんですね。たまには立ち止まることも大切ですね。
先ほど、帰宅する前、家から20mくらい離れた街灯の下で、近所のエリザベスカラーをしているクロネコが何やらちょっかいを出しているのに遭遇した。近づくと、さっと振り返り、私の横を通り過ぎて去った。何か黒いものがいるようなので、地面をよく見るとカブトムシの雌だった。クワガタはよくあるけど、近所でカブトムシと遭遇したのは初めて。飼いネコだったから食べられなかったのかな。そこで、捕まえて、家に持って帰り、写真を撮り、ベランダに放した。ということで、ブログに初登場。かわいいでしょ。
フィナーレのナイアガラです。さて今日は、8月5日に行われる阿佐ヶ谷バリ舞踊祭りの練習です。そろそろ寝ようかな..
今日は、池田まゆみさんの講演会「アールデコ、あるいはマチエールの誘惑」を汐留ミュージアムで聞いてきました。ガラスの製法や、アールデコ、バウハウス、そして、プロダクトデザインの考え方について、判り易く説明いただき、とても勉強になりました。池田さんは日大芸術学部で非常勤講師をしていますが、うちの学部でも一度講演してもらおうかな..
写真は、本日、小学校で行われた夕涼み会で打ち上げられた花火です。今年は、国学院大学での花火はなしでしたので、ちょっとさびしかったな..
本日、うちの息子たちが通った地元の小学校で夕涼み会があります。写真は、先週くらいから公園に取り付けられているこの夕涼み会の案内ポスターです。小学生の手作りポスターでしょうか。
一応、フィナーレで花火が打ち上げられます。同時に、隣の国学院大学のグランドでも、付属幼稚園で夕涼み会があり、やはり、花火が打ち上げられます。これら、目の前に上がる花火を見ながらベランダでビールを飲むのが楽しみで、毎年夏が来たなと感じます。
ところで、細見美術館のHPのニュースレターに私のギャラリートークの様子が掲載されています(No.108)。また、展覧会の特集コラムもふたつ(No.107,No.109)ほど、掲載されましたので、ご覧ください。右の塩川コレクションをクリックしていただき、塩川コレクションにある細見美術館の展覧会案内をクリックすれば、細見美術館のHPに飛びます。そして、右側のニュースレターをクリックすれば、ご覧いただけます。
菊水鉾は、能楽、枕慈童(菊慈童)の曲に菊の露の「したたり」を呑んで七百歳の長寿を保ったという中国の故事に因んで造られた鉾だそうで、このお菓子「したたり」は、能楽、菊の露「したたり」にあやかって作られた不老長寿の銘菓だそうです。
細見美術館の茶室で、祇園祭りの期間だけ出されるお菓子で、おいしく頂きました。
今日は山鉾巡行でしたね。こちらは菊水鉾です。近年まで町内にあった金剛能楽堂の庭内に、洛中名水の一、「菊の井」という井戸があり、それにちなんで名づけられたようです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ