-
こんにちは! プロコーチ・対話支援ファシリテーターの佐藤智絵です。 みなさんは、 自分の気持ちや価値観について深く考えたことがありますか? 親世代や大切な人と話している時に、 考え方の違いを感じることもあるかもしれませんね。 例えば、 お金の使い方、食べ物...
-
私たちが普段交わす会話の多くは、 何かしらの「答え」を見つけることを目的としていることが多いかと思います。 例えば、会議や議論の中では 「で、どうするのか」その道筋を明確にしたり、合意形成に至ることを目指しています。 しかし、哲学対話ではその「答え」に固執せず、 むしろ答えが...
-
今年度の 高校生タウンミーティングが スタートしました! 高校生タウンミーティングは、学校の探究活動とは別に、地域の大人と大学生が伴走しながら探究活動を後押ししていきます。 初回の昨日は前半が 高校生×地域の大人とのトークフォークダンス。 私が担当させていただきました。 ...
-
こんにちは! プロコーチ兼対話支援ファシリテーターの佐藤智絵です🍎 学びや気付き、成長することって、どの世代にも共通して大切なものですよね。 子どもたちの素朴な「どうして?」という問い、 それから、大人がふと立ち止まって考える「これからどうしよう?」という自問。 ...
-
4/26(土)は、芙蓉会病院の家族会の皆様の研修会を担当させていただきました。 昼食からご一緒させていただき、和やかな雰囲気でスタート。ご家族に統合失調症などの精神疾患を抱える方がいる皆さんとそのご家族を支えるスタッフの皆さんで選んだテーマは「家族」でした。 ・家族の定義は何...
-
私が昨年から力を入れている 哲学対話とは、答えを探す旅のようなものです。 コーチングのプロセスも同じように感じています。 この旅の目的地は一つの正解ではなく、 むしろそこに至るまでに共有される思考や感情、そして視点です。 対話を通して、私たちは自分自身を見つめ...
-
【イベント開催報告】 青森県鶴田町のツルタラボ様にて 「考える」を楽しむ哲学対話を開催しました。 7名の方にご参加いただきました☺️✨ ご参加いただきました皆様ありがとうございました! 年齢も、住んでいる地域も、性別もバラバラで、これぞ哲学対話!という場に始まる前からとて...
-
今年も明の星高校さんでオリエンテーション担当させていただきました! 新2年生のみんなとは1年ぶりです ^^ 覚えててくれる子も結構いて嬉しかったです♪ 今回も先生方と打ち合わせをしながら 初対面の人とも気軽に話せる雰囲気作りと 安心して交流できるようになること 深い対...
-
Cоpilotで哲学対話とSDGsについて どこが該当するか、そして魅力について訊いてみた! 目標4: 質の高い教育をみんなに 哲学対話では、人々が深く考える力を育てます。 自分の考えを表現し、多様な意見を聞く中で、知識だけでなく 批判的思考力やコミュニケーション能力も養えます。 ...
-
2025年1月7日に実施した青森県深浦町の学童に通う5・6年生の子どもたちとの哲学対話ワークショップの様子をまとめました。 哲学対話の解説も入っています^^ テーマは「自分はいいけど相手はダメなのなんで?」という問いでした。 00:00~ オープニング 1:10~ 問い決めから...