ロイヤルコペンハーゲンのヨットのプレートである。先月、9月からソウルで始まる「デンマークのデザイン」展に出品するための陶磁器を我が家に取りに来た。そのときに、右上の小さな写真に写っている帆船のプレートを持っていかれ、壁が寂しくなったので、このヨットのプレートを購入してしまった。明るく良く描けているプレートで気に入っている。
バリと日本のカレンダー6月分です。バリ島の南部にあるウルワツ寺院です。以前、ブログでもアップしましたが、ここのケチャはとてもレベルが高く、面白いです。
なんと、亀田の「ハッピーターン」が40周年を迎えました。そして、この枝豆味はその限定商品です。一瞬、枝豆の味がしますが、ほとんど普通のハッピーターンです。でも、袋を開けたときはちゃんと枝豆の香りがします。ちなみに亀田の「柿の種」は50周年を迎えました。
本日、3月頃から取り組んでいた英語論文を投稿しました。これで少し、気が楽になったかな。あとは、査読結果を待つのみ。通るといいな..
アゲハの蛹、ちゃんと茶色くなりました。でも、風が強くて、宙ぶらりん。この後、落ちてしまいました。仕方がなく、雨が当たらないように、軒下にあるプランターに立てかけておきました。ちゃんと、羽化するかな...
チャージャーのカレンダー6月分をアップします。ロイヤル・コペンハーゲン、ステファン・ウッシン作 のチャージャーです。直径40㎝の飾り皿です。
1897年12月製、ワーク番号は6542番です。このころのウッシンのチャージャーはブルーを基調にしたものが多いです。
1896年製のチャージャーを持っています。
http://home.h00.itscom.net/shiokawa/RC_6029_Ussing.html
ベランダにある蜜柑の木の葉を食べつくして成長したアゲハが、手すりの下で蛹になろうとしていました。まあ、仕方がない..
なんと、交流戦1回戦、西武に勝ちました。そして、なんと2位に浮上!
すばらしい。この調子でいってほしいものです。
昨日、青山学院大学で日本サウンドスケープ協会の研究発表会とシンポジウムが行われました。午前に行われた研究発表会は面白かったです。若い研究者がだんだんと現れて将来が楽しみです。シンポジウムは、「東京水系のサウンドスケープ、都市と社会のリ・デザイン」というタイトル内容で、会員外のゲストをふたりを迎えての講演でした。まあ、協会の今後の活動を考えるための話題提供というところでしょうか。
写真は、お昼に食べたラスチカス(Las Chicas) というお店のハンバーガーです。ちょっと量が多かったかな..
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ