サントリーフラワーズが、11月22日より全国販売しているのが<青紫色のシクラメン>です。
1980年代から、酒類の原料であるぶどうや大麦などの品種改良の技術を生かし、花の研究開発を始めています。
1997年には、<青いカーネーション>「ムーンダスト」を、2009年には不可能だといわれていた<青いバラ>「アプローズ」を売り出してきました。
今秋は<青いシクラメン>【セレナーディア】という製品です。
爽やかでほのかな甘い香りの一重咲き「アロマブルー」と、華やかな八重咲「フリルブルー」の2種類があります。
この時期目立つようになりました<ピンク色のポインセチア>「プリンセチア」もサントリーフラワーズの製品ですが、次はどの花が<青いシリーズ化>されて登場するのか、気になるところです。
南アフリカ原産で別名「ベビーサンローズ」と呼ばれるだけあって、夏に似合う花だと思いますが、まだまだ【アプテニア(花蔓草)】が、かわいい赤い花を見せてくれています。
ツルナ科の花ですので、同属の「マツバギク」によく似た感じです。
直径1.5センチあるかないかの大きさで、ポツリポツリと花を付けますが、鮮やかな赤色ですので目に止まります。
難しい表現になりますが、<這性半耐寒性常緑多年草>ですので、地面を這うようにして、肉厚で光沢のある葉が伸びてゆきます。
【ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)】 と同様、グランドカバーに向いた植物ですね。
「コスモス」は、秋桜と書くように俳句の世界では、秋の季語です。
花弁は、桃色や白色のイメージがありますが、黒褐色の【チョコレートコスモス】が、風に揺れておりました。
メキシコ原産で、大正時代に日本に入ってきました。日本に広まったのは、2004年の「浜名湖花博」からのようです。
写真では赤身が勝っていますが、実物はもっと黒っぽく、色合いから「チョコレート」と呼ばれているのだと思っていました。
実際には、「バニラ」の匂いが香ると言うことで、【チョコレートコスモス】と名付けられているようです。
「コスモス」は、わたしの住んでおります神戸市須磨区のイメージ花でもあり、それとなく気にかかる花です。
輝くばかりの橙色の、【ウモウケイトウ(羽毛鶏頭)】が花を咲かせていました。
ヒユ科の花で、学名の「セロシア」は、ギリシャ語で「燃焼」という意味があるようですが、まさに燃える炎を彷彿させる色合いと形状です。
以前にも同じ鶏頭の種類として「モコモコモンスター・ダークカラカス」 を紹介していますが、なめらかな花穂の感触、面白いですね。
花と葉は、アフリカや東南アジアでは食用にされているようですが、眺めているだけで十分です。
本来【コリウス】は、観葉植物として楽しまれているようで、薄紫色の花穂自体を、あまり見かけることはありません。
運よく、2種類の【コリウス】で花が咲いているのを見かけました。
シソ科の花らしく、無限花序の咲き方をしています。
和名では「金襴紫蘇」もしくは「錦紫蘇」と呼ばれていますが、この「葉」の斑入りを見ますと、なるほどなとうなづけます。
赤・黄・紫・白等の色が入り乱れ、「葉」の形も長いのから卵型まで変化に富んでいます。
園芸品種として100種類以上はあるようですので、品名の同定は諦めました。
春先から秋まで、開花時期の長いタデ科の【ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)】です。
夏の一時期は、花がなくなりますが、また秋口から咲きだす花です。
「姫」と冠詞がついていますが、直径1センチほどの球形で、花が密集しています。
背が低く、地面にはいつくばりながら成長してゆきますので、花が咲き誇りますと桃色の絨毯を敷き詰めた感じがして、見とれてしまう花です。
葉の形も面白く、V字型の斑紋が色違いで入っていますので、花がなくても【ヒメツルソバ】だと分かります。
ヒマラヤ原産ですが、肩寄せ合って球形に咲くのは、寒さ対策でしょうか。
春に種をまいて、晩秋には枯れてしまう一年草の【コキア(ほうき草)】です。
夏はあざやかな緑色をしていますが、秋になると紅色に紅葉するのですが、気温の高い日が続いた影響でしょうか、紅葉も中途半端な色付きです。
別名(ほうき草)と呼ばれ、枯れた茎を束ねて「ほうき」として利用したことに由来します。
秋田名物の「トンブリ」は、この【コキア】の実で、プチプチとした食感と色合いから <畑のキャビア>と呼ばれています。
この先、きれいな紅色に紅葉が進むのか、少し気になるところです。
コンクリート塀の隙間から、【アメジスト・セージ】が、顔を出していました。
秋のこの時期に楽しませてくれる、代表的な花です。
以前紹介した、 【メドウ・セージ】 と同様、シソ科サルビア属の花で、青紫の「蕚」から青紫の花を咲かせるのが【アメジスト・セージ】、青紫の「蕚」から白い花を咲かせるのが、【アメジスト・セージ・ホワイト】、斑入りの花もあるようです。
ふわふわとした綿毛状のつぼみのように見えるのが、「蕚」と呼ばれる部分で、ビロード状の白い花が飛び出した形は、面白いです。
別名【メキシカン・ブッシュ・セージ】と呼ばれ、名称からメキシコ原産で、草原に密集して咲いている様子が想像できます。
本来は6~8月頃が開花時期だとおもいますが、ナデシコ科ナデシコ属の多年草の【カワラナデシコ(河原撫子)】が咲いておりました。
別名「ヤマトナデシコ(大和撫子)」と呼ばれるように、古くから日本にゆかりのある花で、万葉集にもたくさん詠まれています。
<秋の七草>として、「萩・薄・桔梗・葛・藤袴・女郎花」に加え、この【ナデシコ(撫子)】で七草となります。
最近はあまり見かけなくなりましたが、花弁の先が切れ込んだ特徴が面白く、見ていて飽きない花姿です。
植え込みの中で、ひときわ鮮やかな紅色の花<ネリネ>をみかけました。
南アフリカ原産の、ヒガンバナ科ネリネ属の植物で、約30種が分類されています。
ヒガンバナ科ですが、それぞれ面白い特徴があります。
花の終わったあとに葉を出す「ヒガンバナ」、葉が終わったあとに花を咲かせる「ナツズイセン」、そしてこの<ネリネ>は、花と葉が同時ですので、間違えることはありません。
別名「ダイヤモンドリリー」と呼ばれていますが、太陽の日差しに輝く紅色は、密集して花を付けていますので、とてもきれいです。
- ブログルメンバーの方は下記のページからログインをお願いいたします。
ログイン
- まだブログルのメンバーでない方は下記のページから登録をお願いいたします。
新規ユーザー登録へ