-
こんにちは。 銀座コーチングスクール仙台校講師の佐藤智絵です。 「コーチのための哲学対話」は、コーチングにおける 対話の質をさらに深めるための一歩として、企画しました。 哲学対話とは、みんなで一緒に「考えること」を楽しむ対話のあり方です。 普段当たり前だと...
-
まさかコーチになってから、プロジェクトチャーターを書くとは 会社の仕事を辞めてから、大きなプロジェクトに関わることもないしましては、プロジェクトチャーターを書くなんてことは、すっかり忘れていたが 機会があって、とあるプロジェクトのリードをすることになりであれば、やっぱりプロジェクトチャーター...
-
いよいよ児童・生徒が登校する学校初日が近づいてきました。入学式が先か、在校生のみの始業式が先か、自治体によって異なりますが、「準備」を済ませることには変わりません。 今回は、前日までにすることをピックアップしてみました。 ①登校してきた児童・生徒の導線朝、登校したは良いが、どうしたらよいか?...
-
銀座コーチングスクール錦糸町校講師 モギ・セツコです 前回このブログをポストしてから 時間が空いてしまいました その間何をやっていたの? というと お仕事と個人的な案件という ちょっと久々にハードな状況に見舞われていました まだ個人的案件は全て完了はしていませんが もう少しでミッショ...
-
最近、キャリア伴走支援の要望が増えてきている30代、40代、50代それぞれの年代によって、アプローチは違えど今の働き方を見直しつつ、人生を豊かにキャリア戦略を立てていくか その時に、キャリコンの知識とコーチングの知識が役に立っている 昨年の夏に、セルフキャリアデザイン協会の、キャリコンリレー...
-
4月12日(土)ツルタラボ(鶴田町)さんでの哲学対話を開催します 参加者には現在、大人だけでなく高校生もお申込みいただいてます! ぜひ一緒に「考える」を楽しんでみませんか? ツルタラボさんの最高のロケーションも合わせてお楽しみください 前回のテーマ(問い)は「人...
-
4月かぁ〜生憎の雨だったけど、桜も咲いていてまたニュースで、いろんな会社で、入社式が執り行われたと来週になると、学校も始まり 多くの人たちが、新しい人生や新しい環境で、この4月を迎えている でも僕は、何も変わっていないんです1ミリも3月31日と何も変わっていない、、、 そんな中でも4月を...
-
部下の育成どうしたらいいのかわからない。 この先、私の仕事をどうしよう。 自分のやりたいことがわからない。 自分が何をしたいのかわからない。 こんなとき、未来に探しに行こうとしなくても 今の状態から見つけられます。 要はするかしないかの選択です。 私は...
-
今日から新学期が始まりました。 着任職員紹介、職員会議、担当クラス・校務分掌発表、学年会、…。異動してきたばかりの先生方は、システムの異なる学校での初日。 特に、先月に大学を卒業したばかりの新採用の先生方にとっては、たくさんの事柄があって、付いて行くのがやっとという感じになりそうですよね。 ...
-
決断が遅れる人の特徴は 何かというと、覚悟が 決まってないということです。 結果はやってみなくてはわからないですよね。 そこに正解を求めてしまうと 動けなくなってしまいます。 決断力がある人は どんな結果になってもそれを 受け止める覚悟ができています。...