-
赴任される教職員を迎えるための準備をまとめてみました。・職員室の机(歓迎が分かる紙や手作りのもの、小さな花など)・下駄箱(歓迎の札があるとよい)・職員玄関の入口(立て看板)・出勤札の名前・更衣室のロッカー&名札・職員用名札(普段からつけるもの)・職員会議や教育計画などの資料・校長室への誘導・朝の朝礼...
-
東京の開花宣言もされ、満開予想が4月30日となっている中 日当たりのいい場所では、そろそろ8分咲といい感じになってきた この1週間、東京の至る所で桜が楽しめるやっと春がやってきたねぇ〜 さあ4月。 おとなの4月をどう楽しむか ...
-
私、嫌われているかも!? 謙虚なクライアント様から よく聞かれる言葉です。 ですが、これって根拠のない思い込みです。 人の気持ちになって考えなさい。 小さい頃からずっと言われて 育った人は多いと思います。 でも、人の気持ちは想像はできても 実際...
-
年度始め、特に中学校では「教科部会」が設定されています。 午前中の職員会議にすることが多いかと思いますが、特に教科主任になった先生が中心になって行われます。 主な内容は、 ①(中学校ならば)担当クラス②副教材選定→ただし、ここで決定ではないので発注はかけない!③備品購入希望④消耗品の購入計画...
-
もう何年になるだろう、初めて会ったのはお互いに30代前半、コンパックでグローパルプロキュアメントチームで、ストレージデバイス(FDD,HDDなど)の品質管理をやっていた頃僕は日本で、彼はシンガポールから、同じチームで仕事をしていた それから30年、今は本当に飲み友達に日本に来て2日目今日はお互い...
-
コーチングの魅力は 無理だと思うことができると思える。 そして、思えるようになると 実現する可能性が広がることです。 コーチをつける前には想像さえ できなかったことが実現している。 想像をはるかに超える自分の能力に 気づくことができる。 私の場合は...
-
会議資料を読みやすくするための工夫。年度始めの職員会議では、学校における1年間の共通理解を図る重要な場。とはいえ、時間は限られています。 そこで、会議資料には、前年度からの変更点を分かるようにするとよいでしょう。具体的には、 ①フォントを変える 明朝体の文書ならば、見出しをゴシック体にしただけ...
-
最近、ある方と話をしていく中で、「コーチをつけるって、どんな意味があるんですか?」と尋ねられた。 そのとき、「ジムでトレーナーをつけること」と同じだと思うよと。 例えば、体を鍛えようと思った時、自分ひとりでも走ったり、動画を見ながら筋トレを始めたりすることはできる。でも続かなかったり、安全で...
-
朝活するのなら今の時期から 始めるがオススメです。 朝型生活にしたいとずっと思っていたAさん。 ある出来事から絶対朝型生活にすると 決心しました。 それは彼氏からの別れ話。 付き合っている彼氏が なかなかプロポーズしてくれません! そこでAさん...
-
こんな記事を目にしました。 好かれる人がしないこと ●正しいことを言うより「否定しない」 ●おしゃべり上手より「話の腰を折らない」 ●コミュ力高いより「相手の話を遮らない」 ●的確なアドバイスより「余計な一言を言わない」 ●気さくな会話より...