-
もう2日前になるけど、こんなタイトルでBizMentorのブログを、アップデートしたhttps://www.bizmentor.jp/blog/230227a実は1on1も、やれている状態にレベル感がある部下のとコミュニケーションが、まだ十分取れていないレベルから信頼関係が、がっちり結べている状態ま...
-
投稿日 2023-03-01 21:03
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
3月突入🌸あっという間に時間が過ぎていきますね!温かくなるのは嬉しいでももう少しゆっくり時間が過ぎてほしい~と切に願う今日この頃です☆・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*今日は愛車の定期点検でしたこれから9年目です早いっ(ここでも時の流れの速さに焦る 笑)多少の劣化は感じるけれど故障は一...
-
決意がすぐに挫折する3日坊主。思ったことがすべて継続できていれば今頃、どんな人生を歩んでいたでしょうね。挫折するということは本当の願望ではないのです。本当にやりたことは周りの全員が反対してもお金がなくてもやっているのです。諦めない代表といえば赤ちゃん。今まで何千人という赤ちゃんと接してきましたが歩こうとするとき、転んで痛い思いをして歩くのを諦めた赤ちゃんには出会ったことはないです。失敗して恥ずかしいという発想もないですし、危険だからやめるという選択肢もないのです。人を突き動かすものは本物の欲望。ですが、普段の私たちの生活は欲望じゃないところで動いていることが多いです。おやつを食べるならお気に入...
-
先日、夜中に次男が「しんどい~」と言いながら寝室に来たので、ベッドに招き入れると体が熱い!夜中でまだ眠いけどと思いながら体温計を持ってきて熱を測ってみたら37.9度。うわ~、これはアカンやつ…コロナか、インフルかそもそも同じ布団で寝て大丈夫か!?明日の私の仕事ってなんやったっけ?と頭をぐるぐる回転させつつ、症状や状況をきくと頭がいたくて、なんかしんどい。学校で休んでいるお友達はいない。うん、なるようにしかならない!よし、明日はお休み決定!兄弟の発熱の場合、元気な兄弟もたしか欠席しないといけないつまり、長男もお休み決定!!!ああぁぁぁ~‥‥orzそんな絶望(?)のなか氷枕を準備したり、飲み物持っ...
-
日本では、コーチングの需要が年々高まっており、個人的な目標達成やキャリアアップ、ストレス解消など、様々な目的でコーチングを受ける人が増えています。また、企業においても、組織改革や人材育成のために、コーチングを取り入れるケースが増えています。日本には、日本コーチング協会や国際コーチング連盟などのコーチング団体があり、プロフェッショナルなコーチが育成されています。また、企業においても、独自にコーチングプログラムを立ち上げ、社員の能力開発やキャリアアップを支援する取り組みが進んでいます。さらに、日本のコーチが海外で活躍するケースも増えており、国際的なコーチングの人材交流が盛んになっています。❏銀座コ...
-
コーチ探せるのクライアントレビュー件数が、1500件を超えたと今日ネット配信のニュースにこの記事が掲載されたコーチングを体験した生の声「レビュー」が1500件を超えましたhttps://newscast.jp/news/6890008嬉しいことに、仕事のことが得意なコーチに選んでいただいた記事の文中...
-
投稿日 2023-02-28 21:08
なりたい自分になるために☆
by
加藤敦子
自分でも気がつかないうちに肩にとてつもない力が入っていることがありますしっかりやらなきゃもっとこうしたいまだまだイケるヤル気満々でもやりづらいことや思っていた以上に大変だったりすることもありますよねそんなときこそ力を抜くことが大切一生懸命な気持ちに押されてそれに応えようともっともっとやろうとするする...
-
チョコボールの金のエンゼルが当たり、届きました!お菓子の缶詰かと思いきや、今は歌うキョロちゃん缶でした。このキョロちゃんと紙のおもちゃが3種類入っていました。番号を打って曲を作って流せるようなものです。プログラミングで歌うキョロちゃん缶!!なんです。動画が何故か掲載できない・・・。残念です。コーチ探...
-
皆さんにとって、「説明」はどんな場面で出てきますか?・やり方(方法・操作の仕方)等を人に伝えるとき・理由を相手に伝えるとき・分からないことを他者に話してもらうとき・取扱説明書を手にしたとき・学校の授業で「説明しよう」と発問があったとき・テスト等の設問で「説明しなさい」が出題されたとき他にもいろいろとあると思います。改めて、説明を辞書【精選版 日本国語大辞典】で調べてみると、「ある事柄の内容・理由・意義などを、よくわかるように述べること」でした。タイトルに戻ります。皆さんは「どのように『説明』するのかを、いつ習いましたか?」この問いに対して、私は「記憶にない」です。敢えて言うならば、中学校数学で...
-
目標達成のときに大切なのはその願いが叶ったときの感情をビジュアライゼーションする。ビジュアライゼーションとはイメージするという意味です。叶ったときの喜びの感情を味わってみる。これをお伝えするとできないという方がいます。実は私もできない組でした。潜在意識の勉強に通っていたときいつも、先生にできない、できないと言っておりました。今から思えば、できないと自分の能力を制限していたので言葉で余計に思い込みを強くしていたのです。あるとき、自分の望みが叶ったらとどうなるかというワークをしたときです。何人かが号泣し始めたのです。大の大人が声がだして、まだ起こっていない想像の世界のことでおいおい泣いているのです...