我々の演奏の後に、ワヤン・トゥンジュク梅田一座によるワヤンクリッ「スタソマ物語(前編)~不殺の教え~ Stasoma」が上演されました。50分くらいしか時間がなかったので短縮版でしたが、電球ではなく、油で本当の火を使い、とても、幻想的な雰囲気でした。本日も、夕方からMM21ホール屋上庭園でワヤンクリッが上演されます。もちろん、私はチケットを買いました。
本番前のひととき。
クビャール・レゴンの踊り手と一緒に。
バリ舞踊祭の演奏、無事終了しました。戸塚に楽器を返しに行き、先ほど帰宅いたしました。いや~、楽しかったな。ジェゴガンの代用鍵盤の音が少し高く、ちょっと、うなりが速かったけど、とりあえず、クビャール・レゴンも楽しく演奏できたし。よかった、よかった。さて、本日は大学で高校生対象に模擬授業をするので、もう寝ます。お休みなさい。
アップです。
こんな感じで咲いています。
淡黄色の花のサボテンの花が今年も咲きました。もう25年以上前から我が家にあるサボテンが、昨年の11月23日に初めて花を咲かしたのは、以前ブログでアップしました。
http://en.bloguru.com/kai/193051/2013-12-10
http://en.bloguru.com/kai/193052/2013-12-10
この時は1日しか咲かず見れなかったのですが、今年はなんと一昨日から咲いています。
すばらしい!
さて、今日は、いよいよ阿佐ヶ谷バリ舞踊祭の本番です。その前に、オープンキャンパスで進学相談をしなければなりませんが、それよりも、明日、日曜日のオープンキャンパスで、高校生向けに模擬授業をしなくてはならなく、パワーポイントも作らなければなりません。タイトルは、なんと
「音の世界」
大きくでましたね。いったい誰が決めたんでしょうね。ちなみに私ではありませんよ、入試広報委員です。 まあ、なんとかなるでしょう。 さて、何を話そうかな...
採点も、昨日我が学部のものはすべて終わり、教務課へ提出したし、あとは、人数の少ない芸術学部だけ..
表です。クリックすると大きくなります。
裏です。私は土曜日の第2部に出演します。クリックすると大きくなります。
さて、いよいよ明日土曜日、阿佐ヶ谷バリ舞踊祭が始まる。私は、大学のオープンキャンパスに参加するので、それが終わってから、急いで大学を飛び出して、17時すぎに阿佐ヶ谷へ行く予定である。本番は確か17時50分ごろなので、急いで衣装に着替えて本番を迎える感じかな。まあ、楽しんで行きましょう。その前に、採点を終わらせなければ..
ロイヤルコペンハーゲンのダボハゼ(かどうかは定かではない)らしき、フィギャリンである。造形作家はカール・フレデリック・リースベアで、おそらく1889年のパリ万博のために制作されたものである。RCのフィギャリン本にはアナゴとなっているが、大きさも10㎝くらいしかないし、アナゴには見えない。サイズ的にはドジョウだが、顔とヒレの大きさから見て、ダボハゼのような気がする。
なお、このフィギャリンの絵付け作家はカール・モータンセンである。ちゃんとCMのサインがある。時代は明記されていないが、おそらく1890年頃だと思われる。あまり魚のフィギャリンは買わないが、カール・モータンセンのサインが入っていたので、購入してしまった。この手のRCのフィギャリンは良くできている。
毎年、どこから来るのか知らないが勝手にベランダで咲く松葉牡丹。今年もきれいに咲きました。
ベランダのゴーヤを収穫しました。あっという間に、ひとつは黄色に。さっそく、母親の絵手紙の材料になりました。
阿佐ヶ谷バリ舞踊祭の本番が来週土曜日にあるので、昨日、日曜日に、トゥランブーランの最後の練習が行われた。曲は、バリで演奏したトペン・トゥワとクビャール・レゴンだったが、なんと、クビャール・レゴンの最後の方で、私が叩いていたジェゴガンの真ん中の鍵盤が真っ二つに割れてしまった。演奏する前から、音の出方がおかしかったので、いずれダメになるかなと思っていたが、すぐに割れるとは...。バリのジャガラガでも、私が練習する前に、村のジェゴガンの鍵盤が割れた。どうも、私がクビャール・レゴンを演奏する本番前に、ジェゴガンの鍵盤が割れる運命にあるようだ。よくわからないが、乗り越えていかなければならない試練かもしれない。困ったものだ! とりあえず、代用の鍵盤を探さなければ..
ベランダのゴーヤが収穫の時を迎えました。そういえば、木曜日にゴーヤチャンプルを食べたな。結局、採点は半分しか終わらず、今、やっております。午前中に終わればいいけど..
今回のイチオシは、この子かな。私が撮影したビデオ映像には、この子が持っているゾウさんの風船がときどき横切ります。なかなかシュール。
これでバリからの報告を終わりにします。ちゃんと、カメラマンがいましたので、我々の演奏の写真がもらえれば、また、アップしたいと思います。
ということで、お付き合いありがとうございました。そして、また、来月、すぐにバリへ行きますので、よろしくお願いします。
さて、今から部屋にこもって、200枚のテストの採点をします。今日中にできるかな。気合を入れないと。しかし、日本の夏はほんとうに暑いな..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ