-
改めて、今後の事業計画や戦略を考える上でやっぱり、ここに戻ってくる ドラッカーの経営者に贈る5つの質問 他にもいいビジネス書がたくさんあって、いいことたくさん書いてあるんだけどこの5つの質問が、極めてシンプルで分かりやすい 10年ほど前に、このアプローチを会社で導入して以来実は、すっか...
-
若い頃、担任としての保護者面談での話。 保護者面談で15分間という時間が設定されていた。前の方が少し押してしまい、2~3分遅れてのスタート。学校生活で頑張っていることや今後に向けての改善点をお伝えし、ご家庭の話を聴いていき、13分が経過しようとしていた。切りのいいところで切り上げた。その時は特...
-
Phoneってとても親切で、去年の今日の写真がポップアップで画面に そっかぁ〜、去年の6月にペルーのマチュピチュに行ったんだぁ〜 初めての南米、よく調べて自力で行ったと、我ながら感心 ペルーまでチケットを取り アメリカでのトランジトでは、短い時間にMLBを観戦、大谷翔平に会う マチュピチュ...
-
昨日は久しぶりに、銀座コーチングスクール(GCS)日本橋校のリアル交流会 30名弱の人が集まり、楽しく交流することが出来た自分のクラスで、40時間、60時間オンラインで共にしたメンバーとも初のリアル対面また、お久しぶりも初めましても こんなたくさんの出会いがあるから、リアル交流会は止められ...
-
/対話で学ぶ親子性教育~感情にフォーカスしてみよう~\ このイベントは、年齢に応じた『ココロ』と『カラダ』への関わり方を親子で楽しく学び、「これっていつから?何が正解?」などの性教育やコミュニケーションの疑問をプロに相談できるイベントです! ◆包括的性教育とは? 0歳のおむつ交換の時から「お...
-
保護者面談に向けて、担任として私が取り組んでいたこと。 ①子ども1人ずつのページを作る。私はA4の白紙に、一番上に出席番号と氏名のゴム印を押す。紙の利点は、面談をする順番にページを並びかえることができる。 ②良かったことを中心に書き出す。改善点も書き出す。7月であれば、始業式の日~面談前日...
-
ICFジャパン コーチング・コンバージ2025 Day4 今日は、ICF Japanの公式翻訳チームの皆さんから 2025年、今年改定されたICFの倫理規定についてアップデートを頂いた 翻訳チームの皆さんが、コーチの感性を持って、出来るだけニュアンスも含め忠実に表現できるように、言葉を選び翻訳され...
-
朝の7時で、すでに暑かったぁ〜そんな中、はなちゃんと一緒に1時間の散歩 犬もへばるような暑さではあったが、そんな中でも黙々と歩きながらいろんなことに、頭を巡らす ここ2週間、新しい出会いと、刺激をたくさん受けたのでその出来事が、大きく影響している 今日午前中のコーチングをしてもら...
-
昨日から始まった、ICF Japan主催のコーチング・コンバージ2025 仕事の都合などで、なかなかリアル参加が出来ていないけど、いいプログラムが続いている 昨日の午前中、ICF CEOのMagdalena Mookさんの基調講演は、 リアル(オンライン)参加、なかなか興味深い内容だった...
-
フロントラインを、いつもの日本橋で観てきた 映画の内容はネタバレになるので、控えておくとして あの時、自分は何をしていたんだろうって考えた医療機器メーカーにいて、この出来事は、どこかで起きている出来事ではなかった 得体のしれないウイルスを、どう判断するか直後から隣の部署が、どう診断す...