バングリへ調査の交渉に行った帰り、ロンボック島の料理が食べられるお店へ行きました。いや~、辛い。手前のお手製のサンバルは、一回使っただけで残しました。もったいないけれど仕方がない。ここはフォークやスプーンがなかったので、右手で食べなければならなく、面倒だったな..
昨日は早朝から、ギャニャール県クテェウェル村落のお寺にある古いガムラン・スマルプグリンガンの測定をするために出かけました。お寺に楽器があると神聖なものなので、測定をする場合、お坊さんに許可をもらい、お祓いをしなければなりません。聖水を頭に掛けられ、お祈りをします。もちろん、お布施という名のお礼もします。ここのガムランの測定は無理かなと思っていましたが、案外簡単に許可がでました。
ここのレゴンはお面をつけて踊るようで、レゴンダンスの原型と言われています。まあ、見たことがないので何とも言えませんが、測定結果から推察すると、いまひとつピンときません。まあ、いろいろ考えてみたいと思います。
インドネシア料理のチャプチャイ(Cap Cai)です。野菜炒めのスープという感じでしょうか、ガーリック風味だから中華風かな。どうしても、野菜不足になるので、たまにこういうものを食べています。
ソーセージがのっているピザパンと昨日書きましたが、どちらかといえば、ホットドックに近いかも。こちらも、7000ルピア(60円くらい)で、ソーセージもなかなかいけますよ。
Kanaというベーカリーで出しているメキシカン・カプチーノ(Mexican Cappucino)です。ほぼ毎朝食べています。ほぼというのは、たまに売り切れてない時があるからです。COCOという24時間のコンビニで売っているのですが、二日に1回夜の8時ごろ入荷することがわかりました。ですので、入荷する日の夕食を食べた後にCOCOによるとだいたい購入可能です。最近は、これとソーセージがのっているピザパン(?)が朝食です。味の方は、昨年もアップしましたが、コーヒークリームが入っているメロンパンでしょうか。値段も7000ルピア(だいたい60円くらい)と手ごろで、なかなか飽きません。
歩道に堂々と寝ているバリの犬。お供え物があちらこちらに転がっているので、エサに困ることもない。この人間お構いなしの自由でのびのびとしているところが、とてもバリの犬らしい。ちょっと縞があるとことが、日本の甲斐犬にも似ている。
ビンタン・バンガローに常備しているカップの裏のマークを何気なく見たら、なんと、NORITOKIであった。それも、ROYAL JAPANである。完全にNORITAKEをパックている。いったいどこで作っているのだろうか。こういうものを調べるのも面白いかもしれない。
さて、今日はちょっと、BNGLIまで遠出して調査です。朝が早いので、寝ます。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ