「1ドル=147円65銭~147円74銭」
7月
15日
14日のニューヨーク外国為替市場で円相場は続落し、前週末比30銭円安・ドル高の「1ドル=147円65〜75銭」で取引を終えています。トランプ米政権による関税を巡るインフレ懸念から米長期金利が上昇し、日米金利差の拡大を意識した円売り・ドル買いが進んでいます。一時は「1ドル=147円78銭」と、6月下旬以来、3週間ぶりの円安・ドル高水準を付けています。この日の円の高値は「1ドル=147円24銭」でした。
12日、<トランプ米大統領>は8月1日から欧州連合(EU)とメキシコに(30%)の追加関税を課すと表明しました。14日には、北大西洋条約機構(NATO)の<ルッテ事務総長>との共同会見で、ロシアに対して「ウクライナとの停戦合意が50日以内に達成されなければ非常に厳しい関税を課す」としています。ロシアの貿易相手国に(100%)の「二次関税」を課す考えだといいいます。
高関税が米国のインフレにつながるとの見方から米金利の先高観が強まり、円売り・ドル買いが出ました。米連邦準備理事会(FRB)の利下げ時期を巡っては、委員会内で意見が分かれています。クリーブランド連銀の<ハマック総裁>が、14日に米FOXニュースの番組で「労働市場に実質的な減速がみられない限りは(政策金利を)引き下げる必要がないだろう」と語ったこともあり、米債券市場で長期金利が上昇。円相場の重荷となりました。
一方、米国と貿易相手の交渉次第で税率が下がるとの見方もあります。13日の記者会見で、<フォンデアライエン欧州委員長>は、米国の追加関税の報復措置を8月上旬まで延期するとの考えを明かしています。韓国の貿易担当者も14日、「米国との関税交渉では原則的な合意に達し、その後さらに交渉を続けることが可能だと考える」と述べたと伝わりました。
市場では、<トランプ米大統領>の関税率の公表は「交渉期限までに譲歩を迫るための戦術だとの受け止められています。15日には6月の米消費者物価指数(CPI)の発表があります。指標内容を見極めようと、積極的な売買は手控えられた面もありました。