記事検索

カイの家

https://jp.bloguru.com/kai

観光旅行

スレッド
タマン・アユン寺院です。 タマン・アユン寺院です。 ブドゥグルのブラタン湖にあるウ... ブドゥグルのブラタン湖にあるウルン・ダヌ・ブラタン寺院です。 ジャティ・ルイの棚田です。 ジャティ・ルイの棚田です。
 昨日は、スマンディ先生のガムラングループが結成されて13周年記念日で、そのセレモニーへ招待されました。そこで、昼間は梅田さんの学生さん3名と一緒にバリ島のタバナン地域を観光しました。そして、夕方からトゥンジュクへ行って、スマンディ先生のご自宅で行われた13周年記念セレモニーに参加しました。内容盛りだくさんなので、いくつかに分けてアップしていきたいと思います。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

Bali Guitar Club Session

スレッド
Bali Guitar Club Session
 昨晩のトリで演奏したBali Guitar Club Sessionです。これ、その前の「Balawan Rockin Legent with Musical Operaからそのままの流れで続いていました。ですので、2時間くらいだったかな。Musical Operaでは、クイーンの「ボヘミアン・ラプソディ」の演奏がなかなか見応えがありました。写真は、最後、レッド・ゼッペリンのロックンロールをみんなで演奏しているところです。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

ププタンの戦い

スレッド
中国人(左側)とデンパサールの... 中国人(左側)とデンパサールの王様(右側)です。 オランダ人です。 オランダ人です。 最後のププタンのシーンです。 最後のププタンのシーンです。
 昨晩、サヌール・ヴィレッジ・フェスティバルで、1908年に起きた「ププタンの戦い」を題材にしたスンドラタリ(創作劇)を見ました。1908年のププタンは、デンパサール(バドゥン)の王様中心に村人たちがみな銃を持ったオランダ兵に向かって突進して自決します。原因はサヌール沖に難破した中国船の積み荷が盗まれたことがきっかけで始まります。この辺のことは、「バリ島物語」に書かれています。
 そういえば、5年くらい前に、ワヤンさんのバンジャール・タマンでも練習していたことがありました。なにかコンペディションがあったのでしょう。サヌールが舞台ですからね。サヌールで、1908年のププタンを題材にしたスンドラタリが創られてもおかしくありません。結構、皆さん、真剣に見ていました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

Terang Bulan(トゥラン・ブーラン) その2

スレッド
Terang Bulan(トゥ...
 トゥラン・ブーラン(パンケーキ)です。テイクアウトにすると適当な大きさに切って箱に入れてくれます。中身は、いろいろトッピングしてもらえますが、今回はバナナとピーナッツにしてもらいました。だいたい、これで、110円位かな。でも、とても量が多いです。
 実は、Terang Bulan(トゥラン・ブーラン)にはもうひとつ、満月という意味があります。真ん丸のお月様です。そういえば、先月、今月といずれもバリで満月を見ました。
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

Sawung Jabo & Sirkus Barock

スレッド
いちばん右でギターを弾いている... いちばん右でギターを弾いている人がボーカリストです。 この組み合わせがなかなか面白い... この組み合わせがなかなか面白い。 何をかぶているのだろう。獅子か... 何をかぶているのだろう。獅子かな?
 昨晩、トリを務めたSawung Jabo & Sirkus Barockというバンドです。バリでは人気があるようで、お客さんもみな一緒に歌っていました。まあ、ハードロックバンドですが、特徴としてはチェロとバイオリンが入っているところと民族楽器を使っているところでしょうか。最後の方で、ダンサーがステージの柱に上って大盛り上がりでした。今晩のトリは、Bali Guitar Club Sessionなので、また、出かけようと思います。
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

サヌール・ヴィレッジ・フェスティバル、デビュー!

スレッド
梅田さんが教えている静岡文化芸... 梅田さんが教えている静岡文化芸術大学の学生さんも見に来てくれました。
終わった後で記念撮影。ちょっと、照れ臭かったかな..
ステージ裏、本番前のひと時、そ... ステージ裏、本番前のひと時、その1。 ステージ裏、本番前のひと時、そ... ステージ裏、本番前のひと時、その2。 ステージ裏、本番前のひと時、そ... ステージ裏、本番前のひと時、その3。
 昨晩、サヌール・ヴィレッジ・フェスティバルにデビューしてしまいました。17時過ぎにTamanで軽く通して、18時過ぎには、フェスティバル会場に入りました。レゴンの踊りだけ12分間演奏するのかなと思っていたら、結局、影絵(ワヤン・ルマ)の部分も含めて、全部32分間の演奏でした。内容は、おそらく、トゥワレンとムルダがお面(トペン)を付けたヨガやサンヒャン・ドゥダリ(レゴンの踊り)を解説しながら物語(踊り)が進行していくような感じだったのかな。
 演奏者は全員上半身裸なので、バリの人々に比して、色白が目立つかなと心配していましたが、見ていた梅田さんによると、だいじょうぶだったようです。まあ、感想は、とても楽しかったです。しかし、今年はバリでの演奏が続くな..
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

バリのにぎり

スレッド
バリのにぎり バリのにぎり
 昨晩の夕食は、サヌール・ヴィレッジ・フェスティバルに出店していた「漁師」で、「にぎり」を食べました。これで、35000ルピア(320円くらいかな)。白身魚(写真ではイカに見えますが、2個とも同じ白身魚です。)が脂がのっていて、おいしかった。何の魚だろう...
#グルメ #バー #レストラン

ワオ!と言っているユーザー

サヌール・ヴィレッジ・フェスティヴァル その2

スレッド
お偉いさん方の到着が30分以上... お偉いさん方の到着が30分以上遅れて、
場を持たすために前座のバンドの演奏が長い、長い。これで結構疲れました。
お偉いさん3名のお話も長い、長... お偉いさん3名のお話も長い、長い!初めに二人は男性、最後は女性の方でした。 退屈そうに、演説を聞いているワ... 退屈そうに、演説を聞いているワヤンさん(太鼓右側)。 やっと、歌、踊り、そして演奏が... やっと、歌、踊り、そして演奏が始まりました。
 今晩は、ワヤンさんの地元のグループが演奏します。スロンディンの演奏でレゴンを踊るようです。昨年、ISIの大学院生が創った踊りの修作をスロンディンで練習していたものを、このブログでアップしましたが、その曲みたいです。
 なんか、本番で、グントラン(鈴)で参加しろと言われているのですが、どうしようかな..
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

サヌール・ヴィレッジ・フェスティバル

スレッド
メインステージの両側にはスクリ... メインステージの両側にはスクリーンもあります。 エントランスゲートです。 エントランスゲートです。 VIP席です。 VIP席です。
 昨晩、サヌール・ヴィレッジ・フェスティバルのオープニング・セレモニーがありました。バリ州知事(たぶん?)も参加することもあり、警備がなかなか大変でした。
#旅行

ワオ!と言っているユーザー

ガムラン・ゴング・ベリ

スレッド
ガムラン・ゴング・ベリ
 昨日、測定の帰り、ホテルの手前でゴング・ベリのブレガンジュール(行進の音楽)に遭遇しました。おそらく、サヌールの海岸へ火葬した死者の灰を流しに行った帰りだったのでしょう。もう道路は通行止めで、たいへん。とりあえずホテルに戻り、荷物を置いて、走って追いかけました。そして、なんとか追いつき、10分くらいビデオを回しました。ということで、写真はこれ1枚だけ。
 このグループはバリス・チナを踊るコミューンのゴング・ベリでした。チナとはCINA、すなわち、中国の意です。ゴング・ベリとは、中国の道教を信仰するコミューンのガムラン音楽であり、ゴングも、コブがあるものとないもの両方使います。クンダン(太鼓)もヒンドゥー教のものとは異なり、胴がふくらんだ和太鼓みたいなものを使います。そして、一番の特徴は日本の山伏と同じように、ほら貝を吹くということです。今回、ほら貝を吹くところをまじまじと見ましたが、なんと、吹くところは、ただ貝に穴が開いているだけでした。すごいですね。いや~、感動しました!
 ゴング・ベリのブレガンジュールなんて、めったにお目にかかれません。ラッキーだったな。今度は是非、バリス・チナを見てみたいな..
 
#アート #伝統 #文化 #芸術

ワオ!と言っているユーザー

  • ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
    ログイン
  • まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
    新規ユーザー登録へ
ハッピー
悲しい
びっくり